« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月30日 (火)

千駄木から東京スカイツリー

千駄木から東京スカイツリー
338メートルまでにょきにょきで、東京タワーを昨日追い越したそうです。

まわりの建物より群を抜けて大きく成長しています。
曇り空が続いていたここ何日かは、先端は雲に隠れるほど。


みるみる大きくなりますね〜。


634メートルになるそうですから、完成はこの高さの倍近いわけですよね。


ひょえ〜〜


完成したら、展望台行く勇気あるかしら…^ロ^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

長瀞散歩

長瀞散歩
長瀞散歩
長瀞散歩
前回書いた内容に続いて〜。


さあ、長瀞に到着。


先ずはライン下りです。
穏やかな流れや水しぶきかかるスリルを楽しみました。
先週の雨の影響で川の水はいつもより濁っているそうですが、それでもこの青さ。
いつもは透明度4メートルあるそうですよ〜。


そして、宝登山(ほどさん)ロープウェイで山頂へ。
山頂には小さな動物園がありました。おさるさんにピーナッツをパスすると、ナイスキャッチ。
ミニブタちゃんや麗しのシカさん達と写真を撮り、なかなか出来ない体験でした。


かなり楽しんでしまった仕事?でした(*^□^*)


こちらも4月14日の「ちい散歩」で!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めてのSL !

初めてのSL<br />
 !
初めてのSL<br />
 !
初めてのSL<br />
 !
ロケで、熊谷から長瀞まで秩父鉄道のSLに乗りました!

私、初めての乗車。今回は北村さんご一家とご一緒したのですが、みんなが初めてで興奮。
楽しんで下さってました。

昭和19年に誕生したこの蒸気機関車は昭和47年まで東北の旧国鉄で活躍したそうです。そしてある小学校でのんびり退役生活を送っていたようですが、昭和63年に秩父鉄道で復活したそうです。
3月から12月まで走るそうで、あと10日くらいで沿線の桜が満開になりそうだとのこと(^O^)
桜並木が見事でしたから、すごいだろうなあ。


それにしても、あのSLの真っ黒で艶やかな大きな大きな車輪が、「ボーッ!」という蒸気を吹き出す音と共にゆっくりと回りだす…あの迫力!
徐々にスピードを上げて…。

たまりません。


いや〜興奮するものですね。


先頭から吹き出す蒸気が車内から見えた写真も撮りました。雲みたい。


そして〜SL弁当!
埼玉の美味しいものを埼玉の狭山茶と共に満喫。


最高でした。
その様子は4月14日の「ちい散歩」で(^O^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

酢煮!とその後

酢煮!とその後
最近はまりまくっているのが、鶏の酢煮。


酸っぱいもの好きにはたまりません。
鶏肉は手羽先でも手羽元でも美味しいですよ。

野菜は、この日はゴボウにしましたが、ニンジンや大根も染み旨です。

超簡単!
圧力鍋に鶏肉と野菜を入れて醤油とお酢を同量にお砂糖はお好みの量で煮ます。シューシューいって弱火にしたら加圧時間は15分。
お肉はホロホロ、骨離れがよいですね。

食べおわった、その後。
残った煮汁は、お豆腐を煮たりジャガイモを煮たりして最後まで楽しめます。


何となく疲れた時はぜひ試して見てください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

あさりが旬だから〜♪

あさりが旬だから〜♪
えいやっ。

おほほのほ〜。

たっぷり使います〜。


ガーリックをきかせて酒蒸しにします。

出てきたお出汁はリゾットにしたり、パスタソースにしたり。一度だけじゃなく二度三度と満喫しますよん。


んまいっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お財布にエコ&お腹にヘルシー煮

お財布にエコ&お腹にヘルシー煮
しらたきと適当なお野菜等をお出汁で煮るだけ〜。

薄味に仕上げると、モリモリ食べられます。

お出汁にホッとしてお腹も満足。
油揚げや、がんもなど入るとさらにコクとボリュームがアップします。


鰹出汁やいりこだしがグー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛しぐれ煮

牛しぐれ煮
ご飯二杯コース!


コツは、牛肉を一枚一枚丁寧に開いて煮ること。
開かないで煮ると崩れてしまいます。
ですが、崩れたのが良いということもありますが。


我が家レシピは
砂糖・みりんは2に対して、醤油とお酒は3です。


生姜はたっぷりと〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

成田空港散歩

成田空港散歩
海外旅行行きたいな〜。

我らが「ちい散歩」でも、ハワイ散歩がはじまりました。
一番遠いお散歩だそうです(^O^)


ハワイまでは行けないので…成田空港散歩!

我が家の近く日暮里から京成線に乗って50分。
夏からは36分で行けるようになるそうです。


空港は飛行機乗るために行くことしかありませんでしたが、意外にお散歩面白かったのでした。

空港のショップでウインドウショッピングしたり、食事したり、展望スペースから飛行機の離発着を見たり。

空港に入る際は飛行機に乗らない私たちは身分証明書を提示して入れました。


次は成田空港からバスで30分と言う航空博物館にも行って見たいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

国立歴史民族博物館散歩

国立歴史民族博物館散歩
国立歴史民族博物館散歩
ど〜しても夫が行きたかったそうで、えいやっと行って来ました。

日暮里から京成線に乗って50分。京成佐倉駅下車。バスで民族博物館前まで。
国立博物館系はかなり見応えありますよね〜。
期待に胸膨らませ、いざ。

全長4キロ!あるという展示場。石器時代の第一から現代の第六まであります。かなりスタスタ歩いて二時間の行程でした。

3月16日に第六展示室がオープンしたばかり。

オープン記念で国立歴史民族博物館蔵のゴジラ立像のクリアファイルを頂き、ゴキゲンです。
ゴジラ立像も居ましたよ〜。


第六の現代の展示は、戦争と平和や戦後の生活についてで、戦争を体験なさった大先輩方が熱心に見ていらっしゃいました。


その頃のお話をしているのを、聞くにつけ、今の平和の有り難さを噛みしめました。
戦争に行った話をしてくれたおじいちゃんを思い出します。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

花鯛のいろいろ

花鯛のいろいろ
花鯛のいろいろ
花鯛のいろいろ
花鯛の兜煮、良い出しです。筍も味を吸いますね。

花鯛のパスタ。
菜の花たっぷりで春の味覚。


湯引きはレモン塩で。
レモン塩は国産レモンの皮を擦って塩と合わせるだけ。爽やかですよ〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

光は春

光は春
陽があたると、ぽかぽかですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

エコなバス停

エコなバス停
なんと省スペースなバス停なんでしょう!


塀にくっつけてありました(^O^)
へぇ〜。


わりと狭い道路でしたが、コミュニティバスが走っていました。


十年ほど前になりますか、コミュニティバスがまだ出現しはじめたばかりの頃、取材をしたことを思い出しました。
仙台に住んでいた当時でした。東京は武蔵野の吉祥寺近辺を走るコミュニティバス「むーばす」の取材で、仙台にもコミュニティバスを!という内容でした。

小さくて料金も安いコミュニティバスは狭い道路も入って行けて、地域のお年寄りにも喜ばれています。我が文京区には「びーぐる」が走っています。

みなさんのところではいかがですか?(^O^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

家エコ!アイロン十枚

家エコ!アイロン十枚
ふーっ。

ワイシャツのアイロン十枚終わり!
結構汗かいて、良い運動です。


半年程前、仲のよかったクリーニングやさんのお母さんがお店を辞めるときいて、ヨシッこの機会にワイシャツは家エコでアイロンにしよう!と思い立ったのでした。


よく考えてみると、月に四〜五千円はクリーニング代かかっていたんですよね。


家計も助かるし、ワイシャツのほつれ具合や汚れにも気がつくし、なかなかグーです(^O^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

家エコ!ザボン漬け

家エコ!ザボン漬け
家エコ!ザボン漬け
家エコ!ザボン漬け
九州からザボンが届いたとtakeちゃんから頂きました。
デべそのデコポンと比べるとその大きいこと!


家で、ぶきっちょながらも丁寧に暮らすことがエコに繋がるし、楽しいのです。

で〜、作りましたザボン漬け。
レシピは漫画クッキングパパより。


ザボンの皮をむいて、皮を料理します。
皮の内側の白いふわふわを取ったら、皮を鍋で煮立たせます。水を取り替えて五回くらい煮立たせました。水を切って、グラニュー糖とお水で、水分がなくなるまで煮ます。あとはグラニュー糖をまぶして二三日風通しの良いところで干せば出来上がり(^O^)


ほろ苦くって懐かしい味わいです。


日本茶入れて、ほっ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

ドラマは・・・「八日目の蝉」

うっほほ~~い

皆様、反応くださってありがとうございます。

ドラマです

私はほんのちょっぴり、出演させていただきます。

現場のアナウンサーという役柄で、第三話にちょっぴり出てくる予定です。

ボツにならなければ

一瞬ですのでお見逃しないよう~~

NHKで火曜の夜のドラマ「八日目の蝉」です。

角田光代さんの小説のドラマ化で、一気に引き込まれてしまうお話です。

詳しくはドラマでぜひ

寒い中でしたが現場ではみなさん本当に温かくって、シリアスなお話ですが楽しい一日でした。

武野功雄さんやモデルの森田さんとは沢山お話出来てとてもうれしかったです。

今回もいろんなプロフェッショナルの仕事を見ることができました。

2010年3月30日~5月4日(火)(全6回)
総合   毎週火曜 午後10:00~10:43
BShi   毎週金曜 午後 6:00~6:43 

主演は檀れいさん 藤田弓子さん 高畑淳子さん 北乃きいさん 倍賞美津子さん

 坂井 真紀さん 岸谷 五朗さんの超豪華メンバーです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

ドラマ

ドラマの撮影に来ています。

良く晴れていますね〜。

今朝は富士山も高速道路から良く見えました。

しかし!現場はおとといの雪が沢山残っています。

外ロケなのでホッカイロが支給されました。

しばらく待機です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

ボイストレーニング3月

ボイストレーニング3月
ボイストレーニングの先生に師事して早四年。
先日、このようなことを言っておられた。


「意識できるのは一割。残りの九割は意識以外で行われる」。


どんなに頑張っても自分で意識できるのは一割。
それ以外の九割を如何に引き出せるか、九割を生かせる気付きに至って初めてスタート地点に立てるのだ、と。


頭でわかっていても、よくわからなかった。
先生は言葉を変えながらもいつも同じ事を言っておられたが、これまではどうもわからなかった。


それが、この日、ふと腑に落ちた。


光が見えた。


もう少し頑張ろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

春うらら〜

春うらら〜
春うらら〜

「ちい散歩」でご一緒させて頂いている高田景子さんと巣鴨・本駒込散歩。


この日は東京20℃まで上がった日で、お昼寝するか、布団干すか散歩するかが最良の日と思われました。


高田さんに巣鴨駅裏の感じの良いイタリアンを教えて頂き、斜め向かいのカフェでお茶をし、散歩。


なんともホンワカ気分。
幸せですな。


てくてく歩くと、高田さんが、「あ、この薫り!」。

沈丁花を見つけて教えてくれました。まさに今咲きました、という感じの沈丁花。
それからの散歩は、沈丁花を見つけるたびに、クンクン、スーハー。

あ、あそこにも、クンクン、スーハー。深呼吸。


たくさん寄り道したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今月のオンエア

今月のオンエア
今月の「ちい散歩」櫻田のオンエア予定です。

3月8日(月曜)

3月18日(木曜)

3月22日(月曜)

3月23日(火曜)

心がほっこりするお散歩と面白いいものチェックしてくださいね〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

ひな祭り

ひな祭り
ひな祭りはちらし寿司。


さよりは春の味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

まち針、作りました

まち針、作りました
如何でしょう〜


まち針の帽子部分は何でしょう?

正解は…

リンゴの種。


リンゴから取り出してすぐ、針にさせば、乾燥すると結構しっかり止まっています。

なかなか愛嬌あるでしょ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

笑いたいなら!一家乱欒

笑いたいなら!一家乱欒
笑いたいなら!一家乱欒
事務所の先輩である俳優、串間保さん主演の舞台、「一家乱欒」。


本日初日です。


いやはや、笑いました、泣きました。


最近笑ってないなあ、というあなた!オススメです。

あるあるって感じのご近所さんとある一家のお話。恋あり、人情ありのシチュエーションコメディ。

串間さんの優しい人柄が出てました〜(^O^)


超ボインさんにも目が釘付け!


昨年好評だった舞台の続編です。


場所は銀座みゆき館劇場で、6日土曜日の夜7時〜と7日日曜夜6時〜の回にまだ席に余裕があるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三寒四温

三寒四温
なんだか寒いので、熱々スープが美味しいです。


お出汁(この日は簡単、千代の一番)に野菜。必至はトマトと卵です。

旨みとコクと酸味が地味深いのです〜。


春の気配は感じます。
温かくなるまで、スープにお世話になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

焼き物散歩@信楽

焼き物散歩@信楽
信楽…

憧れの信楽。

出迎えてくれたのは、ぽんぽこタヌキちゃん大勢!

にょほほほ。

笑っちゃいますね(^皿^)


信楽焼の古谷さんの作品が大好きで、今回は製陶所まで行って来ました。
看板もなく迷い行きけり。

着いて見ると、大好きな類いの器が山とあるじゃありませんか。
そりゃそうですよね。
あ〜幸せヽ(´▽`)/


これから、ブログの料理ネタの際には、新しい仲間の器も見てくださいませ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

焼き物散歩@伊賀

焼き物散歩@伊賀
日常使いの焼き物に癒される我が家。

出掛けるとついつい窯元さんにお邪魔させていただきます。


見事!な登り窯は伊賀焼きの窯元、長谷園にて。


以前、私がお世話になっている番組「ちい散歩」で、長谷園さんのヘルシー蒸し鍋を担当させて頂いてから、一度は伺いたいと思っていた念願叶いました。


長谷園さんのまわりには他にいくつも伊賀焼きの窯元さんがあり、気に入った器にも出会え、伊賀焼きの歴史なども知ることが出来、楽しい散歩でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼き物散歩@松江

焼き物散歩@松江
焼き物散歩@松江
島根県の松江に行く前に、日本橋にある島根県のアンテナショップ「島根館」に行きました。

旅の前の下調べ、予行演習\(^O^)/


焼き物を眺めていると、その焼き物を作っていると言う若い男性が声をかけてくれました。
いろいろ伺うと、窯の五代目さんと言うことがわかりました。

次の日から松江に行く私たちは是非ともその窯元に伺うことにしました。


それが、写真の袖師窯。

そこで、いくつか焼き物を購入してきました。
写真のモスグリーンのカップもその一つです。

ぽってりした感じと、少しずつ入っていく貫入がたまりません。

民芸調で引かれるなあ、と思ったら柳宗悦さん達の民芸派と交流があったということが、帰りの電車に乗る前に買った雑誌「さんいん」に書いてありました。


雑誌に掲載されている写真を見たら、日本橋の「島根館」での若い男性も笑顔で載っていましたし、窯で対応してくださった方はお母様だとわかりました。


思わず、楽しくなっちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の味、うど

春の味、うど
辛味噌で和えただけ。

みずみずしさとほろ苦さ。
秋田からの春です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家流ジュテームスープ

我が家流ジュテームスープ
映画にもなった小説「食堂かたつむり」のジュテームスープ。

食べるとどんな人とも繋がれる、不思議なスープです。


我が家では、残りの野菜やベーコンをグツグツ煮るだけ。
別名、冷蔵庫整頓スープ。

失敗なし!

ゴハンやパンだけでなく、焼いたお餅にもgoo。
お正月のお餅がもし、我が家のように冷凍庫で出番を待っていたら、ぜひ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »