« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月30日 (日)

昭和ミュージックフェスタ11/3.11/26で司会を担当いたします😊

昭和歌謡のパワーで皆で元気になりましょう!😊

「昭和ミュージックフェスタin品川11/3」「昭和ミュージックフェスタin世田谷11/26」で司会を担当いたします~✨


企画は「エンタメ×認知症予防」を掲げる一般社団法人エムむすび。代表理事の徳村幸子さんとは数年前の整理収納フェスティバルで出会い意気投合!😊


演歌歌謡曲の番組に10年近く関わって来た私としても嬉しい🎶企画です💓コロナ禍で塞ぎがちな心と体を活性化する楽しく、そして健康と福祉にも貢献するイベントです。感染症対策を行って開催いたします✨


詳細・お申し込みはこちらから↓

一緒に楽しみましょう!お待ちしています~😍


https://m-musubi.or.jp/smf2022

Screenshot_20221030064452_chrome

Screenshot_20221030064524_chrome

| | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

整理収納フェスティバル2022 無事に開催!😊

「整理収納フェスティバル2022」全国に17万人超の整理収納アドバイザーや整理収納に関心のある方の祭典!二日目無事に開催されました~✨😊

写真は所謂当日の「フェスティバル中の人たち」です😂

私たちの準備と本番が、少しでも参加下さった皆さんのパワーとなりましたら本望です。


当日ご参加ご登壇ご尽力下さった皆さん!

当日までSNSなどで活動下さった皆さん!

スタッフ、企業関係者皆さん!

大変大変お疲れ様でした‼️


本当に毎年みんな凄いなぁ!と思います😍


企画への思いを形にする、何がなんでも形にする、このパワフルさ😘長年受け継がれています。


幾つもの部門で、ご担当皆さんがフル回転!

私が担当している司会やステージ関係では、二日目にステージに登壇なさる皆さんとそれぞれZoomで事前打ち合わせをし、台本に落とし込み校正修正し、台本最終稿後も本番前中臨機応変に対応。ツーと言えばカー!

お申し込みされて参加できなかった方はぜひ、動画をご覧下さいませ😊


みんなカッコいいです😂


今年はフェスティバル15周年と言うことで、ラストには「15周年の歴史を振り返る」企画もあり、ご参加の皆さんからは「懐かしい~✨懐メロみたいに楽しめました」「泣き笑いしました😂」等々、当日のチャットでは勿論フェス後も余韻覚めやらずで有難い限りです。


これまでを大切にしながらこれからを考え歩むって素敵だなぁ‼️としみじみです。


フェスティバルには私自身毎年、エンカレッジ、勇気づけてもらい、前身する力になっています😊


今年度ホームページ↓😊

https://fes.housekeeping.or.jp/?fbclid=IwAR0LKAmo3tXSgH_hRBBzlMTANv1SPDRaZOuEmOUzAvC9aq8vxL6Sgk_vQ7E


これまでの開催報告↓😊

https://housekeeping.or.jp/festival/

Received_521011099430492_20221026115101


Received_364725062475655


Received_2648515358614622

Received_639105804422587



| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

水戸市環境フェア2022にて

司会を努めた水戸環境フェアで五箇公一先生と高橋克英さんと、茨城の環境活動を進める皆さんと!


国立環境研究所の五箇公一先生の講演では、

ともすれば忘れてしまいがちな

人間も、病原体も地球上の生き物の一種であるという視点から

「生物多様性保全はエコではなくエゴ」(生物多様性を守り自然共生社会を作ることは人間の安全保障)

「With コロナではなくWatch コロナで賢い経済の回し方を考える」

「温暖化、生物多様性、人間社会は繋がっている」

など、今回も詳しくお話頂きました😊

人間が一万年培ってきた自然共生社会に対して今、私たちの生活生き方が問われていると感じます。


そして、脱炭素チャレンジカップアンバサダーで、茨城県地球温暖化防止活動推進員のeconetつくば代表の高橋克英さん🙆


中学生のあどけないころから見ている高橋くんや保泉くんが、活動でも、大きく成長なさっている姿に親戚のオバチャン化した私は感動😂


茨城の先輩方の50年以上に渡る環境活動と層の厚い活動を通しての次世代に受け継がれる人材育成の状況を知るにつけ、


逆川こどもエコクラブの皆や、

危険生物博士ちゃんで大活躍の浅利圭吾さんを育んで来たご家族とこの地の人たちのあたたかさに触れました。


八年間千波湖のカッパとしてこどもたちの応援団をしている上野カッパさんは、人前で話すのが苦手と言います。ウソだー!と思いますが本当なんです。それでもこどもたちを応援したい、将来世代のこどもたち屈託のない笑顔を見たい、という大人たちも💪ずーっと頑張っています!😂


皆が小・中学生だった頃の脱炭素チャレンジカップの映像も出てきて親戚のオバチャン化した私は涙腺危険ゾーンでした😂

(五箇先生、高橋さん、逆川こどもエコクラブさんの許可を頂き写真掲載しております)

16659918113351

16659917948670

16659917858230

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »