『全国秋の海ごみゼロウィークキックオフイベント2023 コスプレde海ごみゼロ大作戦』at横浜 司会を担当しました😊
今年も『全国秋の海ごみゼロウィークキックオフイベント2023 コスプレde海ごみゼロ大作戦』at横浜 司会を担当しました😊
#ドナルド さん
今年も『全国秋の海ごみゼロウィークキックオフイベント2023 コスプレde海ごみゼロ大作戦』at横浜 司会を担当しました😊
#ドナルド さん
ふるさとの河北新報の紙面〈東北の本棚〉に掲載頂きました😊嬉し恥ずかし感謝感激です。書評を拝読し、丁寧に読んでくださったことがよく分かり感激いたしました。書評にありますように、まさに、出会って下さった方々のおかげさまなのです。掲載ご連絡下さった大泉さん、ご担当さま、ありがとうございました😊
#河北新報
https://kahoku.news/articles/20230827khn000011.html
#私はエコアナウンサー~SDGs をジブンゴトに~本の泉社
https://amzn.to/3KZrweM
#ゴールデンウィーク親子でおでかけ 5/3(水・祝)10:40-
さとゆめローカルSDGsワーケーション@新潟県妙高市😊ナビゲーターとして参加😊
参加の皆さんと妙高市でどんなSDGsの取り組みをしたいか、見る聞く❗練る❗出す❗
SDGs未来都市として先進的な取り組みを行っている妙高市で、まさに「地域で学ぶこれからのSDGs 」を体験です。
地域で代々商業を営んできたマルニジーンズさん。妙高という土地だからこその価値創造から生まれたオンリーワンのジーンズ。地域の元気を牽引する社長の西脇さんからパワー充電🔋
日本で初めてのzoom 社監修のワーケーション施設、MYOKO BASE CAMPで快適な環境でのワークショップ。妙高市の優しくも芯の強い若きホープ岡寺さんから豪雪地域ながら、地球温暖化によるドカ雪と小雪の現状と地域課題を教えて頂く。
新しいコンセプトで、カフェとノースフェイスも入り、ワーケーションもできる妙高ビジターセンターで、豪雪妙高の自然と風土を知り、妙高の自然を知り尽くしたガイドさんの案内でスノーシュー体験。
最高の空気の銀世界で、脳みそセラピーになりました😁
新潟と言えば…かんずり「寒造里」と書くそうです。400年の伝統食を残すため三代前から始めたという唐辛子発酵食品の商品。雪が少ないため、雪さらしという唐辛子が甘くなるという作業はまだこれからだそう。作物としても20センチはゆうにある唐辛子を見せて頂く。ほとんど廃棄物は出ないながらも廃棄物を減らす模索は続く。
二泊三日で妙高市を学び、地域の方と双方向のコミュニケーションを行い、地域の課題から社会課題も思いSDGsがジブンゴトになったという参加者の皆さんの振り返りでのお言葉にナビゲーター櫻田😂心の中で嬉し涙
学ぶ時は真剣、遊ぶ時は思い切りな楽しい参加者の皆さんに感謝です‼️
私にとっても改めてSDGsを考え
妙高市の姿を借りてふるさとを思い、沢山ディスカッションが出来た糧となる時間でした。
間違いなく関係人口が増えた妙高市です😊
マルニジーンズの西脇さんから妙高の素敵な動画教えて貰いました😊↓
https://youtu.be/mi5XompayHs
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02PC2KbmSRzTzJ1kuNMMYtQ6pP5jdaRQDSQUe4uANMbchVBUFej7XvoFpskEEBZVMxl&id=100001920656006
https://www.instagram.com/p/Cn8riDxvrV-/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
FacebookとInstagramに別々の写真をけいしています😊
明けましておめでとうございます🥰
皆さんの投稿を拝見し、年明けの嬉しさを感じています。
我が家の冬休み最後は念願の山梨県小菅村の「NIPPONIA 小菅 源流の村」へ😊
私たちが宿泊したのは子どもと泊まれる「崖の家」😊
全面の緑の借景に癒されつつ、急峻な土地での生活の知恵を思います。
『700人の村がひとつのホテルに』…というコンセプト通り、ご近所の細川さんがイキイキ楽しく案内してくれるお散歩が家族に大好評❗
小菅の暮らし、田畑の使い方、季節の農作物、山の恵み…ワラビに栗、椎茸に蕎麦のお話。裏山の神様と習わし。
いにしえからの江戸東京や山梨圏内との小菅の人々の往来のこと。待望のトンネル開通のお話などなど。
小菅に代々住む細川さんの語る土地の歴史には、初めて聞く人も小菅村に愛着を持ってしまいます😊
きっと、日本中のいろいろな地域には、語ることで外から来た人の胸を打つ歴史や文化があるはず。それを仕事や行政や観光や暮らしが持続可能な形で回るようにデザインして伴走する地域創生。
道の駅や釜焼きピザが美味しいレストラン、いろんなお風呂が楽しめる温泉、フィッシングビレッジ小菅での清流渓流釣り…小菅村を満喫しました~✨😊
単なる小旅行で終わらない、関係人口的旅、得るものも家族で学ぶことも体験することも多く心身深呼吸でした😊
山形県河北町でもご一緒した「NIPPONIA
小菅 源流の村」番頭の谷口さん始めスタッフ皆さん、あんばいよい距離感でのお心尽くしのおもてなしありがとうございました!😊
次回は村のすべての生ゴミを回収して肥料にしているという工場も拝見したいなぁ…😚
よーし!充電完了。今年も楽しんじゃうぞ❗😊
今年もどうぞよろしくお願いいたします✨
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid037hstWZxdon7W8zmDYMSjNyFdB3KuDBVgY87xKk2L1Kff6Gw7aVCoBBfszDC6ydmzl&id=100001920656006
https://www.instagram.com/p/CnJuFPPvz-t/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
↑FacebookやInstagramに写真沢山投稿しております。宜しければご笑覧くださいませ😊
寒いのに熱い!山形県河北町LOCAL SDGs ワーケーション😊
地域で学ぶ、これからのSDGsというテーマでしたが、共に創る!がフィットしたワクワクの日々となりました。私はナビゲーターとして参加😊
地域と企業、社会の未来を考える異業種交流型ワーケーションです。
河北町の商工会、地域商社かほくらし社、河北町の農家、事業者の皆さんを、参加者皆さんと訪ね、じっくりお話を伺い、共に課題を考え創りたい実践したい取り組みを揉みました😊
やっぱり直接お話を伺える体験できると言うのは心揺さぶるものがあります‼️
◎二百年以上続く地域まるごとの循環経済を担い続ける酒蔵。
◎後継者がいない麹屋、移住者が四代目に
◎農家、商工会、応援団のパートナーシップで寒い季節に益々美味しい、かほくイタリア野菜
◎移住者視点と地域愛で、やわらか頭の果樹園経営者
◎グローバル企業から河北町に嫁入り?!地域に欲しいと口説かれたワインエキスパートであり野菜ソムリエである地域活性化起業人
◎みんなを繋げる谷地男(北前船の時代のこの土地に富と文化をもたらした紅花商人気質?!谷地:地域の名前)の奮闘物語
そして参加者の皆さんの共に何かしたい!こんなこと出来そうだ!のポジティブな応酬!異業種ゆえのアイデアが面白い!
最高の現場に居合わせることが出来ました😊
#21世紀商工会グランプリ河北町
#かほくイタリア野菜
#つや姫マイスター
#矢ノ目糀屋
#クダモノラクエン
#阿倍産業スリッパ
#千日和牛正福
#べに花温泉ひなの宿
#和田酒造
#幻の酒米改良信交
#メトロポリタン山形
#アルケッチャーノコンチェルト
#冷たい肉そば
二泊三日かーちゃん出張で小学二年生むすめ頑張りました。夜はビデオ電話で泣いていましたが、帰宅するとなんと!夕飯を一人で作ってくれていて、今度はかーちゃん(涙)😭
写真を見ながら出張の説明をすると、小学二年生は#クダモノラクエン さんの堆肥の発酵湯気を見て一言「いいなぁー、肥料ほしい」😆✨
とのことでした!
次回は1月の新潟妙高です。
↓詳しくはこちら
https://satoyume.com/travel/
連投失礼いたします~✨
多摩市在住・在勤・在学18歳以上の皆さん~✨
お邪魔します❗😊
光栄なことに令和4年度環境学習セミナー第2回の担当をさせて頂きます😚
https://www.city.tama.lg.jp/0000016033.html
私が担当させて頂くのは
「持続可能な社会づくりのために、SDGsを知り自分ごととして行動しよう」
です😊
楽しく、へ~✨ほ~✨折り込み
すでに行われている皆さんの活動を応援し、
また、これから!という方の活動を応援出来るようなお話とワークをしたいと思います❗
主催は20年以上環境分野で活動をなさっている多摩市市民環境会議さんです。
第1回の講師は多摩市民環境会議の清水武志朗さんと浅井民雄さん
第2回がエコアナウンサー櫻田彩子
第3回が中央大学 西川可穂子教授
です。
多摩市の皆さんぜひ、お申し込みくださいませ😊
お会いできるのを楽しみにしております。
締め切りは9/16(金)です。
最近のコメント