« 2007年5月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水)

築地市場のキンメ

築地市場のキンメ
どっひゃー!
キンメダイのおめめがこっちを見てます
(@_@)
今日はあまりの良い天気に誘われ夫の仕事場の近くの築地市場でランチを食べました。
行ったのは場内の「かとう」。ドラえもんのようなハスキーボイスのおかみさんが笑顔で迎えてくれます。
夫は週四回もこのキンメを食べに来たこともあったそうで、おかみさんに「いつもキンメですね」と言われていました(゜▽゜)
いくらなんでも食べ過ぎだと思いますが…。このお店は場内でもあまり観光客の方々が並んでいないので、比較的入りやすいです。
しかも見た目通り、旨い(^O^)
煮汁は濃く見えますがそれほどしょっぱくなく、最後にご飯に煮汁をかけて食べられるほど。それを夫はうまそうに、かっこんでいました。
夫にはお頭、私には食べやすい尾っぽの骨のないところを出してくれました。嬉しい気遣いです。
脂が程よくのって、皮がトロッ。そこにすかさず、ご飯!
悶絶。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

蒸し煮ロールキャベツ

蒸し煮ロールキャベツ
仕事が終わって夜9時過ぎに帰ったら
出来ておりました
(ノ><)ノ
ははぁ〜お代官さま、ありがとうございます。
一時間も蒸し煮にしたというその中身は
キャベツに包まった、挽き肉とご飯と玉葱とニンニク。
トマトソースをたんまり乗せて、大口開けていただきます(^O^)
キンキンに冷やした白ワインをグビッ。
ぷっはー(^O)=3
材料費は二人分で800円!!
まいりました〜。
主婦顔負けf^_^;
トホホ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

噂の、のとや

噂の、のとや
どっちゃり散らかっていますが、これは30点もの衣類です。
合計、一万円なり。
そうです、先日行ってきましたよ東武東上線で。
板橋区にある下赤塚の、激安衣料品店のとや。
最初はごちゃごちゃいろいろと有りすぎて何から見てよいのか分からない感じのお店でしたが、目が慣れてくると!
アレモコレモ、あれよあれよと言う間に「のとやMAGIC」にはまります。
何せ品揃えが半端ではない!
メンズにレディース、キッズにおじいちゃんおばあちゃんのお洋服。タオルや寝具、鞄などなど…飽きないですよ\^o^/
しかも激安!
千円の靴下が100円、
5600円の定価のものが300円とかとか。
普段着なら十分です。組み合わせ次第ではお出かけに使える物も。一番安く買えたのは、コットンの夫の靴下80円でした(^^ゞ
大興奮間違いなし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月28日 (月)

小先生、三度めの散髪

小先生、三度めの散髪
いやはや
あっという間に、ふさふさと葉っぱが豊かに生えてきた欅の盆栽「小先生」。
元気さを保つために、生えすぎた葉っぱは切ります。
散髪してすっかり、真ん丸可愛くなりました(^_-)-☆
これからは新緑から深緑へ。
お楽しみに!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

シラスレタス!

シラスレタス!
春です。
静岡のシラスが美味しいですね。
おもいっきり大人食いです。
パスタに山盛乗っけて、彩りはシャキシャキレタスを。
味付けにはアンチョビを加えると風味が増しますよ(^O^)/
シラスをまとめてスプーンですくって食べる時の満足感といったらo(^-^o)(o^-^)o
春の味
ひねもすのたり
のたりかな〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

たんまりにんまり麻婆

たんまりにんまり麻婆
美味しい麻婆豆腐でお腹いっぱいになりたい!という私の夢を夫が叶えてくれました。
二人分でお豆腐二丁使ってます。
毎回、微妙に味付けが違うのだそうです。今回は主たる味付けにはトウバンジャンにフウニュウ。フウニュウとは腐豆のことで日本の味噌よりもっと豆感があるもの、とでもいいましょうか。味は味噌で、火を入れると甘味がでたようです。
わたしなどが作るときはお豆腐の湯通しもしないていたらくで崩れまくった麻婆なのですが(>_<
そこは料理好きは一味違います。
きちんと煮た形のよいお豆腐。仕上げは自家製ラーユに山椒を砕いたもの。むほっ、という香と舌の痺れるビリビリ感のおさまらぬうちに、土鍋で固めに炊いたご飯をかっこむ。うぅーん!
すっかり平らげ、ご飯も三杯(#^.^#)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

自家製ラーユ

自家製ラーユ
ラーユって
家で簡単に作れるんですね!
しかも美味しい(^_-)-☆
フライパンに
買ってきた唐辛子と油を入れて弱火で火にかけるだけ。
味の差は唐辛子の量が多ければ辛いし、粗いか細かいかによって違います。好みで長ネギの緑の捨ててしまう部分を一緒に揚げ焼きしても(^O^)gまろやかになりました。
何回チャレンジしても毎回同じ味にはならないのが面白おかしい!でもかなりイケてます。麺類はもちろんお味噌汁も(^O^)gです。
お食事の楽しみ広がりますよー♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

ボイストレーニング

ボイストレーニング
東京に越して来て
尊敬する先生にボイスレッスンをお願い出来た。
もう、13年声を出す仕事をしているが本格的に一対一で教えをこうのは初めてであった。早一年になるが、なかなかどうして筋が悪い(>_<)
声の出し方がもう固まっちゃってるんですなぁ。
先生は頭を抱えることもしばしば…。トホホ(ノ><)ノ
自分に革命を起こしなさい!と叱咤激励を頂き、日々Tryです〜っ。
まーみむめまみむめもー、らりるれらりるれろ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

恵比寿入りニラタマうーめん4

恵比寿入りニラタマうーめん4
美味い(^〜^)
しあわせでござる。
にんにん。満腹。
ごちそうさま〜!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恵比寿入りニラタマうーめん3

恵比寿入りニラタマうーめん3
そこに満を持して自家製ラーユを入れて辛みのパンチを。
食べる毎に時間差でいろいろ楽しみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恵比寿入りニラタマうーめん2

恵比寿入りニラタマうーめん2
食べると恵比寿顔になる!海老入り。
海老を二つに切ってもこの大きさ。ニンニクの香を油に移して…そこに海老を投入。
うひょ〜!出てきた出てきた出て来たよ!
ブリンブリン〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恵比寿入りニラタマうーめん

恵比寿入りニラタマうーめん
日曜の朝、いえ。
すみません。お昼です。出来上がってましたf^_^;
おいしー!
日本橋で買ったかつおとさばの削りぶしでおダシをとり醤油ベースの味。身体にしみうま〜〓〓
ニラタマがふわふわ。韮を噛めばかむほどにゅにゅしゃきしゃき、風味が爆発!
海老は…続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほかほか2

ほかほか2
作り方

お米をさっさと二回ぐらい洗う。
ざるにあけて水を切る。
水1対 米1の同じ割合で30分つけておく。いよいよ火にかける!中火で15分、土鍋の蓋の穴からぷーっと湯気がでてきたら弱火で三分。火を止めて15分くらい。最後に軽くしゃもじでお米を起こすようにまぜて出来上がり!
そのまんまでも甘くて歯ごたえが生きて、噛む程に旨味が…!
大好きなおかずと合わせたら、幸せ太陽の味。召し上がれ(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土)

ほかほか

ほかほか
初めて土鍋でご飯を炊きました。
ちゃあんと
プクプクと蟹の穴(お米が沸騰した空気穴)も出来てました。
故郷宮城産ササニシキ有機栽培米のポテンシャルを存分に引き出せました!
作りかたは次号、こうご期待(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)

桜満開の東北

桜満開の東北
東京はあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまったが
東北の桜はまさに今咲き誇っています。
今は、仙台で仕事を終えて最終の新幹線です。
フリーのアナウンサーというかレポーターと言うか、なんでもやさんと言うのがピッタリなのかよくわからないながらもう、13年かぁ。
今日もバタバタ生放送が終わり、お互い労いながら親しいディレクターさん達と夕飯を食べました。
改めて、みんな、この仕事が好きなんだなあ。いろんな境遇だったり環境の変化があったりしながら、ずっと続けているんですねぇ。辛いこともみいんなあるんですね。でも、最後には「楽しんでなんぼ」。作り手が楽しくなければ、視聴者のみなさんも楽しくない、その大前提があります。
そこを大事にしてきたと。
ものすごく、有り難いことに仕事で私がお世話になっている仲間はとても暖かい。
さっき、10年振りで転勤で仙台に戻ったよという音声さんから、元気な酔っ払いの声で!電話がありました。
私がホントにどうしようもないへたっぴ(今よりf^_^;)の頃にお世話になった方です。うれしいもんですねー。
長くやってると、こんなに良いこともあると助かります。
よくよく落ち込むこともあるけれど、小さな喜びで生かされているのかな。
うん。今日のONAIRの失敗は置いといて。
うひ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水)

大先生

大先生
我が家の大きい方のケヤキの盆栽、「大先生」。
高さ50センチ、齢40を越える大先輩である。その立ち姿は、まるで寒風に耐え人知れず山奥にある巨木だ。
(親バカならぬ盆栽バカ?)
この大先生が、まぁまぁのんびりやさんでヒヤヒヤしている。
写真の奥に写る小先生をみると一目瞭然だが、まだ葉っぱを芽吹かせないのである!
東京では、20度を越す日があるというのに…。
冬を上手く越させてあげられなかったのか?水やりがまずかったのか?そういえば、冬には大先生は葉を自分で落とせず見かねた私は葉をむしってしまったのが悪かったか(>_<

ほとほと心配した私をなだめるように、今朝は小さい小さい芽が!出た〜
うれしい!(^^)!

お歳を召している分、ゆったりしているのかな。ふ〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

休日の朝ごはん

休日の朝ごはん
休みの日は
夫が趣味の料理をするのを邪魔しないように有り難く見守ります。なんちゃって、寝てるのは私。トホホ。
昆布と鰹で濃いめのダシのお味噌汁には三陸産のワカメをたんまり。ワカメの芳しい海の香が最高です。五臓六腑に染みます〜。
だしまき卵と田舎の味紫蘇巻き(甘い胡麻味噌を紫蘇で揚げます。もちろん、田舎からのいただきもの)、大好物の秋田の嶋田ハムのソーセージとカリッと焼いたハラス。それらを焼きのりでいただくこの幸せ。
何に変えられましょうか。ふー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気分はイタリアン

気分はイタリアン
上野御徒町の吉池は
お魚が安くて新鮮。
「いわしは体にいいよ〜」の宣伝文句に乗っかっていわしのトマトソースグラタンを。
焼いたなすもたっぷり敷いてパルメザンチーズをたっぷりかけてオーブンでカリッ。
とれたて富山のシロエビは梅とオリーブオイルで。からし菜とズッキーニとエリンギとカボチャのサラダはレモンをしっかり効かせて、仕上げにこく旨ワインビネガー12年物を降りかけて…召し上がれ!!
(私はサラダだけ作成f^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

二度めの散髪

二度めの散髪
ケヤキの盆栽「小先生」の今年二度めの散髪をした。
ぴょんぴょんでてきた葉っぱをチョキチョキ。
芽吹いて二週間でここまで力強く繁るのには驚く。
細い身体のどこにこんなに爆発的な力があるのだろう。
一方、「大先生」の方はお年寄りのせいかまだまだ葉っぱが見えない。
それぞれペースがあるのだろうか。もうちょっと見守りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょこちょこ買い物

ちょこちょこ買い物
主婦として
買い物をするようになって一つ一つの買い物が愛おしくなった。
特に千駄木暮らしではスーパーで買い物するより、小さな一軒一軒のお店で買うことが多いので、いつも店主さんと一言三言話す。
それが毎日の日課になってから、品物を買う時、ありがたいなぁと思えるようになった。時においなりさんを作っているのを見て買う、ケーキを作る姿が見える、朝早くから仕入れてきた野菜の荷下ろしを見る。

もちろん、スーパーで一気にいろいろ買う便利さにも助けられることがあるが、小さな気付きを大事にしよっと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

春の味

春の味
妙に山菜の味が恋しい。
我が夫は、桜の便りを聞くと「秋田から何か送ってくれないかなぁ」とちょっと図々しいが、私も内心、叔母からの小包を期待してしまう。
そんな気持ちを察したのか!箱いっぱいに山菜やら漬け物やらが届いた。
感動。
それで早速、作った山菜料理(夫作品)。

しどけのおひたし。
若竹の煮浸し。
うどのキンピラ。

うーんほろ苦い春の味。ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家の盆栽

我が家の盆栽
小先生、と言います。ケヤキの26歳です。
一年前に我が家にやってきました。
小さな先生です。
すっくと丘に一人立っているような清々しさで、生き方の見本のように感じます。
今年も柔らかい緑を芽吹かせました。一週間で、今年初めての散髪をしましたよ。そのかわいらしさを維持するために枝から二枚目までの葉を残して伸びすぎた若芽を切ります。やっと、芽吹いてきたので切るのは忍びないのですが、これも小先生のため!
さっぱりしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

きょうは、まぁる

千駄木は下町なので

沢山の個人商店がある。

昔からのおみせがたくさん並んで商売をつづけているのは

その街に住む人にとってはありがたい。

地方都市ではこうはいかない。環状線の近くに大型店舗が出来

郊外型の生活で、車で大量の食料品やらを買う。

多くの場所では様々な理由から、そんなライフスタイルになった。

しかし、ここ千駄木近辺ではまだまだ商店街が生きている。

いくつかあるが私はこの近くでは「よみせ通り」が大好きだ。

おいおい大好きなお店はお伝えしていきたいが

今日は、「まぁる」という洋菓子やさん。

よみせ通りの西日暮里よりかな。

私はここのフィナンシェという焼き菓子が大好きだ。

しかし、ご主人の体調がすぐれなかったとかで何ヶ月かお休みなさっていた。

前を通るたびに大丈夫かねぇなんて夫と話していたが

うれしい事に3月末に再開!

お店の奥の工房でお菓子を作るご主人も戻ってきたようだ。

喜び勇んで、早速お邪魔したが、お目当てのフィナンシェは売り切れ・・・

やっぱり、大好きなのは私だけではなかったのね

そこで「ココ」なる焼き菓子を購入。大ヒットでした。

もっちりしてバターとココナッツの風味がたまらんでした。

焼き菓子はあまり好みではなかった私が目から鱗が落ちた「まぁる」さん、

夫はオレンジがのっかたのが好きです。

クリーニングのついでに行ってこよ~っと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

東京は嵐

まさに春の嵐・・・

宮沢賢治の「どっどどどどうど、どどうどどどう」

ってこんな嵐だったのかしら。

大好きな散歩も今日はお休みして部屋の掃除にいそしんでいます。

一年ぶりにキッチンの喚起ファンを掃除しました

油も落ちてすっきり。のんびりです。

今から日課の新聞読みをします。気に入った記事やこれは読まなきゃという記事を

ちょきちょきしまして読みます。少しずつですが身体に入って行く気がします。

最近は新聞の字が大きくなって読みやすいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2008年5月 »