新茶と和菓子です。
母が毎年送ってくれる、静岡は足久保の新茶。
お米で言うなら、新潟魚沼のコシヒカリってとこでしょうか。
新しい味をしみじみ感じながら、求肥に虎豆の入った和菓子で口福タイム。
もっちりの求肥から時々現れるぽっくりした虎豆がいいんです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
母が毎年送ってくれる、静岡は足久保の新茶。
お米で言うなら、新潟魚沼のコシヒカリってとこでしょうか。
新しい味をしみじみ感じながら、求肥に虎豆の入った和菓子で口福タイム。
もっちりの求肥から時々現れるぽっくりした虎豆がいいんです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
カラッと揚げたワカサギに、トマトとパセリにレモン・オリーブオイル・塩胡椒でマリネしたものをのせて…はい、出来上がり。召し上がれ。
じめじめお天気にさっぱりする一品です。
白ワインですよねぇ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
カリスマ栄養士さんがテレビでアボカドの抗酸化作用が身体に有効、といったことを言ってました。
何よりまず美味しそうだったので作ってみたのがアボカドディップ。
アボカドにレモンと塩胡椒のみ。パンにのせたらオリーブオイル垂らして出来上がり。
びっくりするほど簡単で、きちんと美味しい。
嬉しいです。
大好きなバナナジュースを作って、谷中コーヒーの豆でコーヒー淹れて、モリモリ食べたら…。
よし、家事するぞっ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
パペルブルグという素敵なcafe。
森の入り口にでもありそうな佇まい。
ロケでお邪魔しました。
雑誌『散歩の達人』にも載っていましたよ。
本格コーヒーを美味しく頂きました。ホッと一息。
中世ヨーロッパのお屋敷に迷い込んだかのよう。
美大の先生が3ヶ月かけて書いたと言う、内壁の絵は圧巻。
お店の方もとても親切でした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
番組の敬愛なる先輩から頂いたフウセンカズラの種。
可愛い〜ですね〜
ちゃんと実がなったら取っておいて乾燥させて下さったんですね。
そのハートに拍手!
早速、ご指導のようにお皿にティッシュをしいて水を張って種をふやかしてます。
しばし、お待ちを。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
どんな山深いところの大樹か…。
実は、我が家の盆栽です。
根元から空を見上げる形で写真を撮りました。
高さ五十センチほど。
樹齢四十余。
木漏れ日の爽やかさにニッコリして、良い一週間を!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
こんなに簡単で美味しいとは!
本場スペインで食べたパエリアより美味しい(●^ー^●)
なんちゃって。
でも、うちゴハンの良さは好みの味に出来ること。
出汁も贅沢にたっぷりのアサリで取ります。
アサリは殻を取っておきます。
鍋にお好みの材料を入れて炒めたら、お米を入れて出汁入れてサフラン入れて塩で味を調えたら、フタして炊くだけ。
簡単!
この日の具は、玉ねぎ・パプリカ・鶏肉・アサリ・イカ。
鍋ごと食卓に持って行って、パセリを振りかけて、レモンをギュッとしぼって香りよくどうぞ!
写真はお米ニ合ですが、結構パクパク食べちゃいます。
スパークリングワイン最高です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
スーパーで買った豆苗を食べて、切った苗の下の根の土台部分を捨てずに育成。
二週間ほどで二十センチくらい新芽が伸びましたよ〜。
収穫収穫♪
シンプルなサラダにして
食べました。ちょっと細めの繊細な豆苗になりました。
美味しかったですよ。
また、育成してます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
大豆、恥ずかしながら初めてもどしました。
びっくり!
生ではまん丸の大豆が、八時間水で戻したら、倍の大きさになりました〜〜。
ひょえ〜
これまでもどしたことなかったんかいっ、それでも主婦か!
というツッコミが聞こえます(^o^;
いやはや
この後圧力鍋で煮て、いろいろ重宝しています。
豆類への苦手意識克服。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
銀座に山形のアンテナショップが出来たというので、行って来ました。
取れたての山菜から特産品まで、ところ狭しと並んでいました。
お客さんの数もすごくて店内混雑。
落ち着いたらまたゆっくり買い物したいなと思います。
話の種に、あの庄内の名店アルケッチャーノのシェフが手懸けたという、アンテナショップ二階のイタリアンを見に行って見ました。
ちょっと時間が合わなかったようでお店はしまっていて、店内の様子は分かりませんでした〜。
いつか行ってみたいな。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
仕事の帰りが遅くなりそうだったので、牛骨スープだけ作って出掛けました。
骨付きカルビを水から沸騰させて血や脂肪を洗います。そして、ネギと一緒に新しい水から一時間煮ます。アクを取りながら〜。
と、私はここまで。
珍しく、私より夫の方が先に帰宅。
出来ていました。
韓国系中国人の私より日本語が上手な料理上手の友人が毎年送ってくれるヤンニョムをたっぷり使った、ユッケジャンスープ。
卵や刻んだオクラが乗っかって、ツルツルとお腹に入ります。
しみる旨さ。
聞くと味付けは牛出汁にヤンニョム、砂糖、みりん、醤油だそう。
また大好きなウチごはんができました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
いつ行ってもお祭りみたいです。
おばあちゃんの街、巣鴨。
でも、若い方も結構楽しんでいましたよ!
名物の塩大福。
これが美味しかった。
おばあちゃま方、流石です。こんなに甘過ぎない大福を食べたのは初めてです。小豆の美味しさが分かるんです。
ちょっぴりのしょっぱさが爽やか。
ニ三個食べられるかもなぁ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
秋田のオススメホテルは能代のホテル大原。
決して大きくて豪華なホテルではありませんが、清潔で心地よいホテルです。
女将は肝っ玉母さんで料理を作るご主人はおだやかで孫命のおじさまです。
写真は宴会料理の一部です。
まずは、きりたんぽ。たっぷりの鶏ガラから出汁をとった、スープが絶品です。きりたんぽは、たんぽ(切ってないものは、たんぽと言います、確か…)の専門店の作りたて。
滋味溢れる美味しさで、幸せになります。
そして、いかめし。
能代近海の日本海でとれたイカにもち米が入ってボリューム満点。
これが、不思議といくつも食べられるんですなあ。
我が夫は5つペロリ!(^o^;いくら美味しいからって食べ過ぎでは?!
そして、地酒。
最近知名度が増した「能代」。
写真の木箱入りの「能代」は最高級。
まさに秋田美人!とても申しましょうか。妖艶な芳醇さ。かぐわしいのです。
飲み過ぎ注意。
ホテル大原は、いまでこそ建物は新しい感じですが、創業は江戸時代後期1865年。
明治大正昭和の、能代が木材都市として日本中に名を響かせた黄金時代を、ずっと見てきたのです。
その昔、日本海からの風が強く、大火に度々襲われた能代で、ホテル大原のご先祖は町に消防車を寄付するほどの豪気だったようです。
ホテル大原から歩いてすぐのところには、ケヤキの繁る公園や八幡神社、ついこの間まで高級料亭だった金勇(贅沢に木材を使った建物で現在は市が保存)などもあり、散策も楽しいです。15分も歩けば、砂防林の風の松原もありますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これもヒットです。
香川で讃岐うどん行脚をしてから、すっかりいりこのスープの虜になりました。
今日はちょっと応用編。
いりこをオリーブオイルで炒めて、そこに水を入れたら煮出します。出汁がでたらキャベツを入れて煮て、お醤油とみりんやお酒で好みの味にするだけ!
いりこの旨さを存分に味わえます。
スープも飲み干して。
ぷは〜、満足。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
夫のアイディアでゴーヤをフライに。
ホクホクしてほろ苦さも生きて、思いがけない美味しさ。
イワシはお醤油と生姜汁にちょっとつけてから揚げたら、イワシの臭みがなく、旨味が全面に出て大成功!
ソースをかけて一口ほおばれば、白いご飯が最強タッグ。
むほー!!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
栃木県の益子に行って来ました。
ご存知の通り、陶器の街。
飽きないですね〜。
まるで土の香りがしそうなどっしりした陶器が多かったです。
町中陶器やさんで、楽しいです。
いくつものお店をひやかして、気に入ったモノを覚えておいて…最後に買います。
重いですもの。
車で行くのがオススメ。
東京から車で二時間半。
結構気に入ったものが見つかって、嬉しかったです。お茶碗やら花瓶やら奮発して買って来ました。
毎日の食事の度にウホウホしてます(^O^)
でっかいタヌキさんも、もちろん陶器。三メートルはあったかしら。
私のお気に入りのお店は、「もえぎ」さん。
益子の陶器のセレクトショップのようでした。
メインストリートに何軒か支店があり、ちょっと山へ入ると本店があります。
この本店がショールームというか美術館的な建物や、カフェやお店がありました。
深い緑の中に静かに佇む雰囲気がとても和みました。
また行きたいなあ。
毎年ゴールデンウィークと秋に陶器市があるそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
豆苗、とうみょう、です。
テレビで家庭菜園の超初心者向きということでやっていたのを真似しました〜。
スーパーで豆苗を買ってきたら緑のところを切って使いますよね、そしたら豆と根っこの絡まった白い土台のような部分が残りますね。
もちろん今までは捨てていましたが、試しに水耕栽培。
ひゃ〜!おもしろびっくり!
3日で5センチくらい伸びました。
ニョキニョキです。
もう少し伸びたら収穫して食べようと思います。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
私が通っていた秋田県能代市にある、渟城幼稚園は八幡神社の幼稚園でした。
写真の八幡神社も遊び場です。
30年変わらない雰囲気でしたが、境内には変化が!ニコニコの樹がいました。きっと子ども達のために顔を作ったのでしょう。
ニコニコの樹のあたりは、幼稚園生の私にとってはちょっと奥深い森って感じで怖かったんですよ。
神社もとても大きな建物って思ってました。
30年ぶりに見て、まるで自分が巨人になった気分でした。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ふるさと秋田に帰る途中、必ず寄るサービスエリアがあります。
高速道路秋田道の錦秋湖です。
レストランやお風呂まであるんです。
秋田と岩手のちょうど県境。
湖は満々と雪解け水を蓄え、ヤギは元気にお散歩してました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケヤキの盆栽「大先生」。
齢、四十余。
新緑のこの季節は、どんどん葉っぱがフサフサに生えてくるのでまめに切ります。
葉が多くなって風通しが悪くなると、どうも虫がつきやすいようで油断大敵。
生命力に驚きながら、チョキチョキ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
先週虹が東京にかかりました。
我が家からちょうど見えました。
実は二本あって副虹も肉眼では見えたのですが、写真には撮れませんでした。
久しぶりに見た虹。
雨あがりのおみやげ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
東京にもこういう味のあるところ、結構あるんです。
千駄木の我が家からすぐです。
雨あがりの緑。
迫力ある勢いで、濃い緑の匂いがします。
ぼわん。
神社を守る狛犬は、古木の緑が写されたよう。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
夜遅くスーパーに行くと、お刺身が半額とかになってますね。
そんな時は漬け。
ゴマペーストに、すりごま、お醤油みりんのタレに漬けて一晩。
ご飯にのっけてワサビをきかせたら、そりゃもうあ〜なた。
悶絶しながら、ご飯がおなかにすっとんで行きます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
千駄木からすぐの西日暮里駅から舎人ライナーで小旅行へ。
出来て一年のピカピカ電車。ルンルン気分で行き当たりばったりの旅へ。川面が綺麗だったので小台というところで降りました。
隅田川沿いを歩くと、観覧車が!
荒川遊園って看板があります。
きっとちょっと昔はにぎわったんだろうなぁ。
もう少し歩くと、高速道路が見えて来ました。
二段!!
上り下りが重なってます。東京特有の光景。
夕焼けの橋を渡って、北区に入ります。
家を出てから二時間。
バスに乗ってかえろ。
気持ちよい季節です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
住宅街の一角を少し入ったところ。
これまで何度も通っていたのに気がつかず通りすぎていました。
江戸時代のこのあたり駒込村の開拓者が住んでいたお屋敷。
千駄木の我が家のそばです。
裏の表札を見る限り子孫の方が住んでいらっしゃるご様子。
江戸に繋がっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント