2023年9月18日 (月)
『全国秋の海ごみゼロウィークキックオフイベント2023 コスプレde海ごみゼロ大作戦』at横浜 司会を担当しました😊
今年も『全国秋の海ごみゼロウィークキックオフイベント2023 コスプレde海ごみゼロ大作戦』at横浜 司会を担当しました😊
#ドナルド さん
2023年9月11日 (月)
😂8/27(日)の河北新報に掲載頂きました😂
ふるさとの河北新報の紙面〈東北の本棚〉に掲載頂きました😊嬉し恥ずかし感謝感激です。書評を拝読し、丁寧に読んでくださったことがよく分かり感激いたしました。書評にありますように、まさに、出会って下さった方々のおかげさまなのです。掲載ご連絡下さった大泉さん、ご担当さま、ありがとうございました😊
#河北新報
https://kahoku.news/articles/20230827khn000011.html
#私はエコアナウンサー~SDGs をジブンゴトに~本の泉社
https://amzn.to/3KZrweM
2023年9月 2日 (土)
書評掲載頂きました😂
1990年以降毎月、骨太の環境情報を届けている『情報誌グローバルネット』さんが
拙著『私はエコアナウンサー~SDGs をジブンゴトに~』本の泉社
を取り上げてくださいました(*^-^*)
大きなエールを頂いたと感じ、力になりました!
京極さん、上野川さん、坂本さん、ご担当さま、ありがとうございます!
パワー頂きました。メラメラ~!(^^)!
エコアナウンサーの名に恥じないよう精進いたします。
そして…先んじてご投稿でご紹介くださった藤野純一さん!ありがとうございました。
紙面の掲載許可を頂いております。
#情報誌グローバルネット
#一般財団法人地球人間環境フォーラム
#環境の本
#私はエコアナウンサー~SDGsをジブンゴトに~本の泉社
2023年8月14日 (月)
『宮本りゅうじチャンネル』SDGs をジブンゴトに パート1 パート2😊
師匠である宮本隆治アナウンサーの『宮本りゅうじチャンネル』にお邪魔してきました😊
「SDGsをジブンゴトに」というタイトルでパート1とパート2の二本です。
ぶっつけ本番台本なし!師匠の問いに必死で食らいつく私です😁ご笑覧頂けましたら幸いです。
ダハハ
チーム宮本りゅうじチャンネルの皆さんがとても楽しく分かりやすく編集してくださいました‼️(ツッコミが最高です😁)
脱炭素チャレンジカップ2023もエントリー開始となりました!パート2でご紹介しております😊地域で企業で学校で団体で脱炭素やSDGs に取り組まれている皆さん、ぜひ、エントリーご検討ください!
👍️も頂けましたら励みになります😊
#宮本りゅうじチャンネル
#宮本隆治
#脱炭素チャレンジカップ2023
#エコアナウンサー櫻田彩子
拙著もどうぞよろしくお願いいたします😊↓お読み頂けましたら嬉しいです。
#私はエコアナウンサー
ご感想続々頂いております😊
ありがとうございます🥰
https://youtu.be/mWsEYOF1xWA
https://youtu.be/NkZfHgFFKhA

2023年7月18日 (火)
令和5年7月豪雨被害 緊急支援寄付
豪雨災害地域へ気持ちを届けることができます。
「本サイトでは、ふるさと納税制度を活用して掲載自治体に1,000円から1円単位で指定した金額を寄付することが可能です。
また本支援に関し、自治体から株式会社さとふるへの支出が発生することはなく、
寄付決済手数料を株式会社さとふるが負担するため、寄付者の善意をそのまま自治体へお届けします。」
ほんの1分ほどで簡単に寄付が可能でした😊
https://www.satofull.jp/oenkifu/oenkifu_detail.php?page_id=502&utm_source=members&utm_medium=email&utm_campaign=email20230704sa&utm_content=%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B47%E6%9C%88%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E8%A2%AB%E5%AE%B3+%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
2023年7月14日 (金)
2023年7月 9日 (日)
母校で300名の皆さんと😍
母校で300名の皆さんと😍
定員200名のところ講義室を変更してくださり…学校が休みの土曜日にも関わらず私の話を真剣に、時に笑ったり考えたり、うなづいたりしながら聞いてくださり、また本質をつく質問をしてくださった宮城学院女子大学の皆さんと一般参加の市民の皆さん‼️(最年少は小学校一年生、最高齢は84歳😍)
元気❗勇気❗パワー❗頂きました😊
ありがとうございました‼️
感謝感激です😊
そして、大変なご準備を整えて下さりお心尽くしで迎えてくださった天童睦子先生❗女性学を長年研究され、災害女性学.地域子ども学を提唱された素晴らしい研究者であり教育者です。
心よりお礼申し上げます。
また、ご尽力くださいましたキャリア支援部長丹野久美子先生、丑田先生、木野先生、先生方
そしてお忙しいところ笑顔で握手してくださった長谷部弘学長、お時間頂きました後援会高橋会長、ありがとうございました‼️😊
学生のみなさんからのアンケートの回答に(号泣)😊
素敵な司会をしてくださったボランティアの学生の皆さんの姿に30年前のゼミの自分たちの姿を思い出し(泣)
お迎え頂き、光栄な機会を頂いたことにも感謝であり、また迎える立場ではどんなことを大切にするのか、という点でも大変勉強になりました😊
#宮城学院女子大学 キリスト教文化研究所多民族グループ公開シンポジウム SDGs と子どもの未来:女性・若者のアクションが世界を変えていく-エコアナウンサーからのメッセージ ゲストスピーカー櫻田
#私はエコアナウンサー~SDGs をジブンゴトに~本の泉社
主催:キリスト教文化研究所
共催:発達科学研究所
協賛:キャリア支援センター 宮城学院同窓会
企画協力:地域子ども学研究センター
変わらないこの風景
#佐藤忠良作帽子の像


2023年6月10日 (土)
コミニティFMラジオ『ロコラバ』に😊
6/11日12時台全国のコミュニティFMで聞くことが出来る『ロコラバ』さんに出演できることに😊
拙本『私はエコアナウンサー』~SDGs ジブンゴト~についてや、脱炭素チャレンジカップ、NPO活動などについてお話出来たらと思います❗
ロコラバさん、とっても素敵な番組ですよ~✨
▼▼
https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/radio-20230611
下記URLの局で番組をお聴きいただくことができますので
皆様でお楽しみいただけると嬉しいです。
※「★WEBで聴けます」という局のページから
インターネットでお聴きいただけます。
▼▼「ロコラバ」日11:00~12:55▼▼
https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/listen-to-locolovers/
どうぞ笑って聞いてやってください~😄

2023年5月30日 (火)
SDGsロゴデザイナーのヤーコブ・トロールベックさん
80億人に伝わるデザイン。
シンプルに込めた複雑性への思い。
#ThinktheEarth SDGsforSchool の取り組みについて話された上田さんは「これからをSDGs とIDGsを頭において考えたい」とおっしゃっていました。
今夜出会ったばかりのIDGsという言葉。
同じくThink the Earth 理事の白土謙二さんの質問「決議文の最初にあるTransforming our world がロゴに表現されていないのはなぜか」というご質問には会場が唸りました😲
受けてヤーコブさんは「素晴らしいご質問。8年前に言ってほしかった!Goalというカテゴリーではないけれど大切なキーワード」となんともアットホームな雰囲気でした。
いろんなことに感謝感謝
今年も母校にて講座 感謝!
有り難いことに母校に呼んで頂きました(泣)😊 仙台・宮城界隈の皆さま、ご関心の方はどなたでもご参加頂けます!ぜひお寄りください~✨
この時期の宮学は、緑溢れ綺麗ですよ~✨
キャリア形成、ジェンダー、社会学がご専門の大尊敬する天童睦子先生が企画してくださいました。
素敵なチラシもつくってくださり…感激です。
皆さんと共に学び語り合い、実践を探る時間を過ごせますよう努めます😊
わ~✨楽しみです~✨
「エルソーラに、チラシがあったよ~✨」と教えてくれたのはこれまた大尊敬する東日本放送の長谷部牧さん😊いつも後輩を応援してくれる素敵な女性です。
感謝感謝と共に仙台に参ります❗
#2023宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所多民族グループ第1回公開研究会SDGs子どもの未来女性若者のアクション
#エコアナウンサー櫻田彩子
https://news.mgu.ac.jp/educations/event/2880.html?cat=event
2023年5月 1日 (月)
#東京スイソミル で大出剛先生にお話お伺いします😊
#ゴールデンウィーク親子でおでかけ 5/3(水・祝)10:40-
2023年4月25日 (火)
「SDGsとターゲット新訳」音声訳いたしました😊
「SDGsとターゲット新訳」音声訳いたしました😊
ご存知のとおりSDGs には17の目標のもとに内容を詳しく述べている169のターゲットがあります。ターゲットを知るとSDGsがどんなことを言っているのか、知ることが出来ます。
#SDGsとターゲット新訳制作委員会 のみなさんが作成された分かりやすい訳をぜひ、音声訳で気軽に聞いて頂きたいと音声訳致しました😊
微力ながら日本点字図書館で4年間ボランティアで音声訳をしていた経験を活かし、視覚障がい者の方にもぜひ、ターゲットを知って頂きたいと思いました。
それに共感してくださった
#ThinktheEarth のみなさんと、#ルミナクトスタジオ 徳村さん、また各方面のご協力も頂き、実現いたしました。
みんなでコツコツ行い、半年ほどかけて制作いたしました。
当初音声訳だけの想定でしたが、
視覚障がい者の方向けの動画などを作成経験のある
ルミナクトスタジオ徳村さんからテキストもあると介助者の方も助かるというお言葉を頂き、テキスト動画も作成くださり、YouTubeに音声訳&テキスト動画と合わせて投稿することが出来ました😊
そのおかげさまで、みなさんに見て聴いて頂けるものとなりました😚
1時間12分と長いですが目標ごとにキャプチャーに分けてあるので聴きたいところから聴くことが出来ます
し、再生速度を調節して聴くことが出来ます。
ぜひ、お好みのスピードで、お好みの場所で、仕事しながら、通勤しながら、…ぜひ、多くの皆さんに聞いて頂けましたら幸いです😊
(図々しくも、いいね!も頂けましたら励みになります😚)
Special thanks
#ThinktheEarth 上田さん曽我さん笹尾さん (曽我さんの校正「耳」に感謝!)
#ルミナクトスタジオ 徳村さん(粘り強い修正整音作業に感謝!)
#SDGsとターゲット新訳制作委員会 のみなさん
#xSDGs Laboratory, Keio Research Institute at SFC(YouTubeチャンネルへの掲載にも感謝!)
3/17に蟹江先生始めSDGs推進円卓会議の皆さんが政府に提言を手渡されました。
提言書には日本としてのターゲット案や、推進のための基本法案もふくまれています↓
https://xsdg.jp/
https://xsdg.jp/pdf/20210317.pdf
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202303/17teigen.html
(大切にしすぎて完成してから投稿に時間がかかってしまいましたことご容赦くださいませ😊)
2023年2月25日 (土)
シンポジウム「2023年日本の電力脱炭素化に向けた戦略」司会を担当します😊
日本の脱炭素化へのレポートが米ローレンス・バークレー国立研究所から3/1に発表されます。日本が再エネ割合を大きく増やすことで2035年までに脱炭素電力に舵を切ることが可能であることを示すものです。
このレポートの発表に際し
シンポジウムが開催されます。クライメート・インテグレートからは再エネシフトの実現に必要な政策提言が出されます。
お時間ありましたら、ぜひ!お耳を拝借!
今後の脱炭素化への根拠の一つとなるレポートと察します。
オンラインで司会としてお待ちしております😊
3/1 10:00-12:15
同時通訳あります。
https://climateintegrate.org/archives/2221
2023年2月20日 (月)
2月のナレーション😊
2月櫻田担当ナレーション😊
「宮本隆治の歌謡ポップス一番星⭐」(CS歌謡ポップスチャンネル)
放送日は複数あります↓
http://www.kayopops.jp/
1月の下半期総集編もお楽しみ頂けましたでしょうか😊
2月のゲストは市川由紀乃さん😍
楽しい!面白い!上品!
誰もがファンになってしまいますね!
番組本編での歌唱やトークを満喫頂き、
YouTube「宮本りゅうじチャンネル」
https://youtu.be/JoRzhbvD_P4
や「スカパー!公式 スカパー!演歌大使 宮本隆治の演歌・歌謡曲応援宣言 2月号」(こちらも櫻田ナレーション)
https://youtu.be/oHWzj4rRBuA
で、より深くマニアック😁に楽しんで頂けます。
では「またっ!」
「またっ!」は見て頂いた方にご理解頂けるかと思います✨😘
2023年2月15日 (水)
脱炭素チャレンジカップ2023😄
いよいよ明日‼️脱炭素チャレンジカップ2023😊開催です。
全国から29組のファイナリストの皆さんが登場です😚
地域で学校で企業で自治体で…❗脱炭素への本気の取り組みが一堂に会します😍
本気度が益々高まっている取り組みは必見です💓すごいです😂
東京大学伊藤謝恩ホールからお届けいたします。脱炭素チャレンジカップのホームページからリアルタイムにYouTube配信されます。
脱炭素、SDGs、サステナビリティへの取り組みに関心のある皆さん、地域で取り組まれている皆さん、仲間作りをしたい皆さん、ご自身の取り組みをさらに進めたい方、何から行って良いのか考え中の方、ぜひぜひご視聴ください‼️
東京大学未来ビジョン研究センター 高村ゆかり教授のご講演は今年も必聴です‼️タイトルは「脱炭素社会にむけて~持続可能なよりよい地域をつくる」です✨
脱炭素チャレンジカップアンバサダーの高橋克英さんがファシリテーターのパネルディスカッションや、危険生物博士ちゃんでお馴染みの脱炭素チャレンジカップアンバサダー浅利圭吾さんも登場😆
今日は絶賛リハーサル❗
明日の本番は
司会としてオンラインでお待ちしています😚
↓
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/


2023年2月14日 (火)
スポGOMI ワールドカップ発表会!
スポGOMIがワールドカップに‼️😲😊
本日の日本財団での「ごみ拾いを競技化した日本発祥スポーツで海洋ごみ削減 スポGOMI ワールドカップ初開催記者発表会」の進行を担当しました😊
海洋ごみ対策で、日本中の地域で海ごみ拾いをなさっている方もおいでかと思います✨😍
2008年にソーシャルスポーツイニシアチブの馬見塚さんが考案した、ごみ拾いを競技化したスポGOMIが誕生。
https://www.spogomi.or.jp/
そして15年経って
今回、海洋ごみ削減の世界的なポジティブなムーブメントとなるようワールドカップの開催が発表されました😆
スポーツの力×ごみ拾いの楽しさ×社会への良いインパクト=ワクワク💕✨😊
楽しみですね~😍
日本全国で地域大会も開催されます。
21ヶ国で予選が行われ11月に日本でワールドカップが開催される予定です。
ホームページも近々アップされるとのこと!
アンバサダーは
プロクライマーの野中生萌さん
野中さんのオリンピックでのボルダリング🥈を見て我が家の娘はボルダリングにはまりました😍
スポGOMI を熟知、元競泳選手の松田丈志さん
2004アテネから4大会連続出場!
誰もが知る競泳のメダリスト😍
タレントの山内鈴蘭さん
ゴルフを通じて社会貢献を目指し、社会的活動も熱心😍
海洋ごみの元である街から海に出てしまうごみが世界中で減ったら…無くなったら…スゴイ!なぁワクワクするなぁ!
ニュース記事はこちら↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e076fefab2c4f44b9efa8d8f54f05c0344a4af7
https://www.sankei.com/article/20230214-IJSTTL3Y75NTDLTTOZL4DIKGFM/

2023年1月30日 (月)
ローカルSDGsワーケーションのナビゲーターとして😊新潟県妙高市へ!
さとゆめローカルSDGsワーケーション@新潟県妙高市😊ナビゲーターとして参加😊
参加の皆さんと妙高市でどんなSDGsの取り組みをしたいか、見る聞く❗練る❗出す❗
SDGs未来都市として先進的な取り組みを行っている妙高市で、まさに「地域で学ぶこれからのSDGs 」を体験です。
地域で代々商業を営んできたマルニジーンズさん。妙高という土地だからこその価値創造から生まれたオンリーワンのジーンズ。地域の元気を牽引する社長の西脇さんからパワー充電🔋
日本で初めてのzoom 社監修のワーケーション施設、MYOKO BASE CAMPで快適な環境でのワークショップ。妙高市の優しくも芯の強い若きホープ岡寺さんから豪雪地域ながら、地球温暖化によるドカ雪と小雪の現状と地域課題を教えて頂く。
新しいコンセプトで、カフェとノースフェイスも入り、ワーケーションもできる妙高ビジターセンターで、豪雪妙高の自然と風土を知り、妙高の自然を知り尽くしたガイドさんの案内でスノーシュー体験。
最高の空気の銀世界で、脳みそセラピーになりました😁
新潟と言えば…かんずり「寒造里」と書くそうです。400年の伝統食を残すため三代前から始めたという唐辛子発酵食品の商品。雪が少ないため、雪さらしという唐辛子が甘くなるという作業はまだこれからだそう。作物としても20センチはゆうにある唐辛子を見せて頂く。ほとんど廃棄物は出ないながらも廃棄物を減らす模索は続く。
二泊三日で妙高市を学び、地域の方と双方向のコミュニケーションを行い、地域の課題から社会課題も思いSDGsがジブンゴトになったという参加者の皆さんの振り返りでのお言葉にナビゲーター櫻田😂心の中で嬉し涙
学ぶ時は真剣、遊ぶ時は思い切りな楽しい参加者の皆さんに感謝です‼️
私にとっても改めてSDGsを考え
妙高市の姿を借りてふるさとを思い、沢山ディスカッションが出来た糧となる時間でした。
間違いなく関係人口が増えた妙高市です😊
マルニジーンズの西脇さんから妙高の素敵な動画教えて貰いました😊↓
https://youtu.be/mi5XompayHs
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02PC2KbmSRzTzJ1kuNMMYtQ6pP5jdaRQDSQUe4uANMbchVBUFej7XvoFpskEEBZVMxl&id=100001920656006
https://www.instagram.com/p/Cn8riDxvrV-/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
FacebookとInstagramに別々の写真をけいしています😊
念願の #NIPPONIA 小菅 源流の村 へ😊
明けましておめでとうございます🥰
皆さんの投稿を拝見し、年明けの嬉しさを感じています。
我が家の冬休み最後は念願の山梨県小菅村の「NIPPONIA 小菅 源流の村」へ😊
私たちが宿泊したのは子どもと泊まれる「崖の家」😊
全面の緑の借景に癒されつつ、急峻な土地での生活の知恵を思います。
『700人の村がひとつのホテルに』…というコンセプト通り、ご近所の細川さんがイキイキ楽しく案内してくれるお散歩が家族に大好評❗
小菅の暮らし、田畑の使い方、季節の農作物、山の恵み…ワラビに栗、椎茸に蕎麦のお話。裏山の神様と習わし。
いにしえからの江戸東京や山梨圏内との小菅の人々の往来のこと。待望のトンネル開通のお話などなど。
小菅に代々住む細川さんの語る土地の歴史には、初めて聞く人も小菅村に愛着を持ってしまいます😊
きっと、日本中のいろいろな地域には、語ることで外から来た人の胸を打つ歴史や文化があるはず。それを仕事や行政や観光や暮らしが持続可能な形で回るようにデザインして伴走する地域創生。
道の駅や釜焼きピザが美味しいレストラン、いろんなお風呂が楽しめる温泉、フィッシングビレッジ小菅での清流渓流釣り…小菅村を満喫しました~✨😊
単なる小旅行で終わらない、関係人口的旅、得るものも家族で学ぶことも体験することも多く心身深呼吸でした😊
山形県河北町でもご一緒した「NIPPONIA
小菅 源流の村」番頭の谷口さん始めスタッフ皆さん、あんばいよい距離感でのお心尽くしのおもてなしありがとうございました!😊
次回は村のすべての生ゴミを回収して肥料にしているという工場も拝見したいなぁ…😚
よーし!充電完了。今年も楽しんじゃうぞ❗😊
今年もどうぞよろしくお願いいたします✨
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid037hstWZxdon7W8zmDYMSjNyFdB3KuDBVgY87xKk2L1Kff6Gw7aVCoBBfszDC6ydmzl&id=100001920656006
https://www.instagram.com/p/CnJuFPPvz-t/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
↑FacebookやInstagramに写真沢山投稿しております。宜しければご笑覧くださいませ😊
山形県河北町のイタリア野菜で…😋
Facebookに投稿していたもののこちらにも以前の我が家の料理を…
寒くなって益々美味しくなってきたと聞き、やっぱり美味しい河北町のイタリア野菜、今年も早速頼みました!😋
#かほくイタリア野菜
料理は夫作😁😚
2022年12月10日 (土)
ワクワク山形県河北町LOCAL SDGs ワーケーション😊
寒いのに熱い!山形県河北町LOCAL SDGs ワーケーション😊
地域で学ぶ、これからのSDGsというテーマでしたが、共に創る!がフィットしたワクワクの日々となりました。私はナビゲーターとして参加😊
地域と企業、社会の未来を考える異業種交流型ワーケーションです。
河北町の商工会、地域商社かほくらし社、河北町の農家、事業者の皆さんを、参加者皆さんと訪ね、じっくりお話を伺い、共に課題を考え創りたい実践したい取り組みを揉みました😊
やっぱり直接お話を伺える体験できると言うのは心揺さぶるものがあります‼️
◎二百年以上続く地域まるごとの循環経済を担い続ける酒蔵。
◎後継者がいない麹屋、移住者が四代目に
◎農家、商工会、応援団のパートナーシップで寒い季節に益々美味しい、かほくイタリア野菜
◎移住者視点と地域愛で、やわらか頭の果樹園経営者
◎グローバル企業から河北町に嫁入り?!地域に欲しいと口説かれたワインエキスパートであり野菜ソムリエである地域活性化起業人
◎みんなを繋げる谷地男(北前船の時代のこの土地に富と文化をもたらした紅花商人気質?!谷地:地域の名前)の奮闘物語
そして参加者の皆さんの共に何かしたい!こんなこと出来そうだ!のポジティブな応酬!異業種ゆえのアイデアが面白い!
最高の現場に居合わせることが出来ました😊
#21世紀商工会グランプリ河北町
#かほくイタリア野菜
#つや姫マイスター
#矢ノ目糀屋
#クダモノラクエン
#阿倍産業スリッパ
#千日和牛正福
#べに花温泉ひなの宿
#和田酒造
#幻の酒米改良信交
#メトロポリタン山形
#アルケッチャーノコンチェルト
#冷たい肉そば
二泊三日かーちゃん出張で小学二年生むすめ頑張りました。夜はビデオ電話で泣いていましたが、帰宅するとなんと!夕飯を一人で作ってくれていて、今度はかーちゃん(涙)😭
写真を見ながら出張の説明をすると、小学二年生は#クダモノラクエン さんの堆肥の発酵湯気を見て一言「いいなぁー、肥料ほしい」😆✨
とのことでした!
次回は1月の新潟妙高です。
↓詳しくはこちら
https://satoyume.com/travel/





2022年12月 3日 (土)
「2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜」進行
進行を担当致します😊
「2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜」
脱炭素が好ましい方向に志向されているのか、産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑える道筋にあるのかなぁ、エネルギー情勢いまいちわからないなぁ、気になるなぁ、自分の行動はどうしたら良いのかなぁ…等々お考えの皆さん!どうぞご参加ください❗オンラインでお待ちしています😊
京都議定書の採択から25年をへて、気候の危機が一層深刻化している中で、コロナ危機やロシア・ウクライナの情勢により今後の展望を見通すことが難しくなっています。脱炭素とエネルギー供給の安定化のためには、まずは省エネ対策と再エネ普及への集中が求められます。
世界では平均気温上昇を1.5℃に抑えることをめざして、脱炭素社会・再エネ100%に向かって動いています。
エネルギー情勢が不安定化する中、私たちはパリ協定やグラスゴー気候合意の目的を達成し、気候の危機を乗り越えることができるのでしょうか。今回の気候市民サミットでは、エネルギー事情の最新動向を共有し、今後に向けた気候変動対策や市民・地域の活動の方向性について模索します。
お申し込みはこちら↓😊
https://www.kikonet.org/event/2022-12-05
2022年11月16日 (水)
多摩市環境学習セミナーにて講師を担当いたしました😊

2022年11月 7日 (月)
10月-11月櫻田ナレーション 宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星😊
http://www.kayopops.jp/
10月-11月上旬の『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』のゲストは五木ひろしさんでした!
番組で一青窈さんの名曲「ハナミズキ」をカバーされた五木ひろしさん。
櫻田感涙…泣きました。。
ナレーション練習しながら何度も聞いて泣きました。一文字一文字の大切さ、言葉の意味がどーんと心に届くのです。
皆さんにも
ぜひ、聞いて頂きたいです😂
また、最新曲「北前船」は北前船の寄港地出身者にはたまらない一曲です。
ふるさと愛が再燃する曲です😆
コーナーゲストは東京力車さん!
石橋さんの喉の手術も無事に終えられたとのことで、なによりでした!😊
次回のゲストは水前寺清子さんです🎵お楽しみに~✨🥰
2022年11月 5日 (土)
サステナブル経営について伺います😊
森永製菓株式会社 取締役常務執行役員 宮井真千子さんにサステナブル経営についてお伺い致します😊
11/8(火)15:00-17:00の無料ウェビナーです。
宮井さんは、私が事務局を担当するサステナビリティ日本フォーラムの会長でもあります。折に触れ宮井さんの薫陶を受けておりますが、じっくりお話を伺えるのは稀な機会でとても楽しみにしております✨
😍
森永のサステナブル経営の陣頭指揮を取られてきた宮井さんのリーダーシップ、経営で大切になさっていることなど、たっぷり伺える2時間です。
ぜひぜひ、オンラインでお待ちしております~✨
詳細・お申し込みはリンクから↓😊
2022年11月8日(火) 15:00~17:00
『大手菓子メーカーから学ぶサステナブル経営』
~パーパス・ビジョンを起点としたサステナブル経営/SDGsの推進~
企業運営においてサステナブル経営/SDGsの推進に視点が注がれている昨今、先進的な取り組みを行う企業、手探りながらも取り組みを進める企業、組織を立ち上げたものの取り組みが加速しない企業など、その進捗は様々です。
この度、大手家電メーカーから森永製菓に転進され、取締役としてサステナブル経営の推進を担う宮井氏をお招きし、SDGsやサステナブル経営への考え方、組織へのビジョン浸透の要諦や実践例、また取り組みを推進する上での葛藤なども交え、ご講演いただきます。
後半は、サステナビリティ日本フォーラムの櫻田氏も交えて、日本企業のSDGsやサステナブル経営について、対談形式でパネルディスカッションを展開します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【講師プロフィール紹介】
【森永製菓株式会社 取締役常務執行役員 宮井 真千子 氏】
1983年3月 お茶の水女子大学 家政学部 食物学科 卒業
同年4月 松下電器産業株式会社(現:パナソニック)に入社。
生活家電の事業部長を経て2011年に同社初の女性役員として環境本部長に。
2018年に森永製菓株式会社の取締役に就任。現在、取締役常務執行役員として、
サステナブル経営推進、品質保証、お客様サービスセンター、海外事業を担当。
【エコアナウンサー/サステナビリティ日本フォーラム運営委員 櫻田 彩子 氏】
8年間宮城県内のテレビ番組で天気中継を担当、地球温暖化に危機感を抱く。
エコロジーと持続可能な社会のためのエコノミーを応援するエコアナウンサーとして活動。司会、大学ゲスト講師やSDGsを自分事とする講座等を実施。
【セミナー概要】
日時 2022年11月8日(火)15:00~17:00
会場 オンライン/ZOOMウェビナー
参加料 無料
定員 先着200名
対象者 管理職・マネジメント層以上の方
プログラム内容
■第一部■ 宮井氏ご講演
■第二部■ パネルディスカッション(宮井氏×櫻田氏)
■質疑応答■ ウェビナーチャットより受付
https://www.jac-executive.jp/2022-11-8-%e3%80%90jac-executive%e3%80%91%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc-%e3%80%8e%e5%a4%a7%e6%89%8b%e8%8f%93%e5%ad%90%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab/
2022年11月 2日 (水)
多摩市環境学習セミナーで講座を担当いたします✨エコアナウンサー®️櫻田彩子😊
11/12(土)多摩市環境学習セミナーでエコアナウンサー®️櫻田が講座を担当いたします✨😊スペシャルゲストも😁
明後日11/4(金)締め切りです~✨
お申し込みお待ちしております❗
「持続可能な社会づくりのために、SDGs
を知り自分ごととして行動しよう」😊
ご参加の皆さんとミニワークやビッグワークをしながら頭と心で楽しく進めたいと思います✨
講座のスペシャルゲストとして、Think the EarthのSDGs for School 事務局の笹尾実和子さんにも取り組みについてお話頂く予定です😊贅沢なゲストです~😆
市民のみなさん、環境・社会・経済についてモヤモヤしている方、SDGs と自分が結びつかない方、SDGs の伝え方を知りたい方、SDGs を自分の文脈で捉えたい方、ご自分の背景を持続可能な社会のために役立てたい方、企業人、団体の方、先生方、学生、シニア、個人事業の方、ママさんパパさん…!お会いできるのを楽しみにしております😊
■会場
消費生活センター講座室(ベルブ永山三階)
■対象
満18歳以上の市内在住、在勤、在学者
■日時
11/12(土)9:30-12:00
■主催
多摩市民環境会議
■共催
多摩市
詳細・お申し込みはこちらです↓
https://www.city.tama.lg.jp/0000016033.html
2022年10月30日 (日)
昭和ミュージックフェスタ11/3.11/26で司会を担当いたします😊
昭和歌謡のパワーで皆で元気になりましょう!😊
「昭和ミュージックフェスタin品川11/3」「昭和ミュージックフェスタin世田谷11/26」で司会を担当いたします~✨
企画は「エンタメ×認知症予防」を掲げる一般社団法人エムむすび。代表理事の徳村幸子さんとは数年前の整理収納フェスティバルで出会い意気投合!😊
演歌歌謡曲の番組に10年近く関わって来た私としても嬉しい🎶企画です💓コロナ禍で塞ぎがちな心と体を活性化する楽しく、そして健康と福祉にも貢献するイベントです。感染症対策を行って開催いたします✨
詳細・お申し込みはこちらから↓
一緒に楽しみましょう!お待ちしています~😍
https://m-musubi.or.jp/smf2022
2022年10月26日 (水)
整理収納フェスティバル2022 無事に開催!😊
「整理収納フェスティバル2022」全国に17万人超の整理収納アドバイザーや整理収納に関心のある方の祭典!二日目無事に開催されました~✨😊
写真は所謂当日の「フェスティバル中の人たち」です😂
私たちの準備と本番が、少しでも参加下さった皆さんのパワーとなりましたら本望です。
当日ご参加ご登壇ご尽力下さった皆さん!
当日までSNSなどで活動下さった皆さん!
スタッフ、企業関係者皆さん!
大変大変お疲れ様でした‼️
本当に毎年みんな凄いなぁ!と思います😍
企画への思いを形にする、何がなんでも形にする、このパワフルさ😘長年受け継がれています。
幾つもの部門で、ご担当皆さんがフル回転!
私が担当している司会やステージ関係では、二日目にステージに登壇なさる皆さんとそれぞれZoomで事前打ち合わせをし、台本に落とし込み校正修正し、台本最終稿後も本番前中臨機応変に対応。ツーと言えばカー!
お申し込みされて参加できなかった方はぜひ、動画をご覧下さいませ😊
みんなカッコいいです😂
今年はフェスティバル15周年と言うことで、ラストには「15周年の歴史を振り返る」企画もあり、ご参加の皆さんからは「懐かしい~✨懐メロみたいに楽しめました」「泣き笑いしました😂」等々、当日のチャットでは勿論フェス後も余韻覚めやらずで有難い限りです。
これまでを大切にしながらこれからを考え歩むって素敵だなぁ‼️としみじみです。
フェスティバルには私自身毎年、エンカレッジ、勇気づけてもらい、前身する力になっています😊
今年度ホームページ↓😊
https://fes.housekeeping.or.jp/?fbclid=IwAR0LKAmo3tXSgH_hRBBzlMTANv1SPDRaZOuEmOUzAvC9aq8vxL6Sgk_vQ7E
これまでの開催報告↓😊
https://housekeeping.or.jp/festival/
最近のコメント