子育て

2024年11月 5日 (火)

整理収納フェスティバル2024 司会😊

1000011793

【写真など詳しくはインスタグラム↑でもご覧頂けましたら~✨😄】

有り難いことに干支を一回り司会を担当し続けている整理収納フェスティバル2024😊

今年はオンラインで開催後、翌週対面で開催という二元開催❗

人と人が会う、話す、つながる、化学反応が生まれる❗を体感できたフェスティバルでした。

(フェスティバル脳科学者の茂木健一郎さんのご講演についての気づきを文末に記します😊)

スタッフみなさん、登壇者みなさん、ご参加下さった皆さんに心からありがとうございましたです😊

プロボノとしてフェスを盛り上げてくださり、それぞれの立場で全力だった皆さんに👏拍手です。

凛とした表情のふくちさんと福永さんを激写👀📷✨

吉村さんの掛け声に呼応して恥ずかしそうに登壇してくれたスタッフみんなのカーテンコール、マジで!カッコヨカッタです😊惚れますね~✨

初めて参加される方も取り残されないようにとの思いで進めました。話しかけやすいようにと、オンラインの時から心がけ、オンラインのチャットや、対面のフェス、懇親会とフェスサポの皆さんも大活躍でした😊

対面では数年振りという方も

初めて参加したよ~✨という方もお声がけ下さり、ルンルン😆🎶でした。

尊敬するアナウンサー&アドバイザーのあさがさんと吉村理事との

リハーサルの写真も含めつつ…😁

憧れのBookコーナーに拙著も置いて頂け、リーダー江利子さんからコメント頂き感激😊

環境と整理収納を考えようと語り合った海洋環境含めいろいろお詳しい気象予報士でアドバイザーの仲井さん、同じ年ということにお互いにびっくり喜んだベストセラー著者の大村さん。

祝15周年のずーっと変わらぬ美しさの大熊さん、好きと得意×整理収納で皆に肯定感を伝えてくれた奥田さん、能登屋さん、大木さん、神セブンの先生方の神々しさと親しみやすさ😊

整理収納理論の生みの親の澤代表理事はいつもみんなの応援団長でいてくれます😊

そして歴代のフェスを一緒に運営してくださった皆さん😊😊

いつもみんなの心を整えてくれる川井先生との挨拶はひしっ!と抱き合い、思いがけず川井先生のほっぺに💋つけてしまいました😆

一緒に写真撮って下さった皆さんお声かけて下さった皆さんありがとうございました😊

〈科学者の茂木健一郎さんがご講演で言っていたことが気になって、頭のなかぐるぐるをこちらに投稿します😁〉

茂木さんは フェスティバルのご講演でAI の隆盛においても「整理収納アドバイザーの仕事は無くならない」とおっしゃいました。

「どこに何があるかと言ったようなことは AIには可能」

とも言っていました。

加えて 人の動線から最適な場所の把握やモノの量の測定から知ることができる適正量についてもAIで導きだすことができそうだと感じました。

講演から得た学びと気付きとして

それなら、整理収納アドバイザーの仕事でAIには出来ないところは何だろう、と考える

のは有用ではないか、と思うわけです。

他の仕事についても言えることかもしれませんね。

茂木さんは著書『クオリアと人工意識』(講談社現代新書)で

脳の意識の機能としてクオリアという現象を挙げています。敢えていうなら私たちの意識的感覚を特徴づける質感、という記述がありました。

クオリアとは 赤の赤らしさとか手を冷たい水に入れた時の冷たさのことだ そうです。

AIがその部分を表現できない創出できないとすれば、それゆえ、クオリアの部分が整理収納アドバイザーの仕事のどこの部分に当たるのか、

さて そのクオリアが整理収納アドバイザーの仕事のどんなところに合致するかというのが私の疑念です。

寄り添う、とか、人間対人間のあたたかさ、とか、

整理収納×○○ という相乗効果のなかで、生み出される感覚的効果、または、整理収

納によって生まれる心地よさなのか、

言語化しにくいけれど、確かにあって価値となっているもの、…

などなにか沢山ありそうです。

それが整理収納におけるクオリア的部分であり、AIが出来ない価値創造、でその見える化へのトライは有効なのではないか、と考えた次第です。

長文ご笑覧下さりありがとうございました😊

#整理収納フェスティバル2024



| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

海のそなえシンポジウム😊

進行を担当しました「#海のそなえシンポジウム」😊
水難事故の常識を疑う、という問いの通り、
これまでの常識が、実際とはかけはなれていることなどに気づかされた大きな発見がありました。

海遊びへの構え、教育の課題や
ライフジャケットなど浮き具についての考え方など、これからのシーズンを前にぜひ、読んで頂きたい内容です😊

吉川さんのご自身の経験から紡がれてきた社会を変える思いと行動、

水難事故の常識を考える問いを立てた海野さん、

田村淳さんの島育ちの経験やそもそもを考える姿勢、

藤本美貴さんの子育ての楽しさと安全を考える言葉、

明治時代から水難事故の救済にあたられてきた団体、

教育へのVRなどの先端技術の開発導入、

ワクワクするライフジャケット、浮き具を考え、行動変容へ…

私にとっても糧となるシンポジウムでした。

盛りだくさんの伝えたい内容のなか、登壇者みなさん、スタッフみなさん、ご協力感謝!ありがとうございました😊

気候危機による急激な天気の急変も可能性に含め、親としても、自分としても大切にしたい視点盛り沢山でした✨

一万人以上を対象とした調査詳細はこちら↓
○水難事故の発生は14時に多い
○約200の主要海水浴場で毎シーズン2000〜3000の救助が発生。自然要因は離岸流・風。個人要因は泳力不足・疲労・パニック
○溺れた当時のプールでの泳力は、25m以上泳げる人が約半数だった。
○はじめて⾃然⽔域に⾏った際、⼩学校⼊学前は91%、⼩学⽣低学年は62%が、安全教育を学んでいない。
○水泳授業は、小学校では89%がクラス担任が担当し、「安全に関すること」に対して大きく不安を感じている

https://uminosonae.uminohi.jp/report/

海のそなえプロジェクト

うみらい環境財団、日本ライフセービング協会、日本水難救済会の3者が推進し、日本財団が企画・統括するコンソーシアム型プロジェクト

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240619/1000105666.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240619/k10014486011000.html

https://uminosonae.uminohi.jp/news/20240620_02.html


メディアでも多く取り上げて下さり関心の高さを感じます。


追伸
山梨の放送局に勤める高校の剣道部同級生が、終了時、ステージに寄ってくれて30年以上ぶりの再開!😂
なぜか、お互いフルネームで今でも呼んでしまう…✌️

嬉しい出来事でした✨


↓一番左が私です。


1000009946



| | コメント (0)

2024年2月 1日 (木)

「脱炭素・生物多様性に関するフォーラム」司会😊

これからの私たちのあり方、将来世代へ何をつないでいきたいか…長らく人が手を入れ共存してきた森・里・川・海…😊 Nature positive, やTNFD (自然関連財務情報開示タスクフォース)が叫ばれる今こそ、地域で森づくりをされてきた皆さんのお話を伺いたいですね😊

生物多様性をとらえ直したい企業や団体、学生のみなさん、子どもに自然をどう伝えたいか考えているお母さんお父さん、ぜひ、おすすめしたいフォーラムです。

渋沢寿一先生のお話も!

2/15 東京ポートシティ竹芝 13:00~足をお運び頂けましたら幸いです。

司会としてお待ちしています😊


セブン‐イレブン記念財団 設立30周年事業

「脱炭素・生物多様性に関するフォーラム」を開催!

日時:2024年2月15日(木)

   13:00~18:00(受付開始:12:30~)

会場:東京ポートシティ竹芝ポートスタジオ

費用:無料

定員:会場参加(120名様・先着順)、リモート参加(300名様・先着順)


参加のお申し込みは、こちら↓

https://ws.formzu.net/sfgen/S725134290/

Screenshot_20240201_095053_drive

Screenshot_20240201_095102_drive



| | コメント (0)

2024年1月 5日 (金)

新年 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年が明け、お雑煮を食べた後、娘が楽しみにしているお年玉。


私たちや遠方の祖父母達からのお年玉を貰い、各方面にお礼の電話の後(祖父母は遠方のため代理渡し)、なぜか毎年私たち親にお年玉をくれる娘です😊

今回は半年前から準備していて私のパソコンの台の下にしまってありました。「ママお正月まで開けちゃだめだよ」と。


そして、お金の使い方の話しに。


娘「戦争や地震で困っている人たちのために募金したい」


パパ「どこでも誰でも募金していいわけじゃないんだよ。ちゃんと信頼が出来るかどうか、正しいお金の使い方をしているかどうかを見極めて募金をする必要があるんだよ」


娘は、募金箱を見つけると募金をします。

募金や支援のリテラシーも教える必要があります。


そこで

今回は私が家族を代表していくつかの団体を支援することに。


これまでも繋がりがあり、信頼ができる情報、団体や、活動情報を確認して応援したい頑張ってほしい、と思ったところへの気持ちばかりの支援です。


頑張っていらっしゃるみなさんの活動URLの一部をこちらに


ほくりくみらい基金

https://hokuriku-mf.jp/news/earthquake0101/


https://saigai.site/home/07saigai/


ピースウィンズ・ジャパン

空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”

https://arrows.red/eq_reiwa6noto/


ピースウィンズさんの寄付は地震の緊急人道支援、パレスチナ・ガザ地区 緊急支援、ウクライナ 緊急支援を行うことが出来ます。

17044430010770


17044430409502

17044430889104

17044431155365

17044431383646

| | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

9/23😊

皆さま お休みの大切な時間に誕生日メッセージ沢山お寄せ下さりありがとうございました😚

日にちが変わった時間からメール、Facebook、Messenger、LINE等々、嬉しく拝読いたしました✨こうして気にかけて下さる方がいることを本当に有り難く…✨

しみじみと感じております😊

お心尽くしのお言葉の数々ありがとうございました😊


娘からのおもしろプレゼント開けました!

毎年いろいろと考えてくれており、今年は…

オリガミでポケモンのモンスターボールを作ったものと、

リクエストに答えてくれた肩もみ券、そして

上野の吉池の福引きセールの補助券(彼女は数年前のものを後生大事にしていた)でした😂


いつもは飄々としている夫はここ数日体調不良で寝込んでいました。夏の疲れが出たのでしょう。


娘は誕生日の私を不憫に思ったのか買い物に出たスーパーで「ママ、ママの好きなおはぎを一緒にお話ししながら食べようね」と😊


二人で誕生日に食べたおはぎを私は一生忘れないだろうと思います。


夫も今日はだいぶ良いようです。

子育てや仕事で忙しくしていると(社会活動や介護も)

担い手は、病気することすら、ままならないと感じている人も多いのではないでしょうか。


ひとは誰も、体調不良になる権利も寝込む権利もあり、気分がすぐれない時間を持つ権利も、体調回復させる時間を持つ権利もあるはずだ、と夫を見て思ったのでした。


やっとやっと涼しさ感じられるようになってきて嬉しいですね。


皆さんお言葉お届けくださり、ありがとうございました😊

20230923_155211

20230923_155122

20230923_155103

20230923_154808


| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

しながわ昭和ミュージック アワー 《スマイルDISCO》でお待ちしています~✨💃

お子様~シニアの方までご自由にお楽しみいただけます😘

しながわ昭和ミュージック アワー 《スマイルDISCO》開催!😊

2023年9月20日(水)夕方16時~ アイルしながわ 入場無料❗

天王洲アイル駅すぐです。

毎年9月21日は、国際アルツハイマーデー。
《認知症のこと》《その予防について》意識するキッカケを、みんなが大好きなDISCOと共に!
難しいことは考えずに気軽に参加できて、楽しい!懐かしい!ちょっと健康知識も学べる!

司会でお待ちしています~✨
ノリノリで楽しみましょう~✨😆



https://m-musubi.or.jp/smiledisco

Screenshot_20230918_162219_chrome



| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

😂8/27(日)の河北新報に掲載頂きました😂

ふるさとの河北新報の紙面〈東北の本棚〉に掲載頂きました😊嬉し恥ずかし感謝感激です。書評を拝読し、丁寧に読んでくださったことがよく分かり感激いたしました。書評にありますように、まさに、出会って下さった方々のおかげさまなのです。掲載ご連絡下さった大泉さん、ご担当さま、ありがとうございました😊

#河北新報

https://kahoku.news/articles/20230827khn000011.html

#私はエコアナウンサー~SDGs をジブンゴトに~本の泉社

https://amzn.to/3KZrweM



| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

書評掲載頂きました😂

1990年以降毎月、骨太の環境情報を届けている『情報誌グローバルネット』さんが

拙著『私はエコアナウンサー~SDGs をジブンゴトに~』本の泉社 

を取り上げてくださいました(*^-^*) 

 

大きなエールを頂いたと感じ、力になりました!

 

京極さん、上野川さん、坂本さん、ご担当さま、ありがとうございます!

パワー頂きました。メラメラ~!(^^)!

エコアナウンサーの名に恥じないよう精進いたします。

そして…先んじてご投稿でご紹介くださった藤野純一さん!ありがとうございました。

 紙面の掲載許可を頂いております。

#情報誌グローバルネット

#一般財団法人地球人間環境フォーラム

#環境の本

#私はエコアナウンサー~SDGsをジブンゴトに~本の泉社

https://amzn.to/3KZrweM

Screenshot_20230902_095421_drive

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

ラジオ『ロコラバ』さんのテキスト😊

先日お邪魔したラジオ『ロコラバ』さんが放送をテキストにしてくださいました😊

当日もとても楽しく思いをお話でき感激しました。

エコDJとなってくださった!?川久保さん横田さんに感謝!

ラジオのよさ、テキストのよさ

を改めて実感!

ご一読頂けましたら幸いです。

https://musicbird.jp/cfm/biz/loco-lovers/eco-announcer/

Screenshot_20230714_060851_line

| | コメント (0)

2023年5月30日 (火)

8回目の母の日

Screenshot_20230530_001822_facebook

「ぼくうまれてきてよかった」

#かーちゃん泣く

#うまれてきてくれてありがとう

#とーちゃんは料理担当


| | コメント (0)

より以前の記事一覧