« スカパー!【公式】YouTubeナレーション | トップページ | 『IPCC第6次評価報告書から気候危機を回避する道筋を考える』 »

2022年5月16日 (月)

みやぎ環境とくらしネットワーク主催【海ごみセミナー】

Screenshot_20220514105158_drive

16526631069090


久しぶりに仙台へ!😊5/21(土)ぐりりホールでMELONさん主催の『海洋ごみセミナー』の進行を担当させて頂きます✨

YouTube配信もあります~✨


マイクロプラスチック研究の第一人者 【東京農工大学の高田秀重先生】のご講演に始まり、


いくつもの持続可能な社会・農業のアワードでもトップの賞を受賞され地域が誇る【宮城県農業高等学校】#ZEROマイプラの皆さんもご登壇!脱炭素チャレンジカップ2022学生部門金賞!

水田に使われるマイクロプラスチック肥料によるプラスチック汚染を発見!新たな肥料を開発するなど持続可能な社会、食料生産、豊かな海などSDGsにも大きく貢献しています😂


エフピコ方式リサイクルを確立し、環境負荷低減への取り組みをいち早く実践し、使用済みトレーの回収を行ってきた【株式会社エフピコ】さん。

食品トレー容器は食品トレー容器に生まれ変わる”、エフピコ方式リサイクルなどお話を伺います。


もうすぐ、ごみゼロの日(5/30)ですね!


QRコードよりお申し込み頂けましたら!

#海ごみセミナー


追伸、いつも住んでいる地域のリサイクル審議会でうーんうーん🤔うなっている私ですが、このセミナーで学び直したいと思います。

|

« スカパー!【公式】YouTubeナレーション | トップページ | 『IPCC第6次評価報告書から気候危機を回避する道筋を考える』 »

環境・エコ」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

共に」カテゴリの記事

暮らし」カテゴリの記事

SDGs」カテゴリの記事

子育て」カテゴリの記事

気候変動 気候危機」カテゴリの記事

脱炭素」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スカパー!【公式】YouTubeナレーション | トップページ | 『IPCC第6次評価報告書から気候危機を回避する道筋を考える』 »