« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月10日 (土)

ワクワク山形県河北町LOCAL SDGs ワーケーション😊


寒いのに熱い!山形県河北町LOCAL SDGs ワーケーション😊

地域で学ぶ、これからのSDGsというテーマでしたが、共に創る!がフィットしたワクワクの日々となりました。私はナビゲーターとして参加😊

地域と企業、社会の未来を考える異業種交流型ワーケーションです。


河北町の商工会、地域商社かほくらし社、河北町の農家、事業者の皆さんを、参加者皆さんと訪ね、じっくりお話を伺い、共に課題を考え創りたい実践したい取り組みを揉みました😊


やっぱり直接お話を伺える体験できると言うのは心揺さぶるものがあります‼️


◎二百年以上続く地域まるごとの循環経済を担い続ける酒蔵。

◎後継者がいない麹屋、移住者が四代目に

◎農家、商工会、応援団のパートナーシップで寒い季節に益々美味しい、かほくイタリア野菜

◎移住者視点と地域愛で、やわらか頭の果樹園経営者

◎グローバル企業から河北町に嫁入り?!地域に欲しいと口説かれたワインエキスパートであり野菜ソムリエである地域活性化起業人

◎みんなを繋げる谷地男(北前船の時代のこの土地に富と文化をもたらした紅花商人気質?!谷地:地域の名前)の奮闘物語


そして参加者の皆さんの共に何かしたい!こんなこと出来そうだ!のポジティブな応酬!異業種ゆえのアイデアが面白い!


最高の現場に居合わせることが出来ました😊


#21世紀商工会グランプリ河北町

#かほくイタリア野菜

#つや姫マイスター

#矢ノ目糀屋

#クダモノラクエン

#阿倍産業スリッパ

#千日和牛正福

#べに花温泉ひなの宿

#和田酒造

#幻の酒米改良信交

#メトロポリタン山形

#アルケッチャーノコンチェルト

#冷たい肉そば


二泊三日かーちゃん出張で小学二年生むすめ頑張りました。夜はビデオ電話で泣いていましたが、帰宅するとなんと!夕飯を一人で作ってくれていて、今度はかーちゃん(涙)😭

写真を見ながら出張の説明をすると、小学二年生は#クダモノラクエン さんの堆肥の発酵湯気を見て一言「いいなぁー、肥料ほしい」😆✨

とのことでした!


次回は1月の新潟妙高です。

↓詳しくはこちら

https://satoyume.com/travel/

20221207_181437

20221208_112910

20221208_114810

20221208_122241

20221208_123333

20221208_131142

20221208_133317

20221208_143242

20221208_14265320221208_144114


20221208_18511220221209_114141

20221209_11500020221209_132438

20221209_133807

20221209_135920

| | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)

「2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜」進行

進行を担当致します😊

「2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜」

脱炭素が好ましい方向に志向されているのか、産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑える道筋にあるのかなぁ、エネルギー情勢いまいちわからないなぁ、気になるなぁ、自分の行動はどうしたら良いのかなぁ…等々お考えの皆さん!どうぞご参加ください❗オンラインでお待ちしています😊


京都議定書の採択から25年をへて、気候の危機が一層深刻化している中で、コロナ危機やロシア・ウクライナの情勢により今後の展望を見通すことが難しくなっています。脱炭素とエネルギー供給の安定化のためには、まずは省エネ対策と再エネ普及への集中が求められます。

 世界では平均気温上昇を1.5℃に抑えることをめざして、脱炭素社会・再エネ100%に向かって動いています。

 エネルギー情勢が不安定化する中、私たちはパリ協定やグラスゴー気候合意の目的を達成し、気候の危機を乗り越えることができるのでしょうか。今回の気候市民サミットでは、エネルギー事情の最新動向を共有し、今後に向けた気候変動対策や市民・地域の活動の方向性について模索します。

お申し込みはこちら↓😊

https://www.kikonet.org/event/2022-12-05


Screenshot_20221203085750_chrome

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »