« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

上野公園の夜

上野公園の夜
まるでケーキのような…。これは噴水です。
噴水が発光しているように照明を使っているのですね。上野公園の広場は夜も賑やかです。
博物館や美術館が曜日によって夜8時までやっているのが嬉しい。
のんびりじっくり楽しめます。
ミュージアムショップも!千駄木からは、谷中を抜けると上野はすぐ。歩いたら30分くらいでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月28日 (金)

窓際族

窓際族
びっくりしました〜!一週間でこんなに成長しました。
ニンジンのヘタと言いますか、葉っぱと本体?(根というのですよね、オレンジのとこ)の切れ端を水に浸けて水耕栽培してみました。
強い生命力に驚き!有機野菜さすが!
熊本のアンテナショップで買ったニンジンでした。
ニンジンの葉っぱは結構苦いのですが、これが栄養満点と言うことを知り、育てて見ました。
しばしば摘んではパセリ代わりにします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

海老しんじょ

海老しんじょ
ふんぱつ!
天然海老でしんじょ。
揚げものをマスターしたいと言う家人。
海老を潰して塩と水でふっくらさせて、揚げるだけ。卵を使わずヘルシーにしてみました。
なんとも、ブリンとした歯ごたえ!跳ね返る!
塩をきかせれば、ご飯に最高です(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火)

ポテチに挑戦

ポテチに挑戦
カレー味と紫蘇味で作ってみました。
昔、おばあちゃんが作ってくれたのを思い出して…。薄くジャガイモをスライスして水気を拭いて油で揚げるだけ。
塩をふってカレー粉をまぶしたり、頂き物の紫蘇塩をふって二種類。
カリッと成功したのもあれば、へにょっとなったのもあり…。
どっちも美味しく感じました。
写真はジャガイモ二個分です。お試しあれ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月)

これぞ、スペアリブ

これぞ、スペアリブ
小さい頃、アニメ「はじめ人間ギャートルズ」で見たようなお肉、食べてみたいと思いませんでした?!
かぶり付きでいきましょう\(^O^)/
スペアリブを買ったら、塩胡椒をもみこんだら、ウスターソース・ケチャップ・ワイン・醤油・オイスターソース・マスタード・マーマレード・ニンニク・七味を合わせたバーベキューソースに1日つけこんで焼くだけ!
大人食い。
むしゃむしゃ。
味がしみうまっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

200gで1200 円のひき肉…

200gで1200<br />
 円のひき肉…
池袋でミュージカルを見た帰り、せっかくだからと東武のデパ地下で夕飯の買い物。
夫はお肉担当。
「会計の時にびっくりしたんだけど、合挽き200g1200円だった」。
「えー!!」。
「本当にひき肉なの?」
「うん」。
こんなに高いひき肉、初めてです。存在字体知りませんでした。つまり、100g600円ってことです(_´Д`)ノ~~
ハラヒレホレ〜。
ステーキとかではなく、ひき肉です。
どんなに良いお肉なのでしょう…。
とりあえず、二回に分けて使う事に。
一回目は写真の「高級ひき肉と里芋の煮物」。二回目は「麻婆レタス」。
牛肉の香り引き立つ、大変格調高いお味になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

毎日の柚子

毎日の柚子
柚子、何に使いますか?
私は、サラダ・お味噌汁・お鍋・漬物・煮魚・煮物…でしょうか。
日本人のアロマテラピーですねぇ。癒されます。
使うまではダイニングテーブルに置いて、いつも香りをいただきます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月21日 (金)

千駄木からの富士山

千駄木からの富士山
「一富士、二鷹、三なすび」初夢に見ると良いもの、というこの言葉は、ちょうど今私のいる千駄木・駒込付近が発祥だそうです。
確かに、朝に夕に良く晴れた空気の澄んだ日は富士山がとても近くに見えるんです。
ありがたや。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木)

げんこつ芋、その2

げんこつ芋、その2
この、粘りを見て!
一塊ですくいあげられるくらいの強さ!
げんこつ芋をすって、
これをスプーンですくって、と言うより切って、お味噌汁やキリタンポ鍋にいれます。
大げさでなく、お餅みたいになります〜。
お腹もいっぱいです〜。
不思議。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

げんこつ芋

げんこつ芋
秋田でとれる、ごっついお芋。これがどうなるかというと…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水)

ヤップ島の巨大お金

ヤップ島の巨大お金
日比谷公園で見つけた不思議なもの。
直径130センチの石のお金。
ミクロネシアのヤップ島というところのお金だそうで、日本の大正の頃、当時のお金で1000円くらいの価値だったという。
価値は大きさや滑らかさ、運搬の困難さで決まったのだそうです。
大きくて運べないものが価値が高かったんですね。
そうなると…実際にはあまり動かさずに、持っていることが自慢になるようなものだったのかしら。
金融危機など、お金のあり方が見直されているこの頃です。お金や市場経済は人間が作ったツールであり、人間がそれによって脅かされるものではない。扱い方のリテラシーを考える時が来ているのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手のひら

手のひら
日比谷公園の木です。
まるで、手のひらをぐっと広げているかの様ですよね。
幹の直径は三メートルはありそうな巨木です。
大都会のど真ん中で、♪手のひらを太陽に〜♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月18日 (火)

秋色、日比谷公園

秋色、日比谷公園
六本木での仕事が早く終わり、たまにはと…六本木から東京まで歩いてみました。日比谷までは、割とすぐなんですね。
六本木から30分くらいです。
日比谷公園からは、霞が関ビル群やペニンシュラ、帝国ホテルが見えました。
散歩して、やっと地理感がつかめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

ひじきと日本酒

ひじきと日本酒
鰹出汁を利かせたヒジキと甘口のどぶろく的日本酒。くぅ〜。
んまいっ!
ヒジキは伊勢で海女さんが手摘みしたという、太い太い長い長い立派なもの。
お酒は秋田は能代の伯父が送ってくれた、地酒。
歳を重ねた事に感謝の味。小さい頃には知らなかった味。
んまいっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕎麦打ちのつもりが…

蕎麦打ちのつもりが…
何だか上手く伸ばせない…。
えいやっ。
蕎麦の平たいパスタに変身!

焼酎を飲みながら・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金)

凄い固まりに、ギョッ!

凄い固まりに、ギョッ!
よくよく見てくださいませ。
はい。そうです。
亀です。
亀の甲羅干しです。
ホントに甲羅、干してます。
ちょっとショックな風景ですが…。

よい天気に誘われて〜♪
ずっと寒くて曇ってたもんね。
よしよし。
根津神社にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三浦雄一郎氏の金言

11月1日に新宿御苑で行われた環境イベント『LIFE STYLE FORUM2008~地球と共生するくらしかた」 のMAKE the RULEの企画で三浦雄一郎さんのトークショーのお話を記します。

(MAKE the RULEとは、地球温暖化防止にむけてCO2を減らすことが報われる政策・法律を作ることを目指したキャンペーンです)。

もったいないですが、かなり短くしていますのでご一読を。(._.)アリガト。

75歳で今年5月、70歳代で二度目のエベレスト登頂を果たした三浦さん。

これまでの命知らずの大冒険を塗り替える大記録をなしとげた三浦さんの

夢を叶えるための目標設定の大切さ

●半世紀にわたり見てきたヒマラヤ温暖化の実情

を軸に伺いました。(インタビュアー櫻田)

===================

Q,エベレストってどんなところですか?

A,あっと言う間に気温が変わります。体感温度で100度の差。空気の薄い高度では太陽熱をもろに受けるので7300mあたりで気温が50度を超えます。焦げ臭い感じ。地球の温暖化どころか高温化。40年前に行った時は最高気温が40度くらいだったと思うます。暑いと思うと一転一瞬のうちに曇って吹雪になると風も強烈で体感温度で-50度くらいになります。

Q,氷河は40年前と比べてどうなっていますか?

A,明らかに溶けています。氷河湖が溶けて、下に暮らす人々が洪水にみまわれる危険が高いです。堤防を作るには莫大なお金がかかりますし、車が入れるような土地でもありません。地元の人たちはなすすべもないのが現状です。もし、いくつもの氷河湖が溶けて決壊すれば、10億人を超える人が命の危険にさらされることになるかもしれません。洪水だけでなく、飲み水枯渇の恐れも考えられると思います。

Q,70歳でエベレスト登頂をなさってから2度心臓の手術をなさっていますが、今年、75歳で再び登頂。心と身体はどうなっているのですか?

A,身体は普通の人以下だと思います。不整脈、今晩死んでもおかしくない狭心症・・・65歳の時は不摂生すっかり生活習慣病になってしまった。500mの山にも登れないくらいでした。でも、ものは考えよう。500mも登れない僕がどん底から変身しながらエベレストの頂上に立ったら、こんなに面白いことはない、と。ここからは進歩あるのみ、と。

Q,夢をかなえるコツはなんですか?

A,あきらめずに、目標を夢を持って、なにより、その過程を楽しんでいます。まったく山に登れなくなってしまった時、このあたり新宿御苑や明治神宮、代々木公園もよく散歩しました。この一歩がエベレストの頂上につながる、と思うと楽しいんです。何度挫折したっていいんです。3か坊主でも、十日しか続かなくってもいいんです。目標や夢を持ってさえすれば。またチャレンジすればいいんです。一歩一歩、少しずつ。

Q,夢をが叶った瞬間、エベレストの頂上地上8,848mはいかがでしたか?

A,宇宙に一番近いところです。濃い濃い青です。インド、パキスタン、チベット、ブータン・・・地球をひと回り見渡せる光景でした。

Q,すでに次の目標設定、夢があるのですね?

A,2013年80歳でも登頂を目指します。家族に駄目と言われたら家出してでも登ります、と言いました(笑)。

=====================

(一時間半のお話のほんの一部です。またインタビューさせていただいた私のメモと、『75歳のエベレスト』三浦雄一郎著・日経プレミアシリーズを参考にさせていただきました。)

三浦さんは、片足2キロの登山靴と片足2キロの足首の錘にリュックという、三浦さんいつものスタイルで新宿御苑に来てくれました。歩幅が大きくゆったりした歩き方なのですがスピード感があり、とてもとてもかっこよかったのです。誰に対しても全く変わらない接し方で、これほどの偉業を成し遂げられた方なのに、ちっとも偉そうではなく、柔和で何でも受け入れてくれるような暖かい優しい方でした。ご自分の偉業を、作業(夢を作る業;櫻田思うに)と捉えていらっしゃる感じで、純粋に面白がって楽しんでおいででした。

温暖化防止という、とてつもない大きな目標に向かう我々人類もあきらめなければ、一歩一歩確実に目標を達成できる・・・、日々の暮らしのなかでも仕事も家事も子育ても毎日を一歩一歩を楽しむ・・・そんな、喜びを伝えてくれました。

それと同時に、一歩でも、進まなければ、進まない始まらない・・・ということだと思います。

これは、「0」と「1」の差。「有る」と「無い」の差ではないでしょうか。

0,000000000001でも「有る」。

「挫折しても三日坊主でもいい」。想いのかけらは「有る」のだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

「出し惜しみしちゃダメよ」

「出し惜しみしちゃダメよ」
新幹線にトランベールという読み物があります。11月号の内館牧子さんのエッセイにこんな言葉がありました。
橋田寿賀子さんから頂いた言葉だそうで、内館牧子さんがドラマの脚本を書くことになった時のことだそうです。

「出し惜しみしちゃダメよ。半年も続くドラマだから、ついついこの話は後に取っておこうとか、この展開はもう少ししてから使おうとか考えがちたの、でも後のことは考えないでどんどん投入するの。出し惜しみしない姿勢で向かえは、後で窮しても必ずまた開けるものよ」。

出し惜しみ、確かに私もありました。剣道の稽古がきつくてきつくて大嫌いだった時、今ちょっと体力温存しとこ、休もう、なんて良く考えてました〜。だって死にそうにきつかったんですもん^ロ^;
肺がつぶれそうで、手も足も動かないのに先生に叩かれ…。
きっと皆さんも似たような経験があるのでは?
確かに、あのとき出し惜しみしてなかったらもっと剣道強くなってたかしら?
なんて…。
出し惜しみしないことで後悔しないで済みそうです。生放送なんかで時間がないときは出し惜しみしてる間に持ち時間が無くなって悔しい思いをしたことも。
最近少し、きついことも楽しめるようになったかな?なんちゃって、まだまだですがせっかくの人生楽しむ視点を俯瞰の目線、もちたいな。
この号のトランベールは朗読家の渡辺祥子さんも取り上げていました。

(内館牧子さんは私と大学院の同期です。同じ年に入り、同じ年に卒業。もちろん私の方が一方的に存じ上げていました(^O^)。内館さんは文学研究科、私は経済学研究科でした〜)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)

築地黒澤

築地黒澤
あの黒澤明監督の息子さんがやっていらっしゃるという鉄板焼黒澤。
お許しをいただいて写真を撮らせていただきました。一工夫あるMENU満喫いたしました。
町屋風の純日本家屋で靴のまま上がるので、いいのかしらという感じですが、わざわざ靴を脱がなくてよいのも楽です。
壁には黒澤監督の撮影現場の写真が沢山。
一度は行って見たかった希望が叶いました。
仙台から来た友人達のおかげでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火)

玉ねぎの親子

玉ねぎの親子
ちっちゃいのは、ペコロスでしたか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さんまon備前

さんまon備前
一夜干しすると、魚の皮がパリッとなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パリッモチッ、揚げ飯

パリッモチッ、揚げ飯
炊飯器の底にちょっと残ってしまったご飯。それをベランダで干して少し水分を飛ばします。
後は油で揚げて、お好みで塩やカレー粉等々ふって、出来上がり。召し上がれ!お茶漬けにしても、かなりgoo。
カリカリですがもちもち感もあってくせになります。
宮城のお米には宮城のお酒を(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

ヒット!餃子の皮ピザ

ヒット!餃子の皮ピザ
餃子の皮が余ってまして、そこにチーズを二種とトマトとしらす干しを乗せて焼いただけ何ですが!
かなり、美味しいです。
パリパリ、熱々〜。皮の味がまたおつなんですわ。
これを作るために餃子の皮買う価値ありですっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

夜な夜な一夜干し

夜な夜な一夜干し
秋刀魚をベランダに干しています。
夫はとても楽しそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャンパーニュ

シャンパーニュ
いつもは遠慮してスパークリングワインなのですが、仕事を頑張ったと言う理由で買ってくれました。
昨日は仙台でエコな活動のコンテストの仕事でした。最終で帰って来たら猛烈久しぶりにお腹を壊し、夜中までトイレにこもってまして…快気祝い?
やっぱり美味しいですわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キノコとホタテの秋味

キノコとホタテの秋味
イタリアンベースです。オリーブオイルで炒めます。パセリとセロリをたっぷりが香り良くできます。
季節のキノコを好きな種類入れて。
白ワインかシャンパンで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土)

朝ごはん

朝ごはん
モリモリ。
ご飯2膳。
江戸時代は朝ご飯を炊いて、朝は炊きたて夜はお茶漬けみたいにして食べていたんだそうな。
炊飯器、ありがとう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木)

角煮のラード、あなどれず

角煮のラード、あなどれず
豚の角煮を作って1日経つと、白い油がごそっと浮いて来ますね。今までは捨てていましたが!勿体ない!なんのことはない、この油は美味しいんですね。
角煮の汁と別にしてとっておきました。
そしておもむろに…このラードを使って、ジャガイモを炒めました。たっぷりでしたから、炒め揚げ、つまりフライドポテトに近くなったところで、角煮の残り汁を投入。
ジュ〜!!
角煮の味がしみ旨のオジャガ。
これ、絶品でした。
ホントマジ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

酸素が生まれる場所

酸素が生まれる場所
ごみごみして大嫌いだった新宿。
新宿御苑に来て街のイメージが変わりました。
みんな本当は緑が好きなんだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スゴ腕の杉

スゴ腕の杉
ヒマラヤ杉でしょうか。
新宿御苑には結構このような樹木があります。
確か高遠藩のお屋敷だったとか。
少なくとも四百年前からは時代を見て来ているのではないでしょうか。
腕に子供十人くらい乗れそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

切り干しとツナの妙

切り干しとツナの妙
忘れてました。
烏賊と芋二種煮物の奥が、切り干しとツナです。
初めての切り干し大根とツナの出会い。
切り干しを戻してだし汁とツナ缶を煮含ませました。良いコクが出てやみつきの味でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

烏賊げそとお芋二種煮

烏賊げそとお芋二種煮
今、安いですね、するめいか。
足とジャガイモ・里芋をお出しで煮ます。
旨みがしみる秋の夜長。
残りのいかの胴部分はしおからになります。今、熟成中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草色の薔薇

草色の薔薇
切り花なのに三週間も元気なワックスフラワーに、草色の薔薇を買い足しました。
花は野の花のように生け…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

Tシャツを作りました。

Tシャツを作りました。
MAKE the RULEキャンペーンは日本の40の環境NGOが集まって呼び掛けているもので、地球温暖化防止活動をさらに進めるために、法整備に向けて働きかけています。三浦雄一郎さんや大貫妙子さん、ルー大柴さんらも呼び掛け人になっています。
私もお手伝い。
なんて、Tシャツ作っただけですが…。
このTシャツが良い!
エコな社長さんが頑張る蔵前の久米繊維さんがつくる百パーセントオーガニックコットンのTシャツで縫製は日本。
肌触りが気持ちよいです。
オーガニックコットンのTシャツは無地で四千円くらいするのだそうだ。
ちなみに、二千円でした。今日、11月2日まで新宿御苑でのライフスタイルフォーラムでやってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »