Japan Beyond Coal 2周年記念イベント
連投失礼いたします~✨
連投失礼いたします~✨
エコアナウンサーとして、有難いご依頼を頂き、北海道銀行調査ニュース9月号に寄稿文を掲載頂きました😊
●北海道の未来 シリーズ㉒ 寄稿
○SDGs(持続可能な開発目標)×環境×経済~エコアナウンサーの視点から~
9月号の12頁からです↓😚
https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2022/0913/16630499071297574417.pdf
ご笑覧頂けましたら幸いです~✨
詳細な分析などが掲載されているバックナンバーは、こちらから❗↓
https://www.hokkaidobank.co.jp/business/management/research/
こんなに緻密な分析で読みごたえある冊子を毎月発行なさっている編集部さんに脱帽です。
伊藤さん、16年ぶりにこのような形でご一緒出来てとても嬉しかったです😆感謝感激でした‼️
また取り組みの掲載ご協力などご了承下さった皆さん、ありがとうございました!😂みなさまの活動の益々の発展を祈念し応援しております✨
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/
脱炭素チャレンジカップ2022
「アイディア賞エントリー募集」明日締め切りです😊
今現在、実施計画中や研究課程でも応募が可能です。将来的に脱炭素化へ繋がるようなアイデアや提案を募集しています。今回から新設の賞です。脱炭素へチャレンジなさっている皆さん!個人でも団体でも!ご自身の活動計画を応募発表してみませんか⁉️
2/15当日、司会としてお待ちしております😊
写真の左下でわ~😆っと手を上げているのは私です😁
さて、先日の投稿後、防災の日の夜…
一年生はちゃんと災害時の相談やお話聞いてくれるかな?と
一抹の不安を抱きながらも
夕食に防災食を出すところから一緒に始め、食べたら…「おいしい!!いつものごはんよりおいしい!!まいにちたべたぁーい」と😅😁
尾西のワカメごはんお湯を入れて15分で美味しいのは知っているけど、そ、そんなに…??
クラッカーも食べて「おいしい!!もっと!」😅😁
長期保存水もイッキ飲みし「おかわり!」
複雑な気持ちもしつつ
やっぱり美味しいのは大切だな、災害時の大変なとき美味しいもの食べたいな、ホッとするだろうな✨と思いました。
そしてそのテンションのまま、防災ノートのワークを嬉々として始め、ノートについて二人で見ていると、始まりました……
なんと一年生による一時間にわたる防災講義が!!😁
その間、私は「へーほー、よくしってるねー」と相づちを打つ係りに😅
そのうち自ら地震の際の絵を時間順に書き始め解説。
一年生なりの自分の考えを語ります。
「いえでじぶんの身をまもるには、できるだけガラスのないところにいくこと」
「かおやくびをきをつけよう。かおにきずがついたら、たましいがあるところだから、やだでしょ。かおをほんなどでまもろう」
「ガラスよりき(木)のおさらにしたほうがわれないからいいよね」
「すいえいのゴーグルをしよう。ガラスのあたらないぶあついふくをきよう」
「できるだけてんきをあまくみないようにしよう!てんきをあまくみたりするとかんちがい。いなずまやかみなり(同じ意味ですけど😅)がおきる」
そして最終的に
「木をたいせつにしよう!」
で締めました。
大変独創性豊かな一時間の講義となりました😁
今朝はパパにどや顔で説明していました。
私の出番はほとんどなく
まいりました~😆
今日は防災の日ですね。
娘の小学校から頂いた(文京区から)賞味期限が近い一日三色セットを食べる日にしています。
新しいセットに換えるために学校から夏休み前に持ち帰りました。
9/1に食べようね、と家族で決めました。
なんとか😅夏休みの宿題も終わったので今日は、防災ノートとマイタイムラインを娘と作る予定です。
区から今朝LINEで届いたハザードマップを確認。
最近、娘は育成室から帰宅するとポケモンの録画にハマっているので、どのタイミングで声掛けするか…😅
夕飯時に一日三色セットを食べながらかな😁
玄関には娘が作った自分用防災リュックが鎮座しています。
私が秋田県能代市に住んでいたころ小学三年生のときに、日本海中部地震がありました。
1983年5月26日
四時間めの習字の時間でした。
ひび割れた校庭
赤十字からもらった毛布
井戸から水汲み
カップヌードル…
いろんなことを思い出します。
娘に自分事として感じてもらえるように少しでも話したいと思います😊
地震や自然災害、気候危機による災害などこれからこれまで経験したことがないことが起こる可能性がありますね。
子供の生きる力になりますように。
ご存知の通りIPCC気候変動に関する政府間パネル第6次評価報告書が出ましたね。執筆者である江守先生のとても熱量高く分かりやすい解説動画です!
https://youtu.be/dLgGSI0G2SA
サイエンスベースド科学的知見に基づいて話を進める上で、今最も最新のお話ですね。
江守先生のお話から引用させて頂くと、IPCCの信用度として
○66ヵ国から200以上の専門家
○14000本の論文引用
○三回の査読
○78000のレビューコメントに全て対応し、公開
ということです。
第5次評価報告書、1.5度特別報告書、そして今回の第6次評価報告書と回を重ねるごとに明確になっていることが多々あります。
2050年持続可能な社会に向けて、企業、団体、または個人においても、そのシナリオ分析に欠かせない視点だと思います。
8/17CAN-Japan主催の報告会もありますね!https://www.can-japan.org/events-ja/2892
下記、6/4のFacebook投稿記事です😊
↓
6/5明日は世界環境デーですね。1972年の国連総会で日本とセネガルの提案により採択されたものだそうです。なんだか嬉しいですね!テーマは生態系と生物多様性。6/5日本では環境の日が定められています。
実は…
何とか……この日までに間に合いました🥳昨年10月より企画し、やっとこさ僭越ながらエコアナウンサー櫻田彩子のホームページhttps://eco-announcer.com/ オープン致しました。
自分のホームページ作成とは東北弁で「おしょすい」気持ち満載でしたが、気候変動・脱炭素・SDGs、整理収納に関しても見える化が大事!と自分に喝を入れ…。活動に尽力なさっている皆さまを応援することを使命とし、関係各所にご協力を仰ぎ、おかげさまでオープンすることが出来ました(少しづつ改善して参ります😅作成プラットフォームはペライチを使用しています)。
ご協力頂いた皆さま心よりありがとうございました!!感謝感謝です🥰
ここ数か月ご依頼いただいた講座などの準備をしておりますが、気候変動・脱炭素・SDGsなどのジブンゴト/チイキゴトに対してこれまで以上に関心が高まっていると感じます。
グローバルの大きな話も、小さく感じるかもしれない自分のことも繋がって環って地球を創っています。気象の極端化により雨の季節が災害の季節となってしまっています。明日の世界環境デー・環境の日、ジブンゴト/カゾクゴトしたいと思います😊皆さまもぜひ!
最近のコメント