京都府長岡京市立神足小学校の皆さん
はにかんだ笑顔が何だか誇らしい感じです。
表彰式の後に、司会台まで来てくれて一緒に撮ってくれました。
嬉しいですね〜(^o^)/~~
どんな成長をして、どんな大人になってくれるのか、とても楽しみです。
というのも、神足小学校の皆が行っている学習が素晴らしいのです。
単なる環境学習に留まらず、地域の方々の横断的な協力によって、地域で暮らすことも学んでいます。
取り組みは「地域を繋げる体験型環境学習プログラム」内容は、「ビオトープやグリーントンネル、里山学習、商店街のLEDランプ製作など学校施設を環境教育のフィールドとして様々な体験型学習プログラムを導入。学年ごとにステップアップしながら、地域の方々や教師も児童と共に環境問題について学び実践し、地域全体で児童の成長を見守っている」。
学年ごとにステップアップ出来る内容の学びが、とても、楽しそうなんです。
六年生では、手作りのLED街灯を作って商店街の夜を照らします。
そして、
思い出すのは、確かもう、五年前になりますか、低炭素杯の前進であった「ストップ温暖化 一村一品大作戦全国大会」での神足小学校の皆が商店街の皆さんと行ったプレゼンテーション。
小学生が、商店街の未来を照らし、新たな暮らし方の提案をする。それを手作りのLED街灯を会場にもってきて少しずつ灯りを灯すことと、小学生の皆さんの語りで表現してくれました。
とても、感動的でした。
あれから、何年もたって、あの時の小学生は、きっともうすぐ大学生でしょうか。変わらず、いえ更に深く取り組んでいらっしゃる学校や地域の大人たちの熱意にも脱帽です。
今回も引率の市の木本さん始め、お父さんお母さんも、大変お疲れ様でした。
何より、神足小学校のみなさん、低炭素杯2013最優秀地域エコ活動賞!おめでとうございました\(^o^)/
| 固定リンク
「環境・エコ」カテゴリの記事
- 『IPCC第6次評価報告書から気候危機を回避する道筋を考える』(2022.05.17)
- みやぎ環境とくらしネットワーク主催【海ごみセミナー】(2022.05.16)
- ジャパンSDGsアクションフォーラム開催!(2022.03.25)
- 二週連続のご紹介に、感謝!(2022.03.12)
- 『気候市民サミット2022オンライン』~脱炭素へのシステム転換の兆しと展望~(2022.03.01)
「仕事」カテゴリの記事
- 『IPCC第6次評価報告書から気候危機を回避する道筋を考える』(2022.05.17)
- みやぎ環境とくらしネットワーク主催【海ごみセミナー】(2022.05.16)
- スカパー!【公式】YouTubeナレーション(2022.05.14)
- 5月6月じゅん散歩ものコンシェルジュ出演予定(2022.05.05)
- 4月のナレーション『宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星』(2022.04.08)
コメント