年末散歩@荒川仲町通り
ここはディープ感満載です(*^□^*)
日暮里から東にある商店街で、韓国の済州市と荒川区が姉妹都市だという関係もあってか、韓国料理や食材のお店が並んでいて楽しかったです。
ミニ旅行気分。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ここはディープ感満載です(*^□^*)
日暮里から東にある商店街で、韓国の済州市と荒川区が姉妹都市だという関係もあってか、韓国料理や食材のお店が並んでいて楽しかったです。
ミニ旅行気分。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
三ノ輪駅降りてすぐの三ノ輪銀座商店街。
こちらも地域に根ざした商店街という感じでした。家の台所の延長〜って感覚でしょうか。
二軒ほど、餃子をその場で包んでくれるお店があったので食べ比べとばかり、二十個づつ買って来て家で焼いてたべました。
一個30円のお店と、一個40円のお店。
どちらも優しくて美味しかった〜(^_^)/~
40円の方が韮がきいてスパイシーかな。30円の方はキャベツの甘味がgooでした。
年配の方々が一所懸命に働いていらっしゃった商店街でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いくらを醤油漬けにしたい!という夫どの。
いつもは醤油漬けを買っていますが、今回は初トライ。
熱めのお湯で生いくらをほぐして筋などを取り除くのが大変そうでしたが、お醤油とミリンに漬け込んで一日。
次の日のいくらが激ウマでした!
御飯が二杯、胃にすっとんで行きました(^ε^)-☆Chu!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野菜の切れ端やちょっぴり余った餃子の具、じゃがいもの煮汁に、ふろふき大根を煮た昆布出し。
余り物は即、冷凍です。
ある程度たまったら…
ぜ〜んぶお鍋に入れまして、グツグツ煮ます。アクをとりグツグツ。
適当に味を整えカレー粉を入れればOK!
中々良いカレーになります。
めんつゆ入れたらカレーうどんや蕎麦にもgoo!
旅行前などの冷蔵庫のお掃除にオススメです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家から一番近い商店街です。
年越し準備のお母さん方で大にぎわい。
東京のお正月は蒲鉾を沢山たべるのかな?
蒲鉾を何本かまとめて売り出しているお店がいくつもありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の所属していますオーケープロダクションの忘年会です。
大先輩ばかりなので、私でさえも歳は若くなくても、若手…(^_^)/~
紹興酒の甕をカンカン金槌で割っています。
中国の紹興酒の本場、紹興市にロケで行った事を思い出しました。確かにこんな大きな甕から丼に並々つがれた甘い紹興酒を飲んでのレポートはヘロヘロでした〜^ロ^;
それはそうと、事務所の忘年会では何か一芸?をやるべし!とのお達しに…
恥を忍んで…アカペラで一曲歌いました(_´Д`)ノ~~
それは顔から火がでる思いでしたが背に腹はかえられませぬ。
頑張った…私。
来年もどうせやるなら楽しんで仕事に主婦に暮らしますよ〜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家の新入り。
信楽焼の急須です。
テレビを購入した際のエコポイントで買えたので、エコ急須です。
ポイントを申請して商品券にお願いして、その商品券で買いました。そのおかげで、気に入ったものを買えました。値段はちょっぴり奮発です。
大事にするぞ〜。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
環境NGOの桃井さんから頂いた湯タンポ。
さすがエコの伝道師!
今回、30年ぶりに湯タンポ使いました。
いやはや感動です。
もちろんお布団に入れて、あったかいの何の。足下もよし、お腹に抱っこするもよし。
ポカポカ優しいあったかさです〜。
お布団が即席こたつに変身するような感じです。
夜は寝室に暖房いらないです。
ヒーター買おうか迷ってましたが、湯タンポがあればいらないかな。
朝になってぬるくなった湯タンポのお湯は顔洗うのに使いました。
ソファーでのんびりするときも意外に冷える足下に湯タンポちゃんを置いてブランケットかければ、これまた即席こたつ!
どうしてこんなに素敵なグッズを30年も忘れていたんでしょう。
昔の知恵はある意味、暮らし方として完成しているのじゃないかしら。
湯タンポで幸せになりました。
桃井さん、ありがとう〜(^ε^)-☆Chu!!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
千駄木は今朝も良く晴れました。
朝焼けが、卵黄みたいに輝いています。
おお、今朝のご飯は目玉焼きにしようっ。
メリークリスマス!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
野菜をすり下ろして小麦粉にお塩を入れて練って、焼くだけです。
この日はニンジンメインです。
簡単に野菜をまるごと沢山食べられます。
お砂糖入れてちょっとあまめもよし、ソースをかければお好み焼き風でーす。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
旬の野菜セリ。
秋田に暮らした私はこの季節のセリと言えば、キリタンポに入っているもの。
夫が作ってくれたのはセリのお浸しと…煮物。
葉の部分はお浸しで、煮物には根を使います。
セリの根は捨ててしまうことが多いかも知れませんが、ものすごく美味しいです。我が家では根が主役ってくらい!
おばあちゃんのキリタンポにも入っていたの思い出します。
根を貯めた水でジャブジャブ洗うと根っこの間の土が綺麗に取れます。
天ぷらにしても絶品。
根元のデンプンがほくほくなんです。
根っこのおひげはゴボウみたいでこれまたイケます。
写真はセリの根と長芋の煮物です。簡単にシーチキンでコクをプラス。満足度高いですよ〜。
お試しあれ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
湯豆腐です。
お出汁を土鍋にポーンと入れてクックッ。
今日はちょっぴり豪華にがんもも入れてハフハフです。
大根おろしやさらしネギ、七味をふり、お醤油やポン酢で…いただきまーす!
熱々湯気でお部屋もあったか。
飲み会続きのこの頃です、お財布にも優しく胃にも優しい湯豆腐如何ですか(^_^)/~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご飯を土鍋で炊きました。
「はじめチョロチョロ、なかパッパ。赤子泣いても蓋取るな」。
昔の人は美味しく炊くコツ教えてくれますね。
と、いいながら今は便利な世の中で。
我が家のコンロにはご飯炊く機能が!あるんです。
火加減や時間など勝手にやってくれます。
お魚焼いたり、ほうれん草ごま和えにしている間に炊き上がります。15分くらいかな。
コンロの機能、上手く使いこなしていませんでしたが、これからは頻繁に出番がありそう。
土鍋ご飯はお米の味が良くわかるし、みずみずしくって美味しい。
しかもお焦げのオマケもついてくる。
土鍋で炊いたら、残ったご飯は直ぐ冷凍しておけば、また美味しい。
冷凍庫がない昔の残りご飯はお茶漬けやお粥になってたわけですね。
納得。
遅く起きた朝は…、土鍋ご飯!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
只今、231メートル。
東京スカイツリー。
目標は634メートル。
観光電波塔として世界一に!
目視でもぐんぐん伸びているのが分かります(^O^)/
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
豪勢にすき焼き。
お肉の最初の一枚は…
軽く焼いて三温糖をふり、お醤油をジュッと回しかけてたら、熱々をほおばるっ。
これは、たまらんっ。
続いて具を入れてすき焼き鍋にします。
(^O^)/
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
映画コラム更新しました
今回はジョニー・デップ来日で大盛り上がりの「パブリック エネミーズ」です。
実話に基づいているこのお話。面白いですよ~
試写の後、号泣しているのは私だけではないはず・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初日の平日なのにすごいお客さん大勢でした。
ゆりかもめを降りて国際展示場正門駅からビッグサイトに向かう人の流れにまずびっくり。
この不況下にあって環境分野に期待する企業の熱心さにも圧倒されました。
盛り上がってましたよ〜。
全農さんのブースのタガメが蛙の体液を吸って、蛙が干からびて行く映像は衝撃的(>_<)
生物多様性なのだ。
そんな中、私のオススメはNPO・NGOブース!
人の体温を感じる手作りのブースがいっぱいで見飽きません。
MAKE the RULE キャンペーンのブースでは可愛い〜シロクマのシロベエグッズが色々あって、ついつい目が合ったマグネットのぬいぐるみチビシロベエを購入です。
地球温暖化防止のためのルールを作ろうという使命にも共感し、シロベエグッズにも共感ですっ。
それから、一村一品大作戦全国大会実行委員会のブースでは彼女の笑顔に萌え〜(^O^)
全国の全ての都道府県のNPO・NGOや企業・行政、学校や個人の環境への取り組みが分かります。
ご自分の出身県の取り組みを探してみてください。何だか誇らしい気持ちになることまちがいなし!
エコプロダクツは明後日の12月12日まで、東京ビッグサイトで開催です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
千駄木から徒歩で一時間ちょっと。7〜8キロ。
初めて家から浅草まで歩いて見ました。
千駄木〜谷中〜上野〜浅草。
お天気良くて気持ちよいなあ。
アサヒビールのキント雲に、浅草寺の仲見世に、浅草の藪!
並木藪蕎麦のつゆは、唇にしみるほど濃い〜。
ちょんと付けて、ずずっとすする。
んまいっ。
てやんでい、江戸っ子でいっ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
MAKE the RULEキャンペーン実行委員会さんから
以下のお知らせです
世界中で盛り上がりそうです
市民の声が届く社会に一歩一歩
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
温暖化をとめるCOP15の成功を!
MAKE the RULE グローバル・アクション・東京パレード2009
ク~ルな地球へ
参加者大募集!
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
本年12月、デンマークのコペンハーゲンで開催される国連気候変動枠組み条約
第15回締約国会合(COP15)は、京都議定書第一約束期間以降の世界の温室
効果ガス削減の枠組みを決定する極めて重要な会議です。私たち人類やすべ
のいのちの未来が、この交渉の合意にかかっています。
そのために、日本も、自らの排出削減のためのしっかりとしたしくみづくりを
行い、合意づくりへのリーダーシップをとっていくことが求められます。
日本が温室効果ガスを確実に削減するための法律の制定を求めるMAKE the
RULEキャンペーンは、このCOP15会議期間中の世界同時アクションデー
(12月12日)に、東京・渋谷でパレードを実施します。
低炭素社会へのポジティブなメッセージをこめて、一緒に楽しく歩きましょう。温暖化をとめたい、
という市民の声を、世界のリーダーたちに届けましょう!
【東京パレード2009】
<日時> 12月12日(土)13:30~15:00
<集合> 13:00 代々木公園けやき並木通り NHKホール前
<ルート> 代々木公園~公園道り~渋谷駅ハチ公前~宮下公園(解散)
<内容> シロベエ実行委員長を先頭に、シロクマ群団、ベロタクシー、
自転車チーム、オバマ大統領&鳩山首相、音楽隊
その他各団体が工夫をこらしてアピールしながらパレード、
渋谷駅前で街宣(13:30~15:00ごろ)
<参加者> Sascha(サッシャ:ラジオDJ)、
辻信一(文化人類学者、ナマケモノ倶楽部世話人)、
アンニャ・ライト(シンガーソングライター/環境活動家)ほか
MAKE the RULEキャンペーン実行委員団体、賛同団体ほか
(参加団体名は下記)
※個人参加も大募集!お子さんと一緒の参加も大歓迎です。
(個人は申込み不要・当日直接集合場所へお越しください)
<参加団体>
FoE Japan、気候ネットワーク、みどりの未来、公害地球環境問題懇談会
オックスファム・ジャパン、ワーカーズコープエコテック
太陽光発電所ネットワーク、環境文明21
持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)、MAKE the RULE 川崎
足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
MAKE the RULE とちぎ、WWFジャパン、新日本婦人の会
NPO法人グリーンペダル、ナマケモノ倶楽部、ATTACジャパン
(12/3現在 17団体)
<主催> MAKE the RULEキャンペーン実行委員会
<問合せ> FoE Japan 瀬口、吉田 TEL: 03-6907-7217
jimjim@maketherule.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新宿御苑にて毎年開かれるライフスタイルフォーラム。
屋外で風や太陽や匂いや時には雨も感じながら、地球と共生するくらしかたを思う。
NPO/NGO・企業・行政がみんな一緒になってざっくばらんに話す機会がそこここにあり
お互いの垣根をあまり感じずに話ができる場だ。
今年は、二つのフォーラムに関わることができた。
「MAKE the RULE トークショー 地球温暖化対策とCOP15」では
国立環境研究所の江守正多さんが最新の研究などをお話しくださった。
地球シュミレーターにも携わる江守さんだが、現在計算中の最新の予測も
これまで出ている地球温暖化のシナリオと大きく変わらないだろうということだった。
これまでよりマスがぐっと小さくなることで、より局地的な予想が可能になるようだ。
世界の第一線の科学者でありとても謙虚な江守さんは、慎重な姿勢のまま大変わかりやすく、そして興味深くお話しくださった。
その中で地球の温暖化を止めるには二酸化炭素をどれくらい削減したらよいのか、という問いでは、「最終的にはまったく二酸化炭素を出さない暮らし」という言葉があった。
思いもよらないことだった。
何%削減うんぬんではなく、限りなく100%に近い削減をいつか人類は 成し遂げることができるのだろうか。
今は想像も出来ないけれど、そう言われてみると
案外、可能かもしれないという気持ちになった。
なぜなら、そこに気がつくことができたから。
ふと、こんなことが頭をよぎった。
人類はもう行きつくところの発展を一旦遂げているのではないだろうか。
0から1が産まれるような発明はなくて、今あるところがどんどん改良されて
どんどん便利になることはあるのだろうけど。
昨今はお金の価値だけが、成功の指標ではないという考えがかなり
実感を持って広がっているように思う。
とはいえ、経済を回す必要があるなら目の前にそのためのビックバンがあるのではないだろうか。
それが、「二酸化炭素を出さない暮らし」だということを
みんな気がついているのではないか。
そのためのエネルギーや技術が次に起こる2回目の産業革命ではないか。
一度目の産業革命は二酸化炭素を出す発展、
二度目の産業革命は二酸化炭素を出さない発展。
そんな言葉が歴史の教科書に載る日が来たりして。。
そのための力強い一歩がMAKE the RULEなのだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
懐かしいんです。
あれはもう十年も前になります。
「安比スキー王国」という番組をやっておりました。北から南からスキースノボ大好きの皆さんからのお葉書を読むのが楽しみでした。
自分で言うのもなんですが、これが面白い番組でして
王様は安比スキースクールの総長・児玉栄一氏。私はなぜか番頭を名乗っておりました…。
王様はじめスタッフ皆さまは、あっぺとっぺな私のフォローをしてくださってました。。
そんな王様は日本スキー界の宝。内外のVIPにスキーのアテンドをなさったり、オーストリアをはじめスキーを通しての国際交流にも尽力なさっておいでです。
この日は安比のブナ林もご案内頂き、生き物が互いに影響し合いながら生きていること、
しかしながら互いに分を守って生きていること、まさに多様な自然について語ってくださいました。
安比自然学校でもお話が聞けるそうです。
http://www.appi.co.jp/all-season/nature-experience/
イケメンスタッフのスパニッシュギターも最高でした
そしてそして~~
イケメンちびちゃま二人の写真もありますよ~
カイ君とコウ君。
番組の敏腕ディレクターだったさとしさんのご子息と
番組アテンドで我らが姉御、みかさんのご子息。
当時はカイ君は産まれたばっかりで、コウ君はまだ誕生していなかったのですな~
我々も年をとるはずです。
二人ともやさしくって賢くっておちゃめな男の子たちでした。
姉御みかさんは日本のクロスカントリーの第一人者。
十年たってさらに、パワーアップ
八幡平市のために飛び回っている様子、すごいなぁ
これまたよか温泉がありました。
八幡平松川温泉峡雲荘。
温泉も骨に沁みるほど気持ちよかったけど、久しぶりに会った仲間が
最高にあったかかった~~~
ありがとうございました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント