« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

玄関に桜

玄関に桜
珍しく東京に雪が降った今日、桜を飾りました。

うちに入ると春が迎えてくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

豆乳鍋でほっかほか

豆乳鍋でほっかほか
いつもコメントを下さるtakechanさんに教わって早速作った、豆乳鍋。
この美味しさ、私だけ食べたのではもったいない!

作り方
だし汁に豆乳を投入(^O^)キノコや野菜、油揚げを煮たら、塩で味を整えて、出来上がり!

簡単過ぎますけど、本気のうまさ。
生姜を入れるのがオススメです。

なんでこんなにウマいのか…だし汁、豆乳、椎茸、の旨味か何乗にもなって、塩が味を引きだすっ。

takechanさんに感謝!
こんな寒い日には最高です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

黒はんぺんフライ

黒はんぺんフライ
静岡のソウルフード、黒はんぺん。
イワシのすり身の練り物です。
母が上京の際に持ってきてくれたお土産。

あぶってよし、フライにしてよし。

傷みやすいイワシを少しでも長く食べられるようにした知恵から生まれたのかな。

うまい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

ベーコンと里芋のにっころがし

ベーコンと里芋のにっころがし
これは!
見た目よりも
かなり美味しいです。

とてもシンプルな見た目ですが、含まれる味わいは滋味。

水で煮た里芋を、胡麻油で炒めたベーコンと合わせたらだし汁と薄口醤油で味付け。

美味。


今、NHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で、料理人・西健一郎さんの特集です。
「死ぬまで、勉強」
「安いものに手をかけないで何にかける」
お父様、西音松さんの言葉だそうです。
学びが深いです。
手間をかけて、愛情かけて染みる美味しさに…。

家で作る料理にも、そのエッセンスを入れるべく楽しみますっ。
西さん、有り難うございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

カッティング〜!

カッティング〜!
年に一度の盆栽のカッティング〜!
新芽が生えてくる前に、伸びすぎた枝を落としていきます。

葉っぱが生えたら、のびのびできるかな、葉っぱが重ならないかな、風は通るかな…等々考えながら。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

心づくしの白菜漬け

心づくしの白菜漬け
かぜっぴきで鼻がぐずぐず。
ついワガママになってしまいます…。

鼻が苦しい、と機嫌の悪い私に夫が作ってくれました。
白菜の芯と葉を別々に味付けしてくれました。

葉は、塩もみしてから塩ポン酢に。
芯は、塩もみしてからポン酢に。

爽やかな風が鼻を通り抜けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

ロケ@花畑牧場

ロケ@花畑牧場
先日、帯広に行って参りました。
そうです、田中義剛さんの生キャラメルです。
新しい商品のチーズケーキや生キャラメルピッツァの取材でした。
ご本人はスラッと背が高くて、まさにカウボーイ!
馬に乗ってショーなどもなさるそうです。

取材の模様は昨日の「ちい散歩」でオンエアされました。

写真は帯広の大平原で「モノ撮り」してるところです。マイナス六度だそうで耳がちぎれそうになりながら皆で頑張りました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

休肝日の次の日、ミートソース

休肝日の次の日、ミートソース
夫婦で休肝日の次の日は、お酒を味わって少しをゆっくり飲みました。

パスタでワインをクイっ。
ミートソースOrボロネーゼどっちの名前が正しいのかな?
恥ずかしながら初めて自分で作りました(*^□^*)
缶詰めのミートソースはたま〜に食べていましたが…。
自分で作ると格別の美味しさにびっくり!

レシピは漫画「クッキングパパ」でーす。

玉ねぎ・ニンニク・セロリをみじん切りでよく炒めて、塩胡椒。ひき肉炒めて、小麦粉少々入れて炒めたら、浸るくらいね赤ワイン入れて水分なくなるまで煮ます。

この工程で味が含まれるんですね。
ローリエとスープとトマト缶を入れて、グツグツ一時間。
塩胡椒やチリペッパー、ケチャップなどで味を整えたら出来上がり。

結構感動の味です。
玉ねぎたっぷりなので辛味を入れる前はかなり甘くてお子さまにも合うのでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

たこしゃぶ

たこしゃぶ
出汁は濃いめの鰹節にしまして、そこに細かく切り目を入れたタコを、しゃぶしゃぶ〜。
はい、すぐ引き上げます。
細かく入れた切り目が立って、歯触りよく、ポリポリくにゅくにゅ。

秋田の水タコ。
タコってこんなに旨みがあるものだったのか!
再発見。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

角煮うどん

角煮うどん
豚の角煮を作ったときにでる煮汁。
以前は捨てていましたが、料理の味付けに使ってみたら、うまいのなんの!
ラードも出て豚の旨みとお醤油の香ばしさにお砂糖のコク。
じゃが芋炒めや、野菜炒め等々に使って来ましたが、今回は夫のアイディアで、「角煮うどん」。

中華スープで角煮の煮汁を割って、お酢を少々!
あとはお好みの野菜を載っけて出来上がり。

コク旨。ラーメンみたいな感じです。

おっと、思い出したら…ゴクリ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

苺、ワイン

苺、ワイン
奮発して、「あまおう」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

締めは「じゃっぱ汁」

締めは「じゃっぱ汁」
やっぱりこれですね!

タラのアラと冬野菜を煮て味噌味です。

この旨みはもう、人類の宝ですな。

タラって、煮ると身がホロホロしてホタテの貝柱みたいになりますね。味も良く出ます。

はぁ〜〜、しみじみ。

しかし、我ながら良くたべます!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

タラ蒸し&焼き

タラ蒸し&焼き
身は昆布しめにして、
蒸したものと、焼いたものと、二種つくりました。

蒸した方は、ホクホク。
焼いた方は、まるで天日干しでもしたかのように味が凝縮してました。

昆布の旨味もプラスされて無敵の旨さ!

ぽん酢ですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

たらきく天ぷら

たらきく天ぷら
秋田のおじちゃんが、十キロのタラの半身を送ってくれました。
市場ででっかいタラを購入したとのこと。

ひゃ〜凄い!

半分とはいえ、たらきくが2キロ\(^O^)/

まずは、天ぷらに!

外はカリッ、中はトロリ…。
う〜ん、口福。

ちなみにヨモギの天ぷらも微かなほろ苦さとカリカリ感でくせになる旨さ。

冬のタラと、ヨモギの春、我が家で出会いもん。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

帯広十勝

帯広十勝
仕事で飛行機でひとっとびしてきました。
羽田空港から一時間半。

凄いなあ。
牧場に積もる雪。
人が手を掛けて、作り上げた景色。
広くてなにもないように見えるけど、人が作った景色。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

乾燥玉子の缶詰?

乾燥玉子の缶詰?
1974年の「暮らしの手帳」に乾燥玉子の缶詰の記事が載っていました。
どうやら、記事によると「終戦直後の三十年前に、米の代わりに配給された、進駐軍放出のアメリカの缶詰を開けた」、ということのようです。
「乾燥玉子というのは、割ってかきまぜた状態の玉子を高温の部屋で瞬間的に乾燥させたもの」
「使うときは、水にといて、料理する」と。
へ〜!
しかも、三十年前に、さらにその三十年前に作られた缶詰をたべたそうな…。
感想は…。
「ちょっと、舌を刺すような感じがする」
「でも、食べて食べられないものではない」
なんてチャレンジャーな本!

今では、びっくりするようなことが埋もれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

亀有公園

亀有公園
ここが、亀有公園です。両さん漫画も好きな夫によると、漫画ではこの公園の脇に派出所があるそうですな。
本当に小さな、親子で遊んでる姿が微笑ましい公園でした。
両さんが腕まくりしてポケットに手を入れて下駄履いてカランコロンとやって来そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀有公園前派出所

亀有公園前派出所
これが漫画「こちら亀有公園前派出所」の、本物。実在してました〜。
漫画では怖い部長とかイケメン中川さんとか美しい麗子さんとかいるところですね。
おもわず、まじまじと見てしまいました。こじんまりしてかわいい交番です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

両津勘吉@亀有散歩

両津勘吉@亀有散歩
両さん!
言わずと知れた漫画の両さんです。
念願の亀有散歩。
亀有の駅を降りるとすぐ出迎えてくれます。
いよっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブリカマ!

ブリカマ!
んまいっ!
塩をガリッときかせて焼いたら、熱々のところにレモンをジュッ。
脂がのって最高。
骨にくっついている身がまたどうしてこんなに美味しいのか!
簡単・豪華で、また焼こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

アキレス腱…

アキレス腱…
牛です。
牛のアキレス腱です。
コラーゲンの塊です。

煮るとげんこつみたいな物体に分かれていました。
四時間くらい煮ていたでしょうか、夫は。

私が「アキレス腱!」というなんとも凄い言葉に反応してしまって、余り進んでは食べられなかったので、ネギで隠してくれました。
お醤油の甘辛い味付けでした。

次の日にはカレーになって、アキレス腱…食卓に再登場していました…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

トッキーキャロット

トッキーキャロット
茨城で作られている、ちっちゃいニンジン!
生で食べるのだそうです。ポリポリ(^^ゞ
う〜ん、ニンジン。
甘くてなかなか美味しいですな。
先日、ベビーカーの赤ちゃんがニンジンをしゃぶしゃぶしているのを目撃しました。おやつがわりですね。このニンジン良いかも。

名前のトッキーとは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川越散歩

川越散歩
東武東上線の急行で池袋から30分。
江戸明治大正時代の建物のが残る、小江戸川越。
川に挟まれていたから、川越で鰻がとれて名産になったそうな。
観光テーマパークのようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

The餃子

The餃子
ご存知とは思いますが、餃子はコツさえ掴めば上手く焼けるんですね。
フライパンに油を引いて皮に焦げ目がついたら、水を入れて蓋して蒸し焼きにして、全体に火が通ったら、油を入れてパリッとさせればオッケー!
とても簡単なのに以前は自己流で焼いていて上手くいきませんでした。
今は任せて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

イワシが安い!

イワシが安い!
七尾で四百円ですから、さばいてフライと天ぷらに。イワシ三昧。
イワシウマイ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »