夕闇のスカイツリーと月
ツリーの一番上の作業場のクレーンにはトイレや冷蔵庫などもあるそうです。
作業の方は、朝上に上がったら夜まで降りずに仕事だそう。
あんなに高いところでの作業はまさに前人未到。
直射日光で暑さも大変なことでしょう。
お疲れさまです。
毎日、うちから見てますよ〜!ナイスファイト!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ツリーの一番上の作業場のクレーンにはトイレや冷蔵庫などもあるそうです。
作業の方は、朝上に上がったら夜まで降りずに仕事だそう。
あんなに高いところでの作業はまさに前人未到。
直射日光で暑さも大変なことでしょう。
お疲れさまです。
毎日、うちから見てますよ〜!ナイスファイト!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ふと、見ると家の中で干物を作っている人が。
それもソファーの肘を使って扇風機の風を当て…。
爆笑です(^O^)
雨が降っていても干物作りたかったんだそう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、アマルティア・セン教授と緒方貞子さんの講演と対談があると聞いて
願ってもないチャンスだと申し込んだ。
日立グループ100周年の記念事業で、国際フォーラムAが満席であった。
ご存じのとおり、アマルティア・セン教授はノーベル経済学賞を受賞しているインド人の経済学者であり、緒方貞子氏はUNHCR国連難民高等弁務官やユニセフの理事を歴任、現在はJICAの理事長である。
議題は「新たな100年にむけて、人間と世界経済、そして日本の使命を考える」であった。
前半のセン教授の講演では、世界経済の混乱・気候変動・貧困・格差などの脅威に対して何を教訓として適応できるか、といった内容だったと思う。
日本の歴史にその教訓があると言っていた。一つは、教育及び技術教育。二つ目は議論の伝統だという。
20世紀なぜ日本だけが非西洋産業大国に成り得たのか。1872年学制の発布により、1868年の明治維新以前から日本では世界の中で識字率が高かったこと(1910年若者の識字率100パーセント・1913年日本の出版本はアメリカの2倍)、維新以降の日本の世界への関心の高さなどを挙げ、教育によって人間のケーパビリティ能力拡大が行われたという。
そしてのちに東アジアの国々も(韓国・シンガポール・台湾)がこれにならい、基本的教育に力を入れたことでことで発展につながった、と。
二点目の「公の場での議論」については、聖徳太子を例に挙げていらした!604年の十七条の憲法の中でオープンな場での議論が大切で反対意見があっても憤ってはならない旨を説いており、日本人の伝統として今これを使うべきではないだろううか、とのこと。
ありました。聖徳太子十七条の憲法。忘れていました。。第一条です。
『一。和をなによりも大切なものとし、いさかいをおこさぬことを根本としなさい。人はグループをつくりたがり、悟りきった人格者は少ない。だから、君主や父親のいうことに従わず、近隣の人たちともうまくいかない。しかし上の者も下の者も協調・親睦の気持ちをもって論議するなら、おのずからものごとの道理にかない、どんなことも成就する』。
ほんとですね。このような文章だったんですね。
そして、大国の経済後退の際のエリートのみの議論の結果、COP15での議論の結果なども指摘なさっていた。そしてその際、公平性に注目しなくてはならないこと・議論がなければ忠誠心を持つ契約にはならないことも。
日本の歴史に学ぶことが将来に多くのものを提供してくれるだろう、とのことであった。
後半のセン教授と緒方氏の対談はNHKの導傳愛子氏がコーディネーターであった。(すばらしかった!)
人間の安全保障委員会の報告(2001にアナン国連事務総長が来日した際当時の森首相が「人間の安全保障委員会」設立を提案。セン教授と緒方氏が共同議長となった)があった。
緒方氏の話から、人間の安全保障とは、テロリズムや戦争のようなことだけではなく、貧困・欠乏など子供が病院に行けないとか日常的健康が維持できないことなどや、アイデンティティ(言語・性差)なども大きな問題であることを今更ながらに思い至った。そして、教育や知識によって自分の統治が出来るようになるという言葉に、驚いた。当たり前に字が読めるようになっていた私は実感出来ていないことだった。世界にいまだ大きく残る差を縮めることの困難さにも気が遠くなる思いだった。
次いで、格差の根源ともいわれるグローバル化についても話が及んだ。
セン教授は、グローバル化自体の問題ではなく、グローバル化の恩恵を同じように受けられないこと公平に分配されていないことに問題があるという。そして、一つの正義を求める理想的な国を求めるのではなく、人々の中には違いがいろいろある、ブルドーザーのように完全な意見の一致を求めるのではなく多様性が必要なのだ、と。多様性の欠如は無知によるものかもしれないとも。
緒方氏は、若い人たちは不平等をどうとらえるかに取り組まなければならないという。人・お金・情報も絶えず移動している。その中での物事の判断基準は何か。日本の日本語だけの情報では孤立してしまう。情報を管理する能力が必要だ、と。
氾濫する情報へのリテラシーは私の修士論文でもおおきなテーマであったのでひと際思い入れがある。今得られる情報だけでなく、言葉の壁を越えて文化や慣習の壁を越えて理解する、すぐに無理なら想像する・・・という気持ちは持ち続けたいと思う。
英語も中国語も日本語もインターネットも携帯も、本もテレビ・・・言葉やメディアだけでなく、さらに人とのつながりも立ち話も恋さえもリテラシーの一助なのかもしれない。
鎖国は明治維新で終わったのではなく、今またグローバル化と多様性の大海原をこぎ出さなければいけないんだよ、がんばりなさい、という大きな大きな励ましを頂いた気がする。
(スターウォーズのC3-POみたく宇宙の600万語話せたらいいなぁ、とちょっぴり思ってしまいました・・^^;、あ、そういうことじゃないですよね・・・)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
亡くなった祖父が叔母のためにあつらえた着物のコート。
従姉から私のもとにやって来て四年、文字通りタンスの肥やしになっていました。
そこで、えいやっ。
リフォームで洋服に変身です!
相談したのは
リフォメックス千駄木店
そこの店長さんが、これまでオーダーメイドなどを長年手懸けていた方で、本当に良くしてくれたんです。
アドバイスいただいたとおり、西日暮里の繊維街でパターン型紙とボタンを選んで生地を持って行きました。
製作途中には仮縫いなども丁寧にしてくださってできました
着物の生地の裏側を可愛く利用してくれた上に、バックや小物入れまで同じ生地で作って下さって感激でした。
可愛いでしょう〜(^O^)
早く涼しくならないかなあ。
着物をくれた叔母もとても喜んでくれましたし!
着物の第二の人生華々しくスタートでーす。
リフォメックスさんについて詳しくはこちらです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長い行列ができる築地場内のお寿司屋さんが多いなかで、意外に並ばずに入れるお店をいくつか開拓しています。
といっても日によって並んでいますが…。
長い行列のお店をしりめに一直線。
超新鮮なお魚の定食がオススメの、かとう。
今日はマグロとウニの丼。
ウニが旬ですからね〜。むふ。
釣りアジのフライも食べて…しあわせヽ(´▽`)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
落とし物でーす。
ヤリイカにアジの開き…。
ええ〜?
築地市場の拾得物の掲示板。
落とし物も築地ならではですね(^O^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家の糠床も二年生。
途中、糠やカラシ、唐辛子などを足したり…。
一緒に歩んで来ました。
時には、塩を沢山入れすぎてしょっぱく(^o^;なったり、混ぜ忘れて痛んだり、いろいろありました〜。が、なんとか二年。
ここのところの35度を越える暑さには、糠漬け大活躍です。塩味と酸味と糠の旨味が妙に体に合うようで、汗だくで帰ってくる夫もモリモリ食べてくれます。
ごま油やオリーブオイルで和えてもグー。
パンの朝食にも、ピクルス代わりに良いし、カレーにも福神漬け代わりに重宝しています。
あなたの暑さ対策は何ですか?(^O^)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
事務所の大大大…先輩、小倉智昭さんのお店。
小倉さんはもちろん従業員の方々が、素材を選ぶところから初め、価格帯も気軽に楽しめるように工夫なさったそうです。
店内には活気が溢れ、お客さんもモリモリお食事召し上がってました。
写真のお鍋はたっぷりの牛肉にお野菜が隠れちゃうほど!ひとまず食べたら今度はモツを入れて…(^O^)最後は辛味が練り込まれているラーメンで締め。
んまいっ。
旨味の大爆発や〜♪
美味しいものはもちろん、この日は小倉さんの貴重なお話も伺うことが出来ました。
マスメディアの最前線で長年伝えている小倉さんの取材先の当事者の方々を大事になさっている仕事への姿勢に感動。
常に真摯にそうありたいと私も深く思いました。
まるはや渋谷店
渋谷区猿楽町2の13
電話0364163555
日曜定休
昼11時半〜15時
夜5時半〜23時
渋谷駅モヤイ像のある出口を出て左手歩道橋を渡り、線路側の細道を恵比寿方面へ直進してくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネギのさきっぽが茶色くなる前に、切って冷凍しておきます。
そうめんや、鰹のたたきの薬味、お味噌汁にパッとはなしても良いし、ま〜便利です。
もちろんパスタにもグー。
ネギの他にもニラやパセリなどを同じように切って冷凍しています。
ちょっぴり必要なのにわざわざ包丁とまな板使ってさらにそれを洗う手間を考えると時間があるときにまとめてやっておくと楽チン!
使い勝手の良さにやみつきまちがいなしっ(^O^)
お試しあれ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最新のスカイライナーを見たあとは、歴史ある荒川都電に。
チンチン〜♪
最速スカイライナーと比べてこちらは、の〜んびり。次の駅までの距離は短くてすぐつきます。(^O^)
生活の足ですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日暮里から成田までを36分でつなぐ京成スカイライナー。
開通したばかりだし、近いので早速見に行きました。
濃紺に白のボディ。
スマートな顔がかっこいいですね。
さすがヤマモトカンサイデザイン。
いつかこのスカイライナーに乗って成田に行って海外旅行!したいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Nothern Arizona Univerity
北アリゾナ州立大学。
アリゾナ州フラッグスタッフにあります。
学部生のころ、アメリカ研修に行った時のこと。
大学の寮で過ごした友達とお揃いで作りました。
一緒だった友達に、まだ持っているか聞いたら皆のTシャツは行方不明になってしまったから、大事にしてね、と言われました。
十五年も前の思い出のTシャツ。
ちょっと黄ばんで来ていますが今年も活躍しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この時期のイワシは脂がのって美味しいですね。
やっと梅雨明けが近くなって来たようですから、しっかり食べておかなくちゃ。
梅雨イワシのトマトソースパスタ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
( -_-)( -_-)
じーっ。
マグロさんとにらめっこ。
きれいな目。
おっきな目。
美味しく頂いて力に変えるから許してね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食品ロスをなくすのが快感な今日この頃です。
フライをしたあと、衣用の卵・パン粉・小麦粉って残りませんか?
もし、余ってしまったら、それを全部ひとまとめにします。
それで〜、小麦粉やら水を足してこねます。生地になってきたら伸ばして出来上がり。
すぐ食べなければ冷凍しておいても良いし。
トマトソースやチーズ、アンチョビにバジルなどのっけたら焼いて、召し上がれ!
完成品はあっという間に食べてしまったので、写真を撮りそびれました(*^□^*)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
氷の彫刻
上野の山の公園で、百人の氷彫刻師が50分間の技を競います。
作って二時間ほどでしたがこの蒸し暑さに、サラサラ水が流れるほど溶けていました。
それでもおかげさまで、とても涼しく感じました。
私は勝手に氷のフクロウさんに一票!
皆さんに福が来ますように(^O^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
テレビ朝日『ちい散歩』
サクラダ担当予定日です。
9時55分〜
7月14日水曜
食べて夏バテ回避!
7月15日木曜
憧れの掃除機!
7月19日月曜
国生さゆりさんが心を込めて作ってくれました。
7月21日水曜
夏には欠かせません。特に今年の蒸し暑さには…
7月28日水曜
故郷宮城の牡蠣が登場っ。果物王国山形の最高級すぃーつ。
8月5日木曜
これだけ入れば、助かります。
ぜひご覧くださいませ〜\(^O^)/
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
尊敬するジャーナリストの寺島さん。
地方紙のシビックジャーナリズムの第一人者で、シビックジャーナリズムという言葉を日本に紹介し且つ実践なさっている方です。
マスメディアの在り方をとらえ直し地域と共に生きる再生の道をあたたかく力強く推進なさっています。
寺島さんの著作『シビック・ジャーナリズムの挑戦』(日本評論社)は私の愛読書であり支えでもあります。
久しぶりにお会い出来たこの日も、とっても勇気元気頂きました。
頂いたパワーを何かに変えたいなぁ、そう思わせてくれる方です。
Cafe Vitaは読みごたえある寺島さんのブログ。新聞紙から飛び出した!そんな勢いと内容の深さに学びが多く、面白いですよ~!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
谷中・根津・千駄木。
この界隈のことを谷根千と言います。
この辺りを舞台にした、切ない恋の物語です。
谷根千の実在のお店が沢山出てきて、とてもリアルです。
主人公の栞さんとどこかですれ違っているんじゃないかしら、と思う程。
千駄木に住む私ですが、知らなかったお店や逸話を知って、またこの街が好きになりました。
『喋々喃々』小川糸
ポプラ社
教えてくれた義姉さんありがとう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネパール語で尊敬と敬愛を込めてOKおじさん、ひろ子おばさんと呼ばれている、垣見一雅さんと桜井ひろ子さん(ご本人たち曰くおじいちゃん・おばあちゃん)。
桜井先生は夫の保育園の先生でした(仙台の片平保育園)。
お二人は長年に渡ってネパールでの草の根支援を続けていらっしゃいます。
電気も水道もないネパールの山村で子供達に紙芝居を読むところから始めた桜井先生は、ネパールで20年も支援活動をなさるOKバジと共に、現地での図書館作りや学校作りなどに奔走なさっています。
ネパールも日本も子供達の目の輝きは同じ。同じように健やかな人生を送ってほしい…お二人のお話からはそんな愛情が満々と伝わって来ます。
そんなお二人の帰国講演会が先日、文京シビックセンターで開かれました。
いつも全ての人に感謝なさっているバジと、子供達は私の先生と言ってはばからない桜井先生のお人柄に強力パワーを頂きました。
若い我々もがんばらなきゃ。
OKバジさん、桜井先生、お身体ご自愛なさって下さいませ。
http://okbajihiroko.blog88.fc2.com/
詳しくはアサラゲコチャ(お二人を支援する会)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
池袋駅から繋がる伝統工芸センター。
季節感あるディスプレイにも癒されます。風鈴、チリン♪
ここ一ヶ所で全国の伝統工芸に触れられます。特に焼き物の種類は多く、日本中の焼き物が並びます。
もちろん購入出来ます。
暑い日には冷房の入った館内で涼みながら、焼き物散歩如何でしょ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
鯛のお頭
お頭だけで20センチ越えてます。鱗は私の爪ぐらいあります。
使用前使用後。
最後の雑炊に感激。
鯛ってこんなに美味しいのですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野田マップ、行って来ました。
今年は野田秀樹さんが芸術監督を務める、池袋の芸術劇場での上演です。
深遠なテーマの中にふんだんな笑いがあり、書と音としての言葉と映像と演技の縦横無尽なシンクロに圧倒されました。
体全体が言葉になっているような俳優陣に感動。
一所懸命な人は美しい!
お誘い下さった斎藤女史、有り難うございました〜♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント