整理収納
2025年1月22日 (水)
2024年11月 5日 (火)
整理収納フェスティバル2024 司会😊
【写真など詳しくはインスタグラム↑でもご覧頂けましたら~✨😄】
有り難いことに干支を一回り司会を担当し続けている整理収納フェスティバル2024😊
今年はオンラインで開催後、翌週対面で開催という二元開催❗
人と人が会う、話す、つながる、化学反応が生まれる❗を体感できたフェスティバルでした。
(フェスティバル脳科学者の茂木健一郎さんのご講演についての気づきを文末に記します😊)
スタッフみなさん、登壇者みなさん、ご参加下さった皆さんに心からありがとうございましたです😊
プロボノとしてフェスを盛り上げてくださり、それぞれの立場で全力だった皆さんに👏拍手です。
凛とした表情のふくちさんと福永さんを激写👀📷✨
吉村さんの掛け声に呼応して恥ずかしそうに登壇してくれたスタッフみんなのカーテンコール、マジで!カッコヨカッタです😊惚れますね~✨
初めて参加される方も取り残されないようにとの思いで進めました。話しかけやすいようにと、オンラインの時から心がけ、オンラインのチャットや、対面のフェス、懇親会とフェスサポの皆さんも大活躍でした😊
対面では数年振りという方も
初めて参加したよ~✨という方もお声がけ下さり、ルンルン😆🎶でした。
尊敬するアナウンサー&アドバイザーのあさがさんと吉村理事との
リハーサルの写真も含めつつ…😁
憧れのBookコーナーに拙著も置いて頂け、リーダー江利子さんからコメント頂き感激😊
環境と整理収納を考えようと語り合った海洋環境含めいろいろお詳しい気象予報士でアドバイザーの仲井さん、同じ年ということにお互いにびっくり喜んだベストセラー著者の大村さん。
祝15周年のずーっと変わらぬ美しさの大熊さん、好きと得意×整理収納で皆に肯定感を伝えてくれた奥田さん、能登屋さん、大木さん、神セブンの先生方の神々しさと親しみやすさ😊
整理収納理論の生みの親の澤代表理事はいつもみんなの応援団長でいてくれます😊
そして歴代のフェスを一緒に運営してくださった皆さん😊😊
いつもみんなの心を整えてくれる川井先生との挨拶はひしっ!と抱き合い、思いがけず川井先生のほっぺに💋つけてしまいました😆
一緒に写真撮って下さった皆さんお声かけて下さった皆さんありがとうございました😊
〈科学者の茂木健一郎さんがご講演で言っていたことが気になって、頭のなかぐるぐるをこちらに投稿します😁〉
茂木さんは フェスティバルのご講演でAI の隆盛においても「整理収納アドバイザーの仕事は無くならない」とおっしゃいました。
「どこに何があるかと言ったようなことは AIには可能」
とも言っていました。
加えて 人の動線から最適な場所の把握やモノの量の測定から知ることができる適正量についてもAIで導きだすことができそうだと感じました。
講演から得た学びと気付きとして
それなら、整理収納アドバイザーの仕事でAIには出来ないところは何だろう、と考える
のは有用ではないか、と思うわけです。
他の仕事についても言えることかもしれませんね。
茂木さんは著書『クオリアと人工意識』(講談社現代新書)で
脳の意識の機能としてクオリアという現象を挙げています。敢えていうなら私たちの意識的感覚を特徴づける質感、という記述がありました。
クオリアとは 赤の赤らしさとか手を冷たい水に入れた時の冷たさのことだ そうです。
AIがその部分を表現できない創出できないとすれば、それゆえ、クオリアの部分が整理収納アドバイザーの仕事のどこの部分に当たるのか、
さて そのクオリアが整理収納アドバイザーの仕事のどんなところに合致するかというのが私の疑念です。
寄り添う、とか、人間対人間のあたたかさ、とか、
整理収納×○○ という相乗効果のなかで、生み出される感覚的効果、または、整理収
納によって生まれる心地よさなのか、
言語化しにくいけれど、確かにあって価値となっているもの、…
などなにか沢山ありそうです。
それが整理収納におけるクオリア的部分であり、AIが出来ない価値創造、でその見える化へのトライは有効なのではないか、と考えた次第です。
長文ご笑覧下さりありがとうございました😊
#整理収納フェスティバル2024
2024年5月 8日 (水)
私の #アンフォゲ飯 😊
https://entameseiri.com/unforgettable-meal-18/
#アンフォゲ飯
2022年10月30日 (日)
昭和ミュージックフェスタ11/3.11/26で司会を担当いたします😊
昭和歌謡のパワーで皆で元気になりましょう!😊
「昭和ミュージックフェスタin品川11/3」「昭和ミュージックフェスタin世田谷11/26」で司会を担当いたします~✨
企画は「エンタメ×認知症予防」を掲げる一般社団法人エムむすび。代表理事の徳村幸子さんとは数年前の整理収納フェスティバルで出会い意気投合!😊
演歌歌謡曲の番組に10年近く関わって来た私としても嬉しい🎶企画です💓コロナ禍で塞ぎがちな心と体を活性化する楽しく、そして健康と福祉にも貢献するイベントです。感染症対策を行って開催いたします✨
詳細・お申し込みはこちらから↓
一緒に楽しみましょう!お待ちしています~😍
https://m-musubi.or.jp/smf2022
2022年10月26日 (水)
整理収納フェスティバル2022 無事に開催!😊
「整理収納フェスティバル2022」全国に17万人超の整理収納アドバイザーや整理収納に関心のある方の祭典!二日目無事に開催されました~✨😊
写真は所謂当日の「フェスティバル中の人たち」です😂
私たちの準備と本番が、少しでも参加下さった皆さんのパワーとなりましたら本望です。
当日ご参加ご登壇ご尽力下さった皆さん!
当日までSNSなどで活動下さった皆さん!
スタッフ、企業関係者皆さん!
大変大変お疲れ様でした‼️
本当に毎年みんな凄いなぁ!と思います😍
企画への思いを形にする、何がなんでも形にする、このパワフルさ😘長年受け継がれています。
幾つもの部門で、ご担当皆さんがフル回転!
私が担当している司会やステージ関係では、二日目にステージに登壇なさる皆さんとそれぞれZoomで事前打ち合わせをし、台本に落とし込み校正修正し、台本最終稿後も本番前中臨機応変に対応。ツーと言えばカー!
お申し込みされて参加できなかった方はぜひ、動画をご覧下さいませ😊
みんなカッコいいです😂
今年はフェスティバル15周年と言うことで、ラストには「15周年の歴史を振り返る」企画もあり、ご参加の皆さんからは「懐かしい~✨懐メロみたいに楽しめました」「泣き笑いしました😂」等々、当日のチャットでは勿論フェス後も余韻覚めやらずで有難い限りです。
これまでを大切にしながらこれからを考え歩むって素敵だなぁ‼️としみじみです。
フェスティバルには私自身毎年、エンカレッジ、勇気づけてもらい、前身する力になっています😊
今年度ホームページ↓😊
https://fes.housekeeping.or.jp/?fbclid=IwAR0LKAmo3tXSgH_hRBBzlMTANv1SPDRaZOuEmOUzAvC9aq8vxL6Sgk_vQ7E
これまでの開催報告↓😊
https://housekeeping.or.jp/festival/
2022年2月 3日 (木)
2021年10月 8日 (金)
整理収納フェスティバル2021 ステージ進行つとめます😊
昨晩は揺れましたね。。東京も2011年以来の震度五とのこと。揺れの間は寝ている娘に覆い被さっておりました。
今朝は各方向影響が出ていますね。
引き続き、皆で、備え気を付けましょう!
整理収納アドバイザーの中には防災を熱心に活動をなさったいる方も10年以上前から多くいらっしゃいます。
来週末、整理収納フェスティバル2021が15日(金)と16日(土)オンラインで開催です。テーマは「Jump Over!ジブン革命」
整理収納アドバイザーは全国で16万人を超えています。すごいですね~😆
アドバイザーの方もそうでない方も皆さんがオンラインで参加頂けます。
整理収納や暮らし、片付け、子育てと整理、キャリアアップ等々、に関心をお持ちの皆さんどうぞお立ち寄りください!
私は二日間のステージの司会とモデレーターを担当させて頂きます😊
🟢今回はトークセッション
「私たちにできるSDGs」
10月15日(金)13:00~14:00
では僭越ながら登壇者としてお話させて頂くことになりました😊かねてより整理収納と環境やSDGsは親和性が高いと思っておりました。アドバイザー皆さんの中にもSDGsに取り組まれている方々が多くいらっしゃいます。整理収納とSDGsの可能性について語り合います。
すでに事前のYouTubeチャンネルやSNSでは昨年同様アドバイザー皆さんが大活躍です~✨😆
当日お申し込みもOKとのことですが、ぜひ、早めのお申し込みで、
どのステージをご覧になるか、
どの企業ブースを廻るか、
どのアドバイザーマルシェを廻るか
思案なさってください。
私自身、毎年このフェスで非常にエンパワーメントされ活動に反映できています。
整理収納フェスティバル2021 公式サイト (housekeeping.or.jp)
お待ちしています😚‼️
2021年6月15日 (火)
櫻田彩子公式ホームページをオープンいたしました。
下記、6/4のFacebook投稿記事です😊
↓
6/5明日は世界環境デーですね。1972年の国連総会で日本とセネガルの提案により採択されたものだそうです。なんだか嬉しいですね!テーマは生態系と生物多様性。6/5日本では環境の日が定められています。
実は…
何とか……この日までに間に合いました🥳昨年10月より企画し、やっとこさ僭越ながらエコアナウンサー櫻田彩子のホームページhttps://eco-announcer.com/ オープン致しました。
自分のホームページ作成とは東北弁で「おしょすい」気持ち満載でしたが、気候変動・脱炭素・SDGs、整理収納に関しても見える化が大事!と自分に喝を入れ…。活動に尽力なさっている皆さまを応援することを使命とし、関係各所にご協力を仰ぎ、おかげさまでオープンすることが出来ました(少しづつ改善して参ります😅作成プラットフォームはペライチを使用しています)。
ご協力頂いた皆さま心よりありがとうございました!!感謝感謝です🥰
ここ数か月ご依頼いただいた講座などの準備をしておりますが、気候変動・脱炭素・SDGsなどのジブンゴト/チイキゴトに対してこれまで以上に関心が高まっていると感じます。
グローバルの大きな話も、小さく感じるかもしれない自分のことも繋がって環って地球を創っています。気象の極端化により雨の季節が災害の季節となってしまっています。明日の世界環境デー・環境の日、ジブンゴト/カゾクゴトしたいと思います😊皆さまもぜひ!
2020年10月28日 (水)
整理収納アドバイザーフェスティバル2020
今年も司会を担当させて頂きました、整理収納アドバイザーフェスティバル。
10/23-24の二日目の開催でした。
テーマは「その波に乗ろう」です。
コロナ禍において、オールオンラインでの開催となりました。驚くことに規模を縮小せず、守りに入らずむしろ攻めの姿勢でオンライン開催に漕ぎ着けたフェスティバルスタッフのアドバイザーの皆さんのご尽力に脱帽でした。
そして、企画も素晴らしく、私も刺激を受け、これを成長の源にしなくては、と心を新たにしました。
整理収納アドバイザーの作業はお片付けであり、心を寄り添うものです。整理収納もSDGsのいくつもの目標ゴールと繋がり合うものです。
ゴール3すべての人に健康と福祉を
8働きがいも経済成長も
12つくる責任つかう責任
13気候変動に具体的な対策を
14海の豊かさを守ろう
15陸の豊かさも守ろう
17パートナーシップで目標を達成しよう
https://m.facebook.com/seiri.shuno.fes2020/

2018年11月 1日 (木)
整理収納フェスティバル2018


| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント