麦秋です、麦イカです。
麦秋の今の時期に獲れるから麦イカというそうです。
スルメイカの子供。
フレッシュで柔らかくて、歯切れの良いイカです。
季節にお礼を言いながら、イカ飯にしていただきまーす!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
麦秋の今の時期に獲れるから麦イカというそうです。
スルメイカの子供。
フレッシュで柔らかくて、歯切れの良いイカです。
季節にお礼を言いながら、イカ飯にしていただきまーす!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
展望台が出来てきて、冠をかぶったようになった東京スカイツリー。
ちょうど夕焼けでボディに光が当たって、白く輝いています。
スポットライトみたい(^O^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の「ちい散歩フェア」@横浜そごうも大盛況!
日曜日5月30日まで8階催事場です。
二日目水曜は、地井さんのトークショーやサイン会もあって超盛り上がりました〜。いつもニコニコでハートのあったかい地井さんに黄色い声援が飛んでました!
トークショーのお相手は番組でナレーションを担当なさっている萩野志保子アナウンサー。
写真でおちゃめな表情を見せてくれていますが(/ ^^)/、ビューティーでありつつ気さくでとっても素敵な方。優しく語りかけるナレーションがじんわり心に染みますよね〜。
会場にはこれまで地井さんが散歩で見つけた職人さんのお店や美味しいお店が所狭しと並んでいます。
私も夕飯のおかずやら何やらいろいろお買い物しました。お店の方々とのお話もまた楽し、です。
スタッフも本気で楽しんでましたし(^O^)
他にも、地井さんのお散歩七つ道具や毎回お散歩の際に描いている絵てがみの展示、スタッフの面々がわかるパネルがあって見飽きません。
「さあ、散歩に出かけましょう!」\(^O^)/
サクラダのちい散歩出演予定日。
6月1日火曜
6月9日水曜
6月18日金曜
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
『にほんごの話』谷川俊太郎さんと和合亮一さんの共著です。
リズミカルな掛け合い形式に一気読み。
和合さんが行っている子供に詩を教えるワークショップでのこと。
題材はプラネタリウム。
「〜宇宙を見て出てくる最初の言葉が『きらきら』とか『ダイヤモンドのよう』という紋切り型ばかりなんですね。ある子どもが『ビスケットのように星が散らばってる』と書いたのを取り上げて、『この表現いいね』って一言言うと、言われた子どもも思いがけなかった様子でびっくりしていたし、後ろで見ているお父さん、お母さんまでびっくりしていたんです。それからはめきめきと良いフレーズが浮かんでくる。〜略〜『宇宙は謎のたね』〜略〜『ガスと岩石と光の楽園』とか…〜略〜」。
対して谷川さん、
「〜略〜テレビを見ても新聞を読んでも画一化された表現ばかりですよね。〜略〜…世界が貧しい決まり文句だけで回っていく。そんなものばかり見ていたら、そういう風にしか世界を見られなくなってしまう。その悪循環を壊すためにはよっぽど自分がしっかりした世界認識みたいなのを持っていないと駄目ですね」。
このようなやり取りがありました。
谷川さんの言う『世界認識』が大きなキーワードではないでしょうか。
メディアへのリテラシーはもちろん、社会や歴史や各文化圏への理解と、ぐっと自分に引き戻して暮らしを思うことの大切さを感じます。
多様な人や生き物、考え方を知り理解出来れば一番良いのだと思いますが、一生の自分の時間には限りがあります。全部理解するのは無理だとしても、想像力を無限に広げたいという心の土壌を作りたいと思わせてくれる本でした。
想像出来るかどうか、想像可能な扉を叩けるかどうか。
そこを、フリーにしておきたいなぁ。
レビュー
『にほんごの話』
谷川俊太郎+和合亮一 2010青土社
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
久しぶりにドライブに行きたくなり、レンタカーを朝予約。
新緑パワーをもらいにレッツゴー!
実は…初めての軽井沢。避暑地軽井沢はどうしてそんなに人気なのか、という?を解決しようと出発です。
東京から、車で二時間。
高速道路を降りて、行って見たかったレストラン「シェ草間」に電話。シェフ自ら出て下さって、道が混んでいるようだと教えてくれました。
電話を切って少し走ると…車が動かない!大渋滞です(;^_^A
山の中なのに場違いな大渋滞が。
なるほど〜これが軽井沢か。
妙に感心しながら、ポットに持参したアールグレイを飲みながらのんびり進むこと一時間。
やっとレストランに着きました。
5キロの距離に一時間。
びっくり。軽井沢の洗礼でしょうか。
早速ぐったりした我々でしたがレストランのシェフはじめスタッフの皆さんがとても気持ちのよい方々で、お料理も満足で元気充電。
歩数計をつけて散歩に繰り出しました。
まず、雲場池という観光スポットでお散歩。新緑を深呼吸。東京と五度くらい気温が違うのでしょうか。緑のアーケードはやっぱり涼しい!ひんやりです。
緑の薫りむせかえる別荘地を抜けて、
軽井沢初心者の私は軽井沢銀座へ。
そして、もちろん駅前のショッピングモールへ。
楽しみにして歩数計を見ると10580歩。
う〜ん、一日だけじゃ軽井沢の魅力はわからないっ。渋滞がなければまた行きたいなあ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
日本人一人あたりが年間に出す食品ロスは年間15キロもあるって知ってました?
15キロも食べずに捨てているんですよ〜。
もったいなさ過ぎますね。食べ物を捨てているのももったいないし、結果的にはお金も捨てていることになりますよね。
もったいないオバケが出ます。
うらめしや〜。
家計を預かる主婦としては、まず足元、我が家から!
野菜は痛む前に糠漬けにしますが、もう一つ超楽チンな食品ロス削減方法があります。
例えば、これ以上は使えないネギの青い部分・パセリの茎・ニンジンや大根の皮・生姜の切れ端等々とにかく野菜は捨てないで冷凍しておきます。で、いっぱいになったところで全部一気に煮ます。
それだけで、ものすごくゴージャスな野菜ブイヨンが出来ます。
柔らかくなった野菜をミキサーにかけてトロトロにしたら、お肉を炒めてカレーにします。
これが、美味しいのなんの!
いろんな野菜が入りますからなんとも贅沢な味。
あえて作ろうとしたら、沢山の種類の野菜を買わなくちゃいけませんから、これなら便利でしょ。
トマトやベーコン入れてミネストローネにしたり、鶏団子入れてシンプルに頂いたり…。
美味しいですよ〜!
食品ロスも減らせて、ゴミも減らせて、食費も減らせて、美味しいんだから最高です。
是非ともお試しあれ(^O^)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
『「江戸前」の魚はなぜ美味しいのか』藤井克彦さんの著書です。
江戸時代、江戸前が、世界一の漁場だったなんて!
びっくりです。
豊かな山々を背景にもついくつもの川が流れ込む江戸前は、それは豊かな漁場だったようです。
そうですよね〜、最初から汚染されていたわけじゃないですものね。大都会東京の内海というイメージしかなかった私には結構な衝撃でした。
へ〜ほ〜の驚きいっぱいの本です。
個人的には、鉄砲洲に住んでいた私にとっては、「鉄砲洲のハゼを上品とした」というところも面白かったです。鉄砲洲は現在の中央区の佃大橋のたもと辺りと思いますが、鉄砲洲神社がありますね。今や高層マンションが立ち並び、隅田川沿いのウォーターフロントって感じです。
昔はさぞや美しい海が広がっていたんでしょうね。
今の東京の風景と、江戸時代の風景と水揚げされていた魚介類の豊富さを思うと不思議な気持ちになります。
この本のおかげで、東京の違う側面を見られた気がしました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
六本木アークヒルズのカラヤン広場には、この季節ローズガーデンが!
ん〜かぐわしい〜(^O^)
さらに、土曜日には四時間だけサントリーホール屋上の庭園が公開されるとか。こちらは、都会の「秘密の花園」なんだろなあ。
潤い感じた時間でした。
「ちい散歩」サクラダ出演予定日。
5月31日月曜、
6月1日火曜、
6月9日水曜です。
お役立ち情報活用ください(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
にわかに自転車熱が高まっている我が家です。
徒歩以外に移動手段を持たないエコ?な我が家では、最近、自転車を買うかどうかで議論中。
スペースのない東京では自転車を停めるところも大変です。我が家マンションでは空きがないようだし、部屋まで持って上がるのはエレベーターを使う際に迷惑に思われる方もいて…。中々購入に踏み切れないのでした。
しかも、高校大学とチャリンコ通学の私は何度も事故に遭っており(顔の骨折ったり(;^_^A)
自転車は気を付けなくては!という戒めの気持ちもありました。
そんなとき、文京区でレンタサイクルをやっていると聞き早速、春日駐輪場へ!なんと!電動自転車!わーい\(^O^)/
朝から晩まで借りて五百円でございますのよ〜。
得した気分でルンルン。
ペダルをこぐと、確かにグンッとアシストしてくれているのが分かります。
いやはや、楽チン楽チン。
坂道なんてなんのその。
文京区の意図は「坂の多い文京区を楽しんで」とのこと。
あっという間に文京区を越えて、九段から皇居をまわって霞ヶ関に六本木赤坂。スキー場並みの強烈な坂もホイホイこげます。
なんだかんだ20キロ近く走り回りました。
面白い〜。
その後、自転車を降りて歩いたら、前に進まないっ。高速道路から一般道に降りたときのような感覚です。
いやあ、このレンタサイクルはやみつきになりそう〜。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
試写に行って来ました。
ハリウッドでリメイクが決まった、スェーデン映画です。
こんなに淡々としたホラーは初めてでした。
過度な恐怖をあおる演出はなくて、なんとも詩的な感じがしました。
詳しくは追々、映画コラムに書いていく予定です。
http://www.shoepress.com/cinema/cinema09.html
コラムを書かせていただいているシュープレスマガジンもぜひ、ご覧あれ!
知る人ぞ知る旅行情報の他に、ホッとする生活風景やお取り寄せ・B級グルメなど
お茶しながらでも楽しんでくださいな~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
野沢菜が元気に生えて来ました。
柔らかくて美味しそう〜。
まさにベビーリーフですね。
3年前に出掛けた野沢温泉の住吉屋さんから頂いた種です。
毎年少しずつ植えています。
頂いた野沢菜の種、元気ですよ〜!
種は植えなければずっと冬眠しているのかしら。
すごい生命力だ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の点字図書館での音声訳の帰り道、盲導犬を連れた男性にお会いしました。
ちょうど歩道にバイクが停められていて、男性と盲導犬の歩行の妨げになりそうだったので、声をかけて図書館までご一緒させて頂きました。
すると、盲導犬はゆっくりバイクを避けながら男性を右側に守りながら進んで行きました。
確かに守っていました。
私が点字ブロックが道路の右側にあることを男性に伝えると「犬は左側を歩きますので」とのこと。
そうです、そうですよね。
私、お節介を言ってしまいました。
あちゃー(;^_^A
さらにまた歩道にはみ出たお店の宣伝用の看板が前方に。
懲りずに看板があることを告げるも、これまた私のお節介。
盲導犬はするりと看板の脇を抜けました。
ご主人の足を自分の体で押しながらその体温で伝えているのでしょう。
そして、盲導犬は私のこともしっかり認識しています。何度も目が合いましたもの。
しっぽもフリフリ。
ありがと。
ごめんよ〜、君のお仕事の邪魔しちゃったかもしれないね。
昔、パピーウォーカーや退役盲導犬を取材させて貰ったのになぁ。
無言の愛をひしと感じた帰り道でした。
盲導犬さん、頑張れ〜!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
皆さんは本を読むときどんな心の動きがありますか?学びなど、知ること以外に、立体的な作業と感じることがありませんか。
読みながらバババッと頭の中で化学反応が起きて、本の内容以外のことが頭に浮かんで来たり。
点と点が繋がって立体的になったり。
計らずも、そんなとき、自分と対峙しているのかも知れません。
これまで知りえたこと、感じてきた事と本の著者との交流(頭のなかで)。
疑問や確信と共通性、広がりが強烈なスピード感を持ってやって来ます。
ビビビビ、ババババッ!
同じ本を読んでもタイミングやこちらの環境によって違う部分に惹かれたり。
面白いですね。
今日の一気読み本は、寺島実郎さんの『世界を知る力』でした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
残雪が光り輝く蔵王連邦です。
仙台の、みちのく湖畔公園付近からです。
手前の湖の様に見えるのは水を張った田んぼです。
いつもはゴールデンウィークには田植えが始まるのですが、まだ手付かずのところが多くありました。
青空に映える故郷の景色です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
余ったパンを冷凍しておいて、ある程度の量になったら焼きます。
あとはミキサーで「ガー」。
美味しいパン粉が完成。
揚げ物に使うと、これまた卵や小麦粉とパン粉が少量ずつ余ります。
その余ったものはハンバーグの繋ぎに使ったり、ホワイトソースに使います。
全部美味しく使えたぞー!という喜びで一杯になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何日か出掛けるときは、糠床に強く塩をします。
こうすると糠が休めるみたいで、帰って来たら塩を取ったり糠と混ぜたりすると、また元気に野菜を漬けてくれます。
先人の知恵。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケヤキの盆栽です。
大きなのと小さいのがおりまして、こちらは小さい方で、名前は「小先生」樹齢23。
大きいほうは、「大先生」樹齢45?くらいです。
丸坊主だったのに、この一週間ほどで一気に芽吹きました。
命の爆発だ!
てっぺんの茎が元気に、ぴよよ〜ん。
毎日ぐんぐん伸びます。
葉の量や全体の形を整えるために、これからは頻繁に手をかけなくては!
初夏の匂いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つつじ、真っ盛りです。
根津神社では恒例のつつじまつりです。
彩り美しいですね。
皆さんがカメラを構えている辺りへ〜。
やっぱり良い場所です。パチリ。
谷根千が賑やかな週末でした。
お天気が良くて気持ちよかったですね\(^O^)/
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
新生姜が出て来ましたね。
スライスして、梅干しに宿借りです。
梅干しには梅酢が出ていますから、そこに新生姜を入れまして梅酢漬けにします。
超簡単にガリが出来ます。
谷中生姜でも上手くいきましたよ!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
シャキーン!
しなしなの「だいこんぱ」を一時間ほど水につけておいたら…パリッ!
元気になりましたね〜。
炒めものでも美味しく出来そう♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント