まだ節電できそうです
全国地球温暖化防止活動推進センターさんの「節電21」
を見ると節電に対してのヤル気が湧いてきます。
あ、我が家ではこんなことが出来るかも、あそこのプラグ抜けるなぁ・・・などなど
皆さんの頭にひらめきが
生まれることでしょう。
ちなみに私は、これを見て、
便座の電気は座ってから入れる。
リビングのエアコンはなるべく使わないようにしコンセントを抜く。
湯たんぽをひざかけの中に入れる。
加湿器より洗濯物で室内加湿。
レッグウォーマーとストールで室内防寒。
炊いたご飯はすぐ冷凍してチンして食べる。
などなど、ピカッとひらめきました。
皆さんもいろんな節電なさっていることとお察しします
今日の東京都の広報紙には「今こそ、恩返しを!」
との見出し。電力が被災地での医療活動・復旧活動に必要不可欠であること、被災地の皆さんにはこれまで首都圏の電力供給を支えて頂いてきたこと、節電は、自らの生活を守るだけでなく被災地の復旧を後押しすることにもつながるということ・・・が書かれています。
いかに節電をしながら日常は、前進させていけるかが、私たちの暮らしのセンスの見せ所ですね。
| 固定リンク
「共に」カテゴリの記事
- WIPO エネルギー市場の未来を変える知的財産国際シンポジウム 司会を担当いたします😊(2023.11.20)
- 昭和ミュージックフェスタ2023😊司会(2023.11.20)
- 「海からみる地球」司会を担当します😊(2023.10.17)
- 「SDGs の広がりで私たちのビジネスはどう変わる?異業種交流ワークショップ」ファシリテーター担当します😊(2023.10.10)
- COP 27ドキュメンタリー気候危機が叫ぶRecording The People Voice 上映会&トークセッション😊(2023.10.03)
コメント