« じゅん散歩ものコンシェルジュ 冬 | トップページ | 12月のナレーション »

2018年11月28日 (水)

『自然資本を活かした防災と震災復興 東日本大震災からのグリーン復興と今後の展開』

『自然資本を活かした防災と震災復興  東日本大震災からのグリーン復興と今後の展開』 『自然資本を活かした防災と震災復興  東日本大震災からのグリーン復興と今後の展開』


12月1日(土)2時より 東北大学片平キャンパスにて シンポジウム『自然資本を活かした防災と震災復興 東日本大震災からのグリーン復興と今後の展開』 が開催されます。 このシンポジウムは こちらの本『生物多様性は復興にどんな役割を果たしたか 東日本大震災からのグリーン復興』の 出版記念で開かれるものです。 光栄なことに 震災前から 生態適応環境機関コンソーシアムのメンバーとして 関係シンポジウムで司会をさせて頂いていたご縁で、 今回も司会を担当させて頂けることになりました。 震災があって、 生物多様性を考えて来た科学者やコンソーシアムメンバーが、 何が出来るんだろう… と無力感に苛まれながらも、今こそグリーン復興だ、と立ち上がり、 各方面で草の根活動を始めました。 ここまでの集大成と言える本なのではないでしょうか。 簡単に泣いてはいけない、と思いながらも、関係の皆さんの頑張りを読むにつけ、その顔が目に浮かび、 心が揺さぶられました。 どなたもご参加頂けます。 ご興味お持ち頂けましたらぜひお越し下さい。

|

« じゅん散歩ものコンシェルジュ 冬 | トップページ | 12月のナレーション »

旅行・地域」カテゴリの記事

環境・エコ」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

共に」カテゴリの記事

暮らし」カテゴリの記事

SDGs」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『自然資本を活かした防災と震災復興 東日本大震災からのグリーン復興と今後の展開』:

« じゅん散歩ものコンシェルジュ 冬 | トップページ | 12月のナレーション »