2022年6月22日 (水)
『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』6月7月&YouTube演歌歌謡曲応援宣言 ナレーション櫻田
櫻田がナレーション担当しております
CS歌謡ポップスチャンネル『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』
5月6月上旬のゲストは前編後編共に川中美幸さん!
後編でのご紹介曲は
☆人生賭けてます2021
☆金沢の雨
☆冬の華
川中美幸さんの笑顔と楽しいトークにいつも元気頂きます!宮本さんのクスッと番組後記はこちらからどうぞ!↓😊
6月中旬~のゲストは坂本冬美さん!
最新曲☆酔中花
そして桑田佳祐さん作詞作曲☆ブッダのように私は死んだ
この曲はその歌世界に引きずり込まれます!
前編6月10日午後6時~✨
後編6月24日午後6時~✨
などなどです。
スカパー!演歌大使 宮本隆治の演歌歌謡曲応援宣言6月号にも坂本冬美さんご登場です!(ナレーション櫻田(*^^*))
今月もお楽しみに!
2022年6月20日 (月)
『コスプレde海ごみゼロ大作戦』春の海ごみゼロウィークキックオフイベント2022 司会
5/28 渋谷から『コスプレde海ごみゼロ大作戦』春の海ごみゼロウィークキックオフイベントの司会を楽しみながら担当させて頂きました😄
海ごみゼロに向けて活動なさる企業、NPO、団体の皆さんからUMIGOMI-ZERO宣言を頂き、(最高でした✨😆)
全国8ヶ所、北海道、宮城、静岡、愛知、富山、兵庫、愛媛、大分、そしてインドネシア‼️
で活動なさる皆さんと中継を繋ぎ、皆でパワー充電した後、渋谷の町でコスプレイヤーの皆さんとごみ拾い‼️コスプレイヤーの皆さんカッコ良かった~😆
ごみ拾いのあとはコスプレイヤーの皆さんは渋谷スカイで撮影タイム‼️
ごみ拾い時間はごみ拾いしていたので写真を撮れずでした😁
皆さんの楽しみながらごみ拾いの様子はこちらから↓
https://uminohi.jp/umigomi/twitter/twitter.php
環境省中井次官
長谷部渋谷区長
日本財団海野常務のジョジョ立ちも😊
私は縁の下の力持ち日本財団宇田川さんはじめ、プロジェクトチームの皆さんと📷️
ご参加の皆さん中継先の皆さん、暑い中お疲れ様でした‼️パワー頂きました‼️
毎朝のNPOの皆さんのごみ拾い活動のおかげさまで、渋谷の街、かなりキレイなんですが、
渋谷の道路の排水溝付近で幾つか見つけたのは袋の口を止めるいわゆるラッピングを止めるタイ。針金にビニールやプラとおぼしきものがついている細長い留め具ですね。同じものを江ノ島でも沢山拾ったことを思い出しました。何でこれが江ノ島の海に?と思っていたのでよく覚えています。
タバコのフィルターもふさふさになって潰れたものが多くありました。
プラも小さく割れたものがあり、形からもこれは排水溝に流れやすくマイクロプラスチックにすぐなるだろうと感じました。
町のごみが海へ流れ出てしまわないように、町も海も綺麗にしたいですね‼️
#umigomi
#海と日本
#日本財団
2022年5月17日 (火)
『IPCC第6次評価報告書から気候危機を回避する道筋を考える』
IPCC第6次評価報告書の、第一、第二、第三作業部会の報告書が出揃いましたね。
これをどう受け止め行動に繋げていくか考えます。ウェビナー5/19 17:30-19:00直前ご案内です😊司会を担当致します😊
『IPCC第6次評価報告書から気候危機を回避する道筋を考える』
科学的根拠、影響・適応・脆弱性、緩和と各作業部会からの報告書が発表されました。1.5度目標実現のため、未来の子供たちの安心のため、今を生きる私たちのためにどんな行動アクションが、持続可能な世界に繋がるのか。
IEA世界エネルギー見通しやIPCCの査読をなさっているClimate Action Network International のStephan Singerさんをお迎えし、科学的知見提言、日本へのメッセージを伺います。
そして
ISEP松原弘直さん
CCL Japan 野田浩平さん
JACSES遠藤理紗さん
から提言を頂きます。
モデレーター事務局 田中十紀恵さん
工業化前より平均気温上昇を1.5度に押さえるために=未来を守るために
この10年の行動が圧倒的に重要です。
どんな行動が考えられるのか、ぜひ、ご参加ご視聴くださいませ!😊
https://www.can-japan.org/events-ja/3263
#脱炭素
#IPCC
#SDGs13アクション
2022年5月16日 (月)
みやぎ環境とくらしネットワーク主催【海ごみセミナー】
久しぶりに仙台へ!😊5/21(土)ぐりりホールでMELONさん主催の『海洋ごみセミナー』の進行を担当させて頂きます✨
YouTube配信もあります~✨
マイクロプラスチック研究の第一人者 【東京農工大学の高田秀重先生】のご講演に始まり、
いくつもの持続可能な社会・農業のアワードでもトップの賞を受賞され地域が誇る【宮城県農業高等学校】#ZEROマイプラの皆さんもご登壇!脱炭素チャレンジカップ2022学生部門金賞!
水田に使われるマイクロプラスチック肥料によるプラスチック汚染を発見!新たな肥料を開発するなど持続可能な社会、食料生産、豊かな海などSDGsにも大きく貢献しています😂
エフピコ方式リサイクルを確立し、環境負荷低減への取り組みをいち早く実践し、使用済みトレーの回収を行ってきた【株式会社エフピコ】さん。
食品トレー容器は食品トレー容器に生まれ変わる”、エフピコ方式リサイクルなどお話を伺います。
もうすぐ、ごみゼロの日(5/30)ですね!
QRコードよりお申し込み頂けましたら!
#海ごみセミナー
追伸、いつも住んでいる地域のリサイクル審議会でうーんうーん🤔うなっている私ですが、このセミナーで学び直したいと思います。
2022年5月14日 (土)
スカパー!【公式】YouTubeナレーション
『スカパー!演歌大使 宮本隆治の演歌歌謡曲応援宣言!!5月号』
4月号に続いて5月号も公開になりました。櫻田ナレーションです~😆
早口元気に楽しく読んでます✨
宮本さんと川中美幸さんの爆笑掛け合いは必見です😆
楽しくご覧頂けましたら幸いです😚
2022年5月 5日 (木)
2022年4月 8日 (金)
4月のナレーション『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』
櫻田がナレーションを担当させて頂いている一番星です。😊
この春はビタミンボイスの三山ひろしさんに元気を頂き、(過去放送分の話題もホームページからご覧頂けます)そして
4月のゲストは私もその実直なお人柄と歌が大好きな鳥羽一郎さん!
4月は前編後編で鳥羽一郎さんスペシャルです。
前編で発覚!?
鳥羽一郎さんは『最多◯◯歌手』ということがわかりました😊
皆さんはご存知でしたでしょうか??
前編は本日8日(金)午後6時から放送です。
後編は22日(金)午後6時からの放送です。
お楽しみに!
http://www.kayopops.jp/
2022年3月25日 (金)
ジャパンSDGsアクションフォーラム開催!
今年も3/29 ジャパンSDGsアクションフォーラムが開催です😊チャンネル1の司会を担当いたします。テーマは『世界が求めるSDGsと日本発のSDGs~変革に向けたSDGsアクション』です。皆さんよくご存じのとおり、SDGsを知る段階から、取り組む段階に入り様々な変化が起きています。皆さんもいろいろと感じることがおありと思います。今、SDGsの達成に向けて、変革のための課題を掘り起こし、どう取り組みを広げ、変革を起こして行くか、国内外のステークホルダー皆さんと議論を深めていきます。オンラインご視聴無料です。地域で、企業で、自治体で、仲間と、等々SDGsに取り組まれている皆さん、SDGsとは言っていないけども持続可能な社会について動いている皆さん、動きたいと思っている皆さんぜひご参加くださいませ!
ジャパンSDGsアクション推進協議会会長の蟹江 憲史教授が「国連事務総長がGSDRのために任命した15人」の科学者のお一人です(GSDRはGlobal sustainability development reportの略でこの報告書は客観的な証拠に基づき科学的見地から世界の持続可能な開発の状況に関してガイダンスを提供することを目的としています)。
チャンネル1ではGSDR中間報告で示される世界の潮流をもとに、日本におけるSDGs達成の「変革」のカギとなるレバレッジ・ポイントなどの重要性を共有し、現状の取組事例を踏まえ、今後の方向性について議論・発信します。
チャンネル2では日本の特徴でもある「SDGsローカライゼーション」の加速に向けて、「地域課題解決のグッド・プラクティス」などの事例を共有し、「グッドプラクティス」のヨコ展開などについて議論・発信します。
各チャンネルでの議論を持ち寄る総括セッションにもご注目です!
国連機関、企業、自治体、非営利団体、研究者、Z世代の社会起業家、など多様な皆さんが集います。お楽しみに🥰
2022年3月12日 (土)
二週連続のご紹介に、感謝!
森下仁丹 presents バイオRadio!(土曜21時/Kiss FM KOBE)さんにゲストとしてお声がけ頂きました。
2月上旬の収録では、あっという間の時間でした!
↓のように公式Facebookにてご紹介下さいました😊
公式Facebookは、こちら
https://www.facebook.com/263405237078127/posts/4854345284650743/
↓
<ラジオ番組のお知らせ>
森下仁丹 presents バイオRadio!(土曜21時/Kiss FM KOBE)
素敵なゲストをお迎えして繰り広げられる30分のトーク番組。
明日3/5と来週3/12(土)のゲストはエコアナウンサーの櫻田彩子さんです!
TVのお天気中継を担当したことから気候変動を肌で感じ、地球温暖化に危機感を抱いた櫻田さん。エコロジーとエコノミーを応援するエコアナウンサーとして、地球温暖化防止、生物多様性、サステナビリティ、SDGsなどに関わる活動をされています。
ぜひお聞きください。
櫻田彩子さんのブログ「エコアナウンサー櫻田彩子の千駄木暮らし」はこちらから
https://ayakouta.cocolog-nifty.com/
↑ご紹介くださりありがとうございました!
いつもはインタビューする側ですので、インタビューをして頂くという稀な機会を頂きました😊
2022年3月 1日 (火)
Think the Earthウクライナ危機難民支援ページ
私が理事を担当しておりますThink the Earthの上田さんからのお知らせ頂きました。Think the Earthでは緊急支援情報としてウクライナ危機難民支援ページに支援先団体をまとめております。
既に50万人以上の難民がポーランドをはじめ、EU諸国に逃れているとのことです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022022800796&g=int
ウクライナに対して個人が出来ることは、あります。
ニュースを見て胸が締め付けられる思いをしている方は多いと思います。
絶望を、力に。
私も支援させて頂きました。
『気候市民サミット2022オンライン』~脱炭素へのシステム転換の兆しと展望~
進行を担当させて頂きます『気候市民サミット2022オンライン』~脱炭素へのシステム転換の兆しと展望~が3月4(金)14時開催です😊
基調講演は東京大学 高村ゆかりさん
に脱炭素社会に向けた世界的潮流から見えてきた政策のあり方をお話頂きます。
ご報告では、再エネなどを通して社会・経済システムの転換を進めている方々をお迎えします。
岐阜県飛騨市で小水力発電事業を行ない地域初の四年制大学開校を目指すなど先進事例を次々と作り出している井上博成さん。
ご自身の家をゼロエミッションエコハウスとして建て、山形の脱炭素地域づくりに尽力なさっている三浦秀一さん。
特別報告は気候ネットワーク技術専門研究員の伊東宏さん。
コメントはいつも複雑な国際交渉や結果をとても、分かりやすく教えてくださる気候ネットワーク代表浅岡美恵さんです。
そしてウェビナーご視聴のみなさんからのご質問を頂きながら、共に、地域や市民がどのように脱炭素の達成を目指していくのか最新状況報告や課題共有を含め探って参りたいと思います。
脱炭素にご関心をお持ちの方、
脱炭素の言葉は聞くけど何をするのか分からない、何のために脱炭素をするのか分からない、地域で脱炭素や課題解決に向けて進まれている方、脱炭素と他の事の繋がりが知りたい方…
Zoomウェビナーですので、お気軽にお申し込みご参加ご視聴くださいませ。下記リンクからお申し込み頂けます。ご参加無料です。
お待ちしております😊
私も大変楽しみにしております😊
https://www.kikonet.org/event/2022-03-04
2022年2月28日 (月)
『朝日新聞大学SDGs ACTION! AWARDS 2022』今年も開催です!
『朝日新聞大学SDGs ACTION! AWARDS 2022』今年も開催です!
2月27日にファイナリストの最終プレゼンテーション動画が公開されました。
https://www.asahi.com/sdgs/article/14554205
私、ファイナリストの皆さんの動画を拝見しながら号泣でした。
学生皆さんからの心揺さぶられるプレゼンテーション動画です。
ホームページからご覧頂けます。
同世代を勇気づけるだけでなく、世代間を繋ぎ、世の中を明るく照らす取り組みでありアイディアです。
おばあちゃんが道路で転倒して外に出られなくなってしまったことから考えた取り組み、
ボランティアで出会った子供が朝ごはんを食べていなかったことから考えた取り組み、
子供たちが自分達で考え行動することが出来るようにするための教育の取り組み、
地域の課題を知ったことから、知った気付きと思いを込めてアクションを設計した取り組み、
自分の問題を考えることで、社会課題と繋がり、行動の自由を得るための弱視の方の取り組み…等々
感動した、で終わらない気持ちを呼び起こされます。
事前にファイナリスト動画を視聴して、「オーディエンス投票」に応募することができます!(投票期限:3月3日(木)正午)
3月3日(木)に、SDGsワークショップ、最終選考会、表彰式をオンラインで開催。ワークショップの締め切りは3月2日です。アクションを考えたい学生の皆さん、ぜひご参加ください。
司会として皆さんをお待ちしております😊
(悲惨なニュースを見る自分の子供からの質問に答えねばならない現在の状況。一方で、若者たちが社会を良くしていこうとする取り組みが、未来を変えて行く変えている事を知り応援すること共に進むことは、光だと信じます。)
2022年2月 8日 (火)
脱炭素チャレンジカップ2022
脱炭素チャレンジカップ2022
WEB投票お申し込み、本日、2/8(火)締め切りです!ぜひ、お申し込みください😊
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/visitor.php
あなたの地域の脱炭素の取り組みを応援してください!
あなたが「これは良い!」と思う取り組みを応援してください!
学生、ジュニア・ジュニアキッズ、企業・自治体、市民の各部門のファイナリストがオンラインでプレゼンテーションを行います。
ご自身の関心と繋がる部門は特に必見です。あなたの活動のヒントになり、また協働への第一歩になります。締め切り、本日に1日伸びました!
司会としてお待ちしております!!
『第3回SDGsクリエイティブ アワード表彰式』😊
1/29(土)にオンラインで司会をさせて頂きました『第3回SDGsクリエイティブ アワード表彰式』😊
リンクから受賞作品動画を見ることが出来ますので、是非ともご覧下さい‼️
受賞作品はどの方々も、SDGsを自分事として捉え実践なさっていて、またその映像表現に胸打たれました。
柔らかさ、強さ、優しさ、楽しさ、感動…!制作者の皆さんの心が伝わる作品です。
SDGsに関わる活動をどう表現したら良いか考えていらっしゃる企業、団体、そして学生の皆さん!ぜひ、ご覧下さいませ😊
私にとっても大きな学びと気付きを頂きました。
また、後日ホームページに表彰式の動画も掲載予定とのことです。審査員の皆さんのお言葉もとても勉強になりましたので、改めてそちらもご紹介いたします😊
写真の皆さんの笑顔を見ているとホカホカしてきます~😊
https://www.sdgs.world/3rd-award-winner
2022年2月 2日 (水)
『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』櫻田ナレーション
2月も盛りだくさんです。
私がナレーションを担当させて頂いている歌謡ポップスチャンネル『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』
各回放送日時はこちら↓
宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星〜演歌・歌謡曲情報バラエティ〜|歌謡ポップスチャンネル~人気の演歌・歌謡曲・カラオケ~ (kayopops.jp)
https://www.kayopops.jp/ichibanboshi/
現在は、
長山洋子さん前編後編
下半期総集編
を放送中!
2月11日からは橋幸夫さん前編が放送に!
長山洋子さんはお母さんとしての一面やお茶目な娘さんの写真も公開😄
下半期総集編は、下半期にご登場の豪華ゲストの皆さんを一気にご覧頂けるお得感満載です。
歌謡界のレジェンド橋幸夫さんは
デビュー60周年を越え、歌もお話も最高です!!
本当にすごいことですね😂
(私はフリーアナウンサー25年、まだまだ喝!がビシビシはいります‼️)
各回とも宮本さんと翔子さんの息ぴったり絶妙なやり取りにナレーションを読んでいてもニンマリしてしまいます。
宮本さんは
月刊会報誌『スカパー!と暮らす2月号』にも寄稿していらっしゃいます。お手元にある方ぜひ、ご覧下さいませ😊36頁です。
おや?ナレーション原稿にイタズラしたのは誰だ~😅😁
『COP26報告会in仙台~1.5℃目標に向かって~』
『COP26報告会in仙台~1.5℃目標に向かって~』
2月12日(土)14:00~16:00
オンラインで司会を担当致します😊
今回、コロナの状況が落ち着いていれば、久しぶりにふるさと仙台に行ける嬉しい機会と期待しておりましたが、オンラインで参加致します!
◎COP26の現地に行かれた、浅岡美恵氏(特定非営利活動法人気候ネットワーク理事長、弁護士)と時任晴央氏( Fridays For Future Japan )をお迎えします。
◎COP26のご報告から見えてくる、世界と日本、そして地域、地域に住む私たち一人一人の役割とは。
当日は、フォレスト仙台2階第2フォレストホールとオンラインで繋がり議論を深めて参ります。
・今の世界と日本の気候危機対策に関心のある方
・世界の動きと日本の現状を踏まえ、じゃあ地域でどうしたらいいんだろうと考える方
・COP26の報告会を聞けていなかったという方
など皆さまぜひ、ご参加ください!
自分事として引き寄せて考えるきっかけとなりますよう進行して参ります。
土曜の午後、ぜひオンラインでご視聴くださいませ(*^-^*)
申込フォームはこちら:https://forms.gle/ie9v46eCb2aMnY1t7
2022年1月 4日 (火)
2021年11月29日 (月)
大阪の建築DX展での学び😊
間もなく東京でも建築DX展が開かれます。
東京に先立ち10月には大阪DX展が開かれ、私は「建築DX展 専門セミナー⑪」のファシリテーターと「専門セミナー⑫」の司会を担当させて頂きました。
SDGsの
目標5:ジェンダー平等を実現しよう
目標8:働きがいも経済成長も
目標9:産業と技術革新の基盤を作ろう
目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
とも関連すると思われた内容でした。
その様子を少しばかりご紹介!
二つのセミナーのご登壇の皆さんのプロフィールはこちらからご覧頂けます↓😊
https://reed-speaker.jp/Seminar/japan_build2021/top/?id=KDX
「建築DX展 専門セミナー⑪」では
建築業界のニューノーマルな働き方~現場の人材不足解消のヒントを探る~
と題して丁々発止、時間いっぱい濃厚なお話を伺うことができました。
人材不足、若者離れの問題から建築建設業界でも注目されているDX。
このセミナーを企画された「建助」さんは働き方改革の余波を受け様々な課題が顕在化している現場で働く皆さんの負担を減らすサービスを提供なさっています。
建助では建築建設の付帯業務サービスを30種類以上提供しているそうです。例えば現場の近くに車両を停める場所があるかどうかなどのお困りごと悩み事を解決。働く皆さんが現場での仕事に注力出来る仕組みを、現場の皆さんからの声をカタチにしている会社です。
(余談ですが、私も番組の取材などでスタッフ皆さんと出掛けると、大きなロケ車を停める場所がなく、車両さんが困っているのをしばしば目にしてきました😅)
スムーズにDXを活用して業務が遂行でき、人にも優しくなる仕組みをいろいろ考えておいでです。
登壇の方々からは、
日々様々な業種と関わりのある転職サイト運営のお立場からのお話、
建築建築業界に特化したマッチングサービスをおこなう企業のお立場からのお話、
世界に発信できる日本のモノづくりを支えたい思いで建築建築業界の困り事解決乗り出す社会的企業のお立場からのお話をして頂きました。
他業種や人気のある職業や成長企業から働き方、女性の働き方、サポート体制の報告からがありました。
正面から向き合わねばならない、後継者問題や若者離れのマイナス面を捉え、この問題に、一石を投じているアウトソーシングやDXについて考えました。
一方、発展途上のDXでは補えない部分についても言及があり、短い時間にヒントやエールがギュッと詰まった内容となりました。
登壇の皆さんとご参加の皆さんのおかげさまでした。
私にとっても、大きな学びとなりました。
DXの定義は経産省では「企業がビジネス環境の厳しい変化に対応し、データとデジル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに業務そのものや、組織、プロセス、企業文化、風土を変革し、競争上の優位性を確率すること」としています。
DXで出来そうなこといろいろありそうですね。私は二年前からNPOの事務局も担当していますが、クラウドやITによってかなり救われています。誰もが認める?!IT音痴の私ですら…😁😅
また「専門セミナー⑫」では
かねてよりそのホームページを拝見し素晴らしい取り組みだと感銘を受けておりましたニッポン手仕事図鑑のセミナーの司会を担当させて頂くことができ、ニッポンのカッコいい職人さんのお話を伺うことができました😊
こちらのファシリテーターはニッポン手仕事図鑑編集長の大牧圭吾さん。
大牧さんの職人さんへの敬愛のお気持ちが、山田さん吉川さんの本音を引き出していたように感じました。
(職人さんへのインタビューはアナウンサーなら誰もが心ときめくものではないでしょうか😊)
やはり人材不足であり、後継者問題を抱える伝統工芸職人。
職人の仕事に興味を持ってもらうには、
情報発信で工夫していることは、
職人を増やしていくために、地域や業界としてやるべきことは、
等々、一つのお店としてだけでなく、業種全体や、地域まるごとも考えながらのトークとなりました。
ニッポン手仕事図鑑のホームページはこちらです↓
写真は当日の記録ご担当さまからご了承頂いたものと、
ご本人のご了承を頂いた山田憲司さんと畳の作品を掲載させて頂きました😊
脱炭素チャレンジカップ2022、アイディア賞締め切り❗11/30まで😆
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/
脱炭素チャレンジカップ2022
「アイディア賞エントリー募集」明日締め切りです😊
今現在、実施計画中や研究課程でも応募が可能です。将来的に脱炭素化へ繋がるようなアイデアや提案を募集しています。今回から新設の賞です。脱炭素へチャレンジなさっている皆さん!個人でも団体でも!ご自身の活動計画を応募発表してみませんか⁉️
2/15当日、司会としてお待ちしております😊
写真の左下でわ~😆っと手を上げているのは私です😁
2021年11月28日 (日)
2021年11月25日 (木)
AERAスタイルマガジン 日産ARIYA Presents /WEBINER #4
https://asm.asahi.com/article/14464841
少し前には#3を投稿させて頂きました続編です😊
今回はAERAスタイルマガジン 日産ARIYA Presents /WEBINER #4で
MCを担当させて頂きました。
ボーダーレスジャパン鈴木雅剛さんと、
AERAスタイルマガジンWEB編集長の山本晃弘さんとご一緒させて頂いております。
記事の動画より冒頭11分ご覧頂けます😊
社会課題とビジネスの両立はこれまで多くの皆さんがチャレンジし、悩まれてきたことです。
鈴木さんやボーダーレスジャパンの皆さんが取り組まれているのは、ビジネスで社会課題を解決していくシステム。
その「恩送りのエコシステム」は企業家のチャレンジを応援し共に歩む、志を同じくする仲間同士の繋がりを大切にしているシステムです。とても勉強になりました。詳しくはウェビナーでの鈴木さんのお話で😊
また時代見つめてきた山本編集長のコメントにもご注目です。
ウェビナーの続きは会員特別サイト「CLUB ARIYA」内“イベント・ウェビナー”ページで限定公開中です。
登録は無料です。
2021年11月 8日 (月)
『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』ナレーション
https://www.kayopops.jp/program/index.php?prg_cd=KC00000298
私がナレーションを担当させて頂いておりますCS歌謡ポップスチャンネル『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』
10月11月のゲストは
誠実なお人柄が画面を通してひしと伝わってくる竹島宏さん。
ダンスも魅力的な一度見たら忘れられない「恋町カウンター」いいですよね!
前編後編でお楽しみください~😆
そして、11月12日金曜~の放送では
布施明さんがご登場!
布施明さんの歌を堪能するのは勿論、その音楽人生、意外な音楽のスタートのお話など😊😆盛りだくさんです。
ナレーションの練習しながら、
何度も聞き入っております。
布施明さんといえば「マイ・ウェイ」
そして日本への応援歌新曲「まほろばの国」
祝!55周年!布施明さん編もたっぷり前編後編でお楽しみください。
家でナレーションの、練習していると小学校一年生の娘が、原稿のタイムを確認して、キュー出ししてくれます😁

2021年11月 7日 (日)
2021年10月30日 (土)
AERAスタイルマガジン 日産ARIYA Presents /WEBINER #3 にてMCを担当させて頂きました😂
AERAスタイルマガジン 日産ARIYA Presents /WEBINER #3にて
株式会社さとゆめの嶋田俊平さんと、
AERAスタイルマガジンWEB編集長の山本晃弘さんとご一緒させて頂きました。
記事の動画より冒頭7分ご覧頂けます😊
社会的起業家であるさとゆめ嶋田さんの沿線まるごとホテルの取り組み!話題になりましたね。
街をまるごとホテルとして考えお客様をお迎えする魅力的な取り組み、ぜひ、家族でいってみたいです。知れば知るほど幸せな気持ちになるステークホルダーみんなが笑顔のプロジェクトです。
知ることも行くことも、実践してみることオススメです。
嶋田さんは京都にいらしたとのことで、共通の知り合いや話題も繋がり、嬉しいことでした😆
また編集長山本さんの
見事なファシリテーションにも本当に勉強になりました。お話や映像、に合わせて自在に時をも編集するそのお姿に感銘を受けました。
光栄な機会を頂きました。
引き続きウェビナー#4もご紹介させて頂きたいと思います。
ウェビナーの続きは会員特別サイト「CLUB ARIYA」内“イベント・ウェビナー”ページで限定公開中!登録は無料です。
https://asm.asahi.com/article/14448661
2021年10月21日 (木)
2021年10月11日 (月)
未来を守る作文コンクール2021~脱炭素に向けて行動しよう!オンライン表彰式&記念ミニセミナー「環境を守る仕事」】司会


2021年10月 8日 (金)
整理収納フェスティバル2021 ステージ進行つとめます😊
昨晩は揺れましたね。。東京も2011年以来の震度五とのこと。揺れの間は寝ている娘に覆い被さっておりました。
今朝は各方向影響が出ていますね。
引き続き、皆で、備え気を付けましょう!
整理収納アドバイザーの中には防災を熱心に活動をなさったいる方も10年以上前から多くいらっしゃいます。
来週末、整理収納フェスティバル2021が15日(金)と16日(土)オンラインで開催です。テーマは「Jump Over!ジブン革命」
整理収納アドバイザーは全国で16万人を超えています。すごいですね~😆
アドバイザーの方もそうでない方も皆さんがオンラインで参加頂けます。
整理収納や暮らし、片付け、子育てと整理、キャリアアップ等々、に関心をお持ちの皆さんどうぞお立ち寄りください!
私は二日間のステージの司会とモデレーターを担当させて頂きます😊
🟢今回はトークセッション
「私たちにできるSDGs」
10月15日(金)13:00~14:00
では僭越ながら登壇者としてお話させて頂くことになりました😊かねてより整理収納と環境やSDGsは親和性が高いと思っておりました。アドバイザー皆さんの中にもSDGsに取り組まれている方々が多くいらっしゃいます。整理収納とSDGsの可能性について語り合います。
すでに事前のYouTubeチャンネルやSNSでは昨年同様アドバイザー皆さんが大活躍です~✨😆
当日お申し込みもOKとのことですが、ぜひ、早めのお申し込みで、
どのステージをご覧になるか、
どの企業ブースを廻るか、
どのアドバイザーマルシェを廻るか
思案なさってください。
私自身、毎年このフェスで非常にエンパワーメントされ活動に反映できています。
整理収納フェスティバル2021 公式サイト (housekeeping.or.jp)
お待ちしています😚‼️
2021年10月 3日 (日)
脱炭素チャレンジカップ2022 次回も!
第12回脱炭素チャレンジカップ2022
🟢エントリー募集!締切間近です。
10月10日(日)締切
🟢アイデア賞!11月30日(火)締切😊
学校、市民、非営利団体、企業、自治体の皆さま!
今年度より創設のアイデア賞は個人でも応募可です😚 どんなアイデアが?!
いつも取り組まれている活動、考えているアイデア是非、エントリーください。
全国の様々な活動をなさる皆さんと出会えるチャンスであり、ご自身の活動を発信する好機です。
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/
私も本番当日2022年2月15日火曜、オンラインで皆さまにお会いできるのを楽しみにしております‼️😆😂
最近のコメント