砂肝とレバーのハーブオイル煮
スロークッカー大活躍です。
今回は夫のアイディアです。
下処理した砂肝とレバーをたくさんのハーブを入れたオリーブオイルで煮ます。塩味しっかりつけて、と。
砂肝やレバーの苦手な私も美味しく頂きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スロークッカー大活躍です。
今回は夫のアイディアです。
下処理した砂肝とレバーをたくさんのハーブを入れたオリーブオイルで煮ます。塩味しっかりつけて、と。
砂肝やレバーの苦手な私も美味しく頂きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
点字図書館での音声訳ボランティア、新しい本に入りました。
涙あり笑いありの面白い本でしたので、早く仕上げて利用者の方に届けたいです(^O^)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
スロークッカー。
その名の通りゆっくり料理するものです。
電気で何時間もかけて調理します。
黒豆なら調味料と水を加えてスイッチを入れて6時間で出来上がり。
黒豆って難しいと思ってました。あんまり簡単に出来たので拍子抜け。
いも類はゆっくり時間をかけると甘くなるのは知ってましたが、時間は偉大な料理家ですね〜。
イワシのレモン煮に黒豆、じゃがいもの重ね煮、カボチャのココナッツ煮…。
楽しくて我が家でもいろいろと作ってみました。
詳しくは、テレビ朝日「ちい散歩・いいものさがし」
11月16日火曜にて!
その他の櫻田出演、
10月28日木曜、
10月29日金曜、
11月3日水曜、
11月15日月曜、
お楽しみに(^O^)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
コラム紹介をさせていただく際に書き始めたへたっぴなイラストもなんだか楽しみになって来ました今日この頃です。
今回の映画は『怪盗グルーの月泥棒 3D』
3D眼鏡をかけてみるんですよ~~
超面白いですから
老若男女皆さんが笑って泣いてあったかい気持ちになってくれる、そんな映画だと思います。家族や恋人とご友人とお出かけください。もちろん一人で行っても横隔膜の運動になるほど笑えます。
面白さと興奮度で言ったら、サクラダの今年一番です。(今のところ)
シュープレスマガジン最新!映画PRESshttp://www.shoepress.com/cinema/cinema13.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
散歩中見つけた消防訓練。滝野川消防署にて。
7階の屋上まで梯子車の梯子が伸びてました。
この不安定な状態で見事なバランス。
私たちの安全のために、お疲れさまです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最高だ〜!
あきたこまちの新米でつくるタンポ。比内地鶏のだし。鶏はモツまでちゃんと食べます。
松茸より高い茸、キンダケ。
松林に自生するキンダケは香り高く貴重なもので地元でしか食べられません。
(いつもあるわけではないようです)
二日目のきりたんぽが旨いっ。
秋田できりたんぽ食べるなら、能代のホテル大原で!電話番号0185525100
昼も夜も宴会出来ます。
特製のつゆが最高です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
従兄の結婚式でした。
沢山の方々に祝福され、とっても幸せいっぱいな新郎新婦でした。
司会の私も、幸せな気分になりました。
披露宴のはじめ、プロフィール紹介をしていると、つい…ウルウル(涙)
いかんいかん。
ちゃんとしないと。
会場から「がんばれ〜」の声。
花嫁のお手紙や新郎父の挨拶でも…ウルウル。
どうも涙もろくていかんですな。
「おめも泣きっ面だべ」。
やっぱり泣いていたおじさんに言われ、笑い。
新郎新婦に幸多かれ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
世界遺産白神山地を右手に、日本海を左に走る電車リゾートしらかみ。
秋田から北へ走ります。
能代から五所川原を結ぶ五能線の線路を走りますから風景は最高ですよ。
今回、私は海に出る手前の能代で降りましたが、窓が大きくて足元も広いこの列車は電車旅を満喫させてくれますよ(^3^)/
これから冬の日本海はたまりません。美味しいものも沢山ありますよー。
ふるさと能代に里帰りです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一度はど〜しても欲しくなるもの…たこ焼き器。
どこのメーカーのものが良いかまでリサーチし、買うまで二年。
買って無駄になるかも…使わなくなるかも…。たくさんの不安を乗り越えて、結局買ってしまった^ロ^;のです。
気合い入りまくりのたこ焼き器デビューの夜ですっ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
夫が生まれた日をなんとかお祝いしたいとない頭を振り絞り…。
夫の気に入りの魚屋さんに電車で行って来ました。安くて美味しい魚屋さんが赤羽にあります。
黒い不思議な物体は…、私が作ったチョコレートケーキです。とてもアップに耐えられないので俯瞰から^ロ^;
毎日満員電車で、お仕事お疲れさまですm(__)m
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
御嶽山は、「みたけさん」と読みます。
同じ字で「おんたけさん」と読んだりして日本中に御嶽山と言う山があります。古くからの山岳信仰があったのでしょうね。
私たちがロケで向かったのは東京都青梅市にある御嶽山です。
村田さんご家族とご一緒させていただきました。
優しくて穏やかな仲良し^ー^)人(^ー^ご家族です。
山登りの途中、水のきれいな釣り堀でヤマメやイワナを釣ったり、25度の斜面を進むケーブルカーやリフトに乗って、楽しみました。
ケーブルカーを降りたところからは、日光連山にさいたま新都心、都心ビル群が秋晴れの下に一望できて感激でした。
そして…ありました!建築中の東京スカイツリーも肉眼で発見!!
わーい。思わず喜んだ私たちo(^∇^o)(o^∇^)o
快晴の秋空を満喫したお散歩は10月21日木曜のテレビ朝日「ちい散歩」のオンエアにこうご期待!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ご近所谷中でお祭りがありました。
お寺さんの境内で菊まつりが開かれ、近くの広場にはステージが作られ賑やかでしたよ。
そんななか、
山形県村山市の芋煮の出店と宮城県大崎市の物産展を発見!
おお〜、故郷の皆さんが頑張っているっ(^O^)
遠くまでお疲れさまです。
嬉しかったお祭りのヒトコマでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もちろん、ええ、お察しの通りです。
夫作。
麻布のインターナショナルマーケットに和牛の頬肉がありました。あまり近所のお肉やさんでは出会えなかったもの。
割合安いのですが柔らかく煮るのに時間がかかるのです。
一度オーブンで焼いてから頬肉を煮込むこと2日がかり。
幸せでございましたo(^∇^o)(o^∇^)o
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
フォトグラファーの滑田広志さん。
私がスキーの番組を担当させて頂いた時のニュージーランド取材の際に大変丁寧にアテンドして下さった方です。クライストチャーチで30センチもあるバケットサンドを一緒に食べたりクィーンズタウンのロープウェイを案内してくださったり…楽しかった事思い出します。
今回は、池袋西武で滑田さんの写真展が開催されていましてお邪魔してきました。
実際にお会いするのは10年ぶりなのに、私をしっかり覚えていて下さって感激でした。
30年来ニュージーランドに通う滑田さんは、まさにニュージーランドと日本の懸け橋です。
ニュージーランド航空の機内紙の自然写真の多くややニュージーランドの[100%PURE NEW ZEALAND]のポスターは滑田さんの写真です。
皆さんもどこかで見たことがありませんか(^O^)
美しいニュージーランドの写真を見ながら2つ言葉を下さいました。
「一期一会」
「行雲流水」
一期一会、出会いを大切になさっていること。この人生のこの道でしか出会えない人々…。
滑田さんがニュージーランドに行くきっかけになったのは↑の写真で滑田さんが指差している風景。
幼い頃、この教会の窓からの湖の風景の写真に出会ってどうしてもその場に行きたくなったからだそう。そしてその風景との出会い。ああ、ここだったのかと。
ついに、この写真の教会でご結婚まで!\(^O^)/
そして、私達がニュージーランドで滑田さんに出会った、そんな人生の不思議な道があると思うと話してくれました。
行雲流水、雲のように行き水のように流れ・・・。
無理をして力技で何かを求めるのではなく、自分のもとに来た流れに身を任せる、と。
同じことが、千日行を果たした大亜闍梨塩沼亮潤さんの本『人生生涯小僧のこころ』にも書かれていました。目の前に出会った人、目の前に来た仕事に徹底的に心を込めて・・・と。
こういう生き方がしっかりと一歩一歩地に足をつけていくことのように思われました。
滑田さんの底抜けの笑顔を見てしみじみ感じたサクラダです。
そんな、滑田さんと行くニュージーランドの旅があります。
『セブン旅倶楽部オープン記念NZツアー・ニュージーランドの達人と行く花咲き乱れる初夏の世界遺産満喫8日間』
http://www.7cn.co.jp/7cn/tour/items/overseas/index.html/
ニュージーは日本と季節が逆ですからね~~気持ち良さそうです。
人生観が変わるというニュージーの旅、私もお勧めです。滑田さんがいろいろ教えてくれますよ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
明日の朝はパタパタしそうだな、そんなときは前の晩に朝食の器だけでもスタンバイしておきます。
これだけのことですが、細かい動きが減ってあわただしい朝の気持ちが楽になりますよ〜。
器を考えるとメニューも決まるので後は手順通りにやればいいので楽チンです(^O^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
徳川家康公400年祭のプレイベントとして、家康公をまつる日光東照宮で行われていた盆栽展「日本大宝樹展」
家康公は盆栽をこよなく愛したとか。自身の墓所に盆栽が沢山飾られて嬉しいのではないでしょうか。中には盆栽として三百年・四百年という超ご長寿なものもあるそうです。家康公と同じ空気を吸った盆栽かしら!(^O^)
盆栽は何年、何十年、何百年と世代を越えて整えられていくものなのですね。時間を大きく捉えて育てていく…。
そんな気持ち、なかなか日常では持てませんが^ロ^;
盆栽に向かう時だけは感じたいと思いました。
徳川の太平の世を作った家康公は、今の日本をどう思っているのかな。
お隣の国とも仲良く、平和な世界でありますように!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光でどうしても見たかったものは、盆栽です。
我が家でも千駄木暮らしをはじめてからケヤキの盆栽を2つ育てています。40年を越えるものと20年を越えるもの。
見よう見まねで、枝を切ったりしていますが、何年も世話するうちに葉の生え方がどうも自由奔放になって来てあっちゃこっちゃ…。育てる人に似るのかしら(・・?)
そこで、素晴らしい盆栽を拝見したい!というのが日光への目的です。
この日は、日本中の盆栽の名品が集まる「日本大宝樹展」が日光東照宮を舞台に開かれていました。
大きいものでは2メートルを越すもの、小さいものでは手のひらサイズで、本当に丁寧に大事に葉っぱ一枚まで心を配って育てられているのが分かります。
中でも私が釘付けになったのは宮城県の大泉善郎さんの作品。
この絶妙なバランスでの幹の湾曲!
さらに白い象牙のように滑らかな木肌。
枯れているように見える幹ですが、葉の見事な色と豊富さをみれば、とても元気な樹だと分かります。
はぁ〜〜。
素晴らしいんですね〜。
ほぉ〜〜。
(大泉さま、あまりの素晴らしさにブログに掲載してしまった失礼をお許し下さい。)
そして、その展示方法に度肝を抜かれたのが、実行委員会で出品していた五葉松。人口の池に石を渡して、池の中に巨大な五葉松を配していました。
外国の方も写真を撮っていましたが、本当に日本の誇る文化ですね。
人間だけでも出来ない、自然だけでも出来ない芸術。
樹がいかに美しく元気にいられるかに心を配った盆栽に感嘆!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特急大好きの私は、思いつきの旅をよくします。
特急は新幹線ほど敷居が高くないし、在来線ほど混まないしちゃんと座って見たことない景色を満喫出来る。
今回は日光へ。
どうしても見たいものがありました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
安くて美味しい今どきイワシ。
新鮮で脂も乗ってますね。一尾80円。
沢山買って、お刺身・なめろう・焼きイワシ…。
んまいっ!
塩焼きしたイワシはサンマの塩焼き並に美味しいですね〜(^O^)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
シュープレスマガジンでの映画コラム更新しました
今回の映画は『約束の葡萄畑 あるワイン醸造家の物語』
ワイン好きな方はもちろん、ご自身の生き方に思い悩むところがある方にも是非見ていただきたい作品。ワイン醸造を通して、ままならない人生をもがきながら全うする主人公に胸打たれます。そして主人公に寄り添う天使役を演じるのはギャスパー・ウリエル。美しいですよ~。
http://www.shoepress.com/cinema/cinema12.html
シュープレスマガジンの《映画プレス》、本文はもちろん、「サクラダのココダケこぼれ話」もぜひクリックしてくださいね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント