涼を飲む
なんでしょう。この蒸し暑さは、体にカビが生えそうです。
体の中から冷やしましょう。
スープの具は塩揉みキュウリと九条ネギ。
スープは大根おろしの汁と白だし。
簡単冷旨爽快味。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
なんでしょう。この蒸し暑さは、体にカビが生えそうです。
体の中から冷やしましょう。
スープの具は塩揉みキュウリと九条ネギ。
スープは大根おろしの汁と白だし。
簡単冷旨爽快味。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
麺は蕎麦です。
白いのは大根。
蕎麦にヒーヒー辛いヤンニョムとアサリとネギを和えて。
ヒーヒー!旨い!
暑い日はヒーヒー!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
指先に穴があいたりして使えなくなったゴム手袋の第二の人生です。
チョキチョキ。
いろんな大きさの輪ゴムが出来ました。
輪ゴムを贅沢に使えます。
お試しあれ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先月、ある企業さんでトークセッションという形で、社員のみなさんとお話をさせていただいた。
そのフィードバックが帰ってきた。
社員のみなさんがお一人お一人丁寧に書いてくださった。
とても有り難いことだ。
トークセッションを通して、いろいろなお話をすることで、双方に気付きが生まれる。
この瞬間は本当に気持ちがよい。
聞き手(インタビュアー)冥利につきる。
同じ時間を共有しても、みなさんそれぞれ感じ方や気付きが違うこともあり
面白い。
目には見えないが思いが立体的に感じるほど交錯する。
今回のお題は企業さんが好きに決めてくださいと言ってくださったので
「貢献」をテーマに話し合った。
自社への貢献、社会への貢献、家庭への貢献などなどをみなさんに挙げていただいた。
最初、みなさんは自分がどんな貢献をしているかについて、とても謙虚で思い当たらないようだったが、
遠慮しないでお話しいただくと、沢山の「貢献」が見えてきた。
そして、「したい貢献」へとみなさんの思いが醸成されていったのは感動的だった。
「貢献」について考えるとき、自分を「俯瞰」することが出来る。
自分を取り巻くステークホルダーと自分との関係性が見えてくる。
さらに、その中での自分の役割と使命が明らかになってくると
仕事に喜びややりがいが感じられる。
ドラッカーが「非営利組織であるNPO/NGOに営利企業は学びが多くある」旨を
説いているが、その要素の一つは「喜びとやりがい」だと思う。
ミッションに向かって行動する非営利組織は大きな金銭的利益を獲得することを目的としない。
そこにあるモチベーションに学びがあるのではないだろうか。
チクセントミハイが語るモチベーション、「喜び」とも共通するように思う。
今回のセッションでは、みなさん「きっかけ」を感じてくださったようで、私こそとても大きな収穫を得ることができた。
以来、ものの見方や考え方が変わった、と話してくださる方もいらした。
いざ自分に引き戻して考えてみると、頭で考えたようには行動できていない・・・。
それでも大きな勇気をいただいた。
自分がどう生きたいか。少しずつ感じていきたい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
浮き上がる天女。
七夕待ち遠しい織姫でしょうか。
スイカに見事に施された飾り包丁。
熊本が本店の四川料理の桃花源銀座店で見つけました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だいぶ梅エキスが出てきました。氷砂糖をゆっくりとかし、じんわりまざってきました。
溶けた氷砂糖が、ゆらゆら蜃気楼みたい。
全部の氷砂糖が溶けるにはもう少し。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電気を消してスローな夜を。
夏至と冬至の夜は電気を消して、暗闇を感じたり、ろうそくの灯りで語り合ったり…。
夏至の昨日、夜8時前と後を写真に撮りました。東京駅銀座方面です。
少し変化がわかります。
暗くなったところには、いろんな語らいがあったことでしょう。
我が家では、電気を消していつもより早めに寝ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中庭が快適な丸の内三菱一号館美術館。
新しく出来た建物なのに何年も前からそこにあったような存在感の落ち着く場所です。
木陰の風に吹かれていると一時期はあっという間。
<マネとモダン・パリ>
ベルト・モリゾは何度みても美しかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の<ちい散歩>収録の際には、ラッシャー板前さんのお誕生日のお祝いがありました。
スタッフがいろいろと出し物を練習していたようで今回はダンス。皆でダンスでフィーバーでした!
面白い〜よく考えるなあ〜(^O^)
お裾分け頂きましたバースデーケーキは二口でお腹の中にすっとんで行きました。
<ちい散歩・いいものさがし>テレビ朝日9時55分〜
櫻田出演予定日
6月22日火曜
6月30日水曜
7月5日月曜
7月6日火曜
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
主虹と副虹!二本見えました。
写真でもなんとかわかりますよね?
蒸し暑い一日の終わり、夕立が上がる直前、霧のシャワーのような雨の中で見つけました。6月16日夕方6時20分。
副虹は福虹!?
いいことありそう(^O^)
皆さんに楽しいことがありますように!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
サバとカマス。
干しました。
海と同じ塩分濃度の塩水にしばし漬けて干しました。
はい、もちろん、夫です。
この他にイカとエビもさばいた夫は大満足。
片付けくらいは私がやります。
一夜干ししたカマスは早速、次の朝食卓に上がりました。
ジューシーでふわふわの美味しい干物になりました。
ごちそうさま。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
八重の藤
茨城県の天然記念物です。
先日、笠間稲荷に行った時に写真に納めました。
樹齢400年。
江戸時代の初めから世を見て来たんですね。
藤と言えば、美しい花ばかりに目がいきますが、写真は幹です。花が終わった今の時期だからこそ見つけた景色かもしれません。
花が咲く日も咲かない日も変わらず、それどころか少しずつ太くなって来た幹です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
シュープレスマガジンに連載中の映画コラムです最新版です。
今回は間もなくハリウッドリメイクされるこの映画、原作小説でスウェーデンホラーの傑作
「モールス」についても書かせて頂きました。
以下ご一読を
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週、点字図書館に行ったら私がお借りしている戸棚に一枚のカードがありました。
音声訳を終えた本に対してのメッセージを頂きました。
感謝…。
こちらこそです。私が録音した後は校正ボランティアさんや図書館の職員の方に確認頂き、いくども直しが入りやっと七時間半の録音図書になったのです。
点字図書館へ行く道すがら一緒になった白杖を持った男性は、私が音声訳ボランティアであると話したら「お世話になっています。ネットでも本が聞けるようになって助かっています」と言ってくれました。
感涙。
やりがいとはまさにこの事です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
笠間稲荷の門前に昔からの街並み。
その笠間稲荷の目の前の歴史ある酒屋さんの中に…地元産常陸秋そばを十割で食べさせてくれるお食事処「蔵人」さんがあります。
薫りよい蕎麦はもちろん、酒蔵の雰囲気も味がありますね〜。
酒造りに使う井戸でしょうか、お花と共に私たちを迎えてくれました。
むかしむかしに、タイムスリップ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
笠間焼とは
笠間焼のルーツは信楽焼で、さらに笠間から益子に伝わったそうです。
去年、信楽と益子に行った時の記憶が繋がり広がりました。
面白いなあ。
暮らしと共にある焼物にはひしひしと愛着を感じます。
笠間にある茨城県陶芸美術館の向かいの道沿いにはギャラリーロードがあってたくさんの焼物ギャラリーが並びます。
私のオススメは、ギャラリー門さんとギャラリー舞台さん。
どちらも沢山の陶芸家さんの作品がセンスよくならんで見飽きません。楽しい器との出会いがありました。
笠間散歩、丸一日満足ですよ〜!ぜひぜひ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
茨城県の焼き物の産地、笠間で道の市というイベントがありました。ハンドメイドフェアということで手作りの革製品・布製品・カフェ・蕎麦等々賑やかでした。
なかでも、ぐっときたのは…笠間高校の皆さんのコーナー。
自転車を必死でこぐ女の子の前に、ろくろを回す女の子。
ろくろを自転車の駆動力で回しているんですね〜。
お二人とも、真剣!
いいですね〜\(^O^)/頑張れ〜高校生。
その後どしゃ降りの雨だったけど大丈夫だったかな?
お疲れさまでした。
(写真撮らせて頂きました、事後報告でごめんなさい)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
空豆ゆでたり
蕪の葉とじゃこ炒めたり
ぶり大根にしたり
ゴマとトマトと紫蘇のパスタにしたり
焼きうどんにしたり
うーん、良い!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
京都の藤田佳三さんの作品。
しかたないんです…一目惚れです。惚れやすいんですね。
青と赤。釉薬の上に書いたものと、下に書いたものの違いでしょうか。
何件も笠間のギャラリーを回った後、また戻りました。
買わなかったら、どうなるか…。
きっと、忘れられないはず。
ようこそ、我が家へ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
笠間に窯を構える近藤文さんの作品です。
あたたかみがあって、ホッと出来ます。
一目惚れです。
コーヒー入れて、アイスクリームをお供にしたいなあ。バニラアイスクリーム。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お天気続いて気持ちよいですね〜。
お布団干して、と。
影絵のように映っているのは、金木犀の木です。
わぁ〜不思議な感じ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が夫は、私が言うのもなんですが、あまり型にはまりません。
伸び伸びしていて、計りきれないところがあります(^O^)小さい頃はかなりの野生児でしたし雪の中を裸ん坊で走り回る写真には私もびっくり。
その理由の一つが、この方!桜井ひろ子先生です。
当時の保育園の先生です。
今は日本と、ネパールの電気もない村を行ったり来たりしながら、未だ保育への情熱を燃やしておいでです。
桜井先生と関わるとだれもが笑顔になるんですから!
このようなことをおっしゃっていました。
「昔は、保育の現場では子供たちのことで、お父さんお母さんといろんな事を言い合いながらやっていたものです」と。そして「私がわからないことは、お父さんお母さんに聞きました。お家ではどうやっていますか、教えて下さいって」。
桜井先生は誰に対しても子供たちに対しても、おんなじです。子供だから、大人だから、という区別はありません。
今日3日夕方6時まで、文京区シビックセンター一階展示室2で『桜井ひろ子ネパール写真展・子供たちの輝く瞳と生きる力のメッセージをあなたに!』が開催されています。入場無料。
また、6月26日土曜夕方6時半〜同じくシビックセンター26階スカイホールにて『OKバジ帰国講演会』が開かれます。桜井先生も登場します。
OKバジさんこと、垣見一雅さんは1983年からネパールに住み日本からの支援活動のパイプ役として活動なさっています。
魅力的な方々が素晴らしいお仕事なさっていますよ〜!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今回は、趣味を楽しむお二人がゲストでした。
井上さんはトールペイント、小池さんは篆刻。
好きな趣味の時間を楽しまれている方々はイキイキなさってますね〜\(^O^)/
矢島アナウンサーと私は井上さんからトールペイントの作品を頂きました!
なんと〜お見事!ビューティホー。
お花の立体感や茎の筋まで感じられるようなリアルさと美しさ。
ありがとうございます〜
さあ、どんな風に趣味を楽しまれているかは、
6月16日水曜の「ちい散歩」で!
趣味と言えば…、縫い物をなさる方、やってみたいなという方は22日火曜の「ちい散歩」もチェックなさって下さい。生稲さんと矢島アナウンサーが頑張ってまーす(^O^)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント