梅干しになりました。
土用干しを終えて、梅漬けが梅干しになりました。
いい塩梅で乾き、梅の表面がベルベットのように…。
素敵だ〜。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
いやはや、恥ずかしながらまだまだアクセントの間違いや知らない漢字が沢山あることを痛感しています。
アクセント記号は思い浮かぶんだけど、いざ声に出してみると…おや?なんてこともしばしば。
またまた点字図書館の辞書の山と格闘しながら音声訳中です!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
たくさん作ったカボチャサラダ。
2日くらいカボチャサラダを食べまして、まだありました。
何か変化つけたいな、と。
変身!
スコーンにしました。
朝ごはんにグーです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
塩漬けにしていた梅に紫蘇を加えました。
梅から上がって来た白梅酢をあくぬきした紫蘇に加えると〜。
あら不思議!綺麗なピンク色に(*^□^*)
梅に加えて土用干しを待ちます。
昔からの知恵はすごいなあ。感動。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カラオケ?いえいえ
とあるHAPPY WEDDING PARTYでのヒトコマです。
パーティーで幸せオーラをたっぷりもらった私たち、良い気分になってます~。
当日、司会をたまわりました私と、左側のにこやかな笑顔の女性は疋田由香里さん。
疋田さんは、『ちい散歩』でご一緒させて頂いているナレーターさんで声優さんです。
同い年です~。優しくてほんわか
『ちい散歩・いいものさがし』のあの美声は彼女です
その疋田さんの語りがあります。
7月14日(木)~16日(土)恵比寿・エコー劇場
《はんなりラヂオ プロデュース公演その2(再) ♪~今日こそ、楽しい~♪ひな語り》
公演中の3月11日に地震で延期となってしまった語りの再演です。
http://x15.peps.jp/hannariradio/
詳細はこちら
豪華キャスト勢ぞろいです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夫作。
なるべく薄切り肉の形状を崩さないようにフライパンに広げながら丁寧に焼いていました。
お肉の食べごたえが増しますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大豆もどしてます。
家でお豆を煮ると好みの固さに出来るのがよいですね。
少し固めに茹でて冷凍しておきます。すぐ使えて便利です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
よみせ通りのコシヅカハムの一番人気(多分)ベリーハム。
豚バラ肉で作った自家製のジューシーハムです。
それを野菜たっぷりオムレツに乗せて。
猛暑でも食欲不振なんてどこへやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユーホー♪
ピンクレディのUFOを思い出した方…同年代ですね〜(^O^)握手。
2つズッキーニが写っています。はい、どちらもズッキーニです。
ええ、丸いのもズッキーニです。
群馬県甘楽町で不耕起有機栽培で野菜を作るQUPO齋藤さんの野菜です。
甘くて美味しい上に、いつも楽しい驚きを届けてくれます!
ユーホー♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月25日に開催いたしました「被災地の心を伝えるお話会」@六本木に足をお運びくださった皆様、応援くださった皆様、本当にありがとうございました。
改めましてご報告させて頂きます。
仙台市在住の朗読家『渡辺祥子』さんをお迎えしてのお話会では
参加者の皆さんのご支援を頂き、4万円を祥子さんが行っている被災地での
子供たちのための応援プロジェクトにお渡しすることが出来ました。
早速、祥子さんから活動のご報告を頂きました
ぜひ、ご覧ください祥子さんのブログです。
祥子さんは仙台市内の津波の被害を受けた3校で祥子さんの語りの会を行い
さらにそれぞれに本『花さき山』(六本木の会でも語ってくれました)と『百羽のツル』と
朗読CDのプレゼントをなさっています。
早速、地元紙にも取り上げられました。
皆さんの支援が形を変えてこのように届きましたことを
ご報告させていただきます。
心より有難うございました。そして、六本木にきてくださった皆さんと
津波被害を受けた小学校を繋げてくださった祥子さんに感謝です。
六本木のお話会の後には
沢山の皆さんからのお声をいただきました。
一部ご紹介させて頂きます。
「地震から時間が経っていいる今だからこそ、渡辺さんのお話が聞けて良かったです。これから私たちがしていかなければならないこと、万が一、自分に同じようなことが起こったときにどうするか、何をするべきか。そんなことを改めて考えさせられています」。
「被災地のみなさん、子供たちの未来に向かって進む逞しさに励まされている私でした」。
震災へはそれぞれいろいろに関わっている、そして関わっていくことと思います。
それぞれの得意分野を活かすことで出来ること、その時その時出来ることを
どんな形でも長く続けて行きたいですね。
今回皆さんと協働できたこと、とてもとてもうれしかったです。
ありがとうございました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここに、保冷剤仕込んでいます。
薄手のスカーフに保冷剤を包んで頭に巻きました。
かなり、グーです。
髪が長くて結んでも蒸れ、何かよい手はと考えたところ思い着きました。
ひゃっこくて気持ちよいっす!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家の中が熱すぎて、作業効率が落ちて( ̄〜 ̄)ξ困ります。
冷凍庫に眠っている保冷剤を手拭いで巻いて首に巻きましたら…す、涼しい〜!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
炎天下での鎌倉ロケ。
猛烈なる暑さでしたが、とっても!楽しかったです。
この日は俳句の会の吟行にお供させて頂きました。
光則寺さんで俳句の会の皆さん(人生の大先輩)にいろいろ教えて頂きながら、境内で題材を探しながら句を考えました。
吟行とは、屋外を散策しながら俳句の題材を探して、心動かされたものを句に読むのです。
風流ですね〜(^O^)
句会のみなさんは暑さにも関わらず、にこやかに教えてくれました。
俳句とは不思議なものですね。句の言葉を読むだけで、風景や情景が、それは鮮明に思い起こされるんですね。
先生は「まるで地デジのハイビジョンの様に…」なんておっしゃっていましたが。
ある意味、俳句は究極にデザインされたメディアではないでしょうか。
これ以上なく洗練された、五七五という制限の中に盛り込まれる世界観。
そこには無限の広がりがあるのではないかと感じました。
もはや日常会話では使われなくなった日本語のおかしみを学べば学ぶほど、その世界を堪能出来るのでしょうね。
奥行き深く表現出来る言葉の一片を教えて頂きました。
なんか、俳句って昔からある呟き…今のツイッターやブログのような役割をしていたのではないかしら。
面白いんですね。
目からウロコでした。
その模様は、
テレビ朝日「ちい散歩」
7月27日水曜です。
7月22日金曜は美味しいもの満載です。私も沢山購入です(^O^)
お楽しみに!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント