脱炭素
2025年6月11日 (水)
2025年4月16日 (水)
EPO 東北 サーキュラーエコノミー実践事例動画😊
地域での地産地消サーキュラーエコノミーの取り組み✨深堀トークでさらに詳しく伺うことができました😊
EPO東北の皆さんと環境省東北事務所さんと、地域で事業の中で循環の取り組みを進める皆さんと、じっくりしっかり制作でき、とても嬉しい動画となりました。5/31まで配信中です✨
それぞれが先進的で、丁寧なステークホルダーとの協働により循環が継続されているとても素敵な取り組みです。
サーキュラーエコノミーへの理解も深まります。
今取り組まれている皆さんや、これからさらにサステナビリティの取り組みを進めたい皆さんへのエールもいただきました🥰
成功事例からの学び:取り組みの進め方、住民の皆さんとの協働、壁の乗り越え方、全体のデザインなど…学びと気づき、元気勇気をいただきました。ぜひご覧ください!
スタジオ収録部分では私が仙台で二十歳のころからお世話になった超~~なつかしいスタッフのみなさんとご一緒でき、ドッキリかと思うほど😂嬉しかったなぁ!長くやっててよかった…嬉し泣きです。
みんな変わらなくて(変わっててもタイムスリップな感じで)お互い爆笑でした。
どちらのスタジオかわかる方は宮城ツウです😘
#EPO東北
#環境省東北地方環境事務所
#アミタサーキュラー株式会社サーキュラープロダクトグループ南三陸BIO
#J&T環境株式会社仙台事業本部
#株式会社八幡平DMO
#株式会社バイオマスパワーしずくいし
#サーキュラーエコノミー事例
#エコアナウンサー
https://www.epo-tohoku.jp/information/detail-,-id,15250.html
2025年1月22日 (水)
エコレポ書いてます😊
どうぞよろしくお願いいたします😊
https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/learn/723
2024年11月18日 (月)
『気候・エネルギー政策セミナー 再生可能エネルギー主力電源化を巡る論点』司会
つい先ほど、経済産業省は次のエネルギー基本計画で2040年再エネを最大電源にするシナリオも検討している、という報道がありました。
連日報道されているCOP 29、アメリカ大統領選の結果の影響、など気候危機への対応がグローバルで検討され
日本への要請や期待も大きく、いかに1.5℃目標に整合できるか…!💪
腕の見せ所ですよね~✨
夢ではなく、
がんばっている地域のお話しもいろんな所から聞くことが出来ている昨今です。
Climate lntegrate
では、7月に続きエネルギー基本計画の論点を考える
『気候・エネルギー政策セミナー再生可能エネルギー主力電源化を巡る論点』
を開催します😊
⭐日時:11/20(水)13:00-15:30
⭐Zoom
⭐日本語と英語
詳細とお申し込みは
こちら↓
https://climateintegrate.org/archives/7588
司会としてお待ちしています😊
2024年11月16日 (土)
#FSC®30周年記念フォーラム 司会😊
祝❗FSC30周年😊
#FSCForLife #ForestForAllForEver #30YearsofFSC
2024年10月11日 (金)
2024年9月16日 (月)
2024年8月28日 (水)
未来を拓く奉仕への挑戦 チャレンジ1.5 ライオンズクラブ環境セミナー ~脱炭素に向けた市民・地域のチカラ~ 司会😊
久しぶりに京都に参ります😊
共通しているのは気候危機に対して行動していること。
共に考えましょう!
詳細はこちら
https://kikonet.org/content/36209
2024年6月26日 (水)
リユースびんの社会普及をめざして 😊
より以前の記事一覧
- 脱炭素チャレンジカップ2024 報告書😊 2024.05.04
- 今年も!朝日新聞『大学SDGs ACTION !AWARDS』司会を担当いたします😊 2024.03.01
- 「脱炭素・生物多様性に関するフォーラム」司会😊 2024.02.01
- 脱炭素チャレンジカップ2024【2/6水】😍 2024.01.31
- WIPO エネルギー市場の未来を変える知的財産国際シンポジウム 司会を担当いたします😊 2023.11.20
- 「海からみる地球」司会を担当します😊 2023.10.17
- 「SDGs の広がりで私たちのビジネスはどう変わる?異業種交流ワークショップ」ファシリテーター担当します😊 2023.10.10
- COP 27ドキュメンタリー気候危機が叫ぶRecording The People Voice 上映会&トークセッション😊 2023.10.03
- JBC3周年記念イベント 司会😊 2023.09.26
- 『全国秋の海ごみゼロウィークキックオフイベント2023 コスプレde海ごみゼロ大作戦』at横浜 司会を担当しました😊 2023.09.18
- 書評掲載頂きました😂 2023.09.02
- 『宮本りゅうじチャンネル』SDGs をジブンゴトに パート1 パート2😊 2023.08.14
- ラジオ『ロコラバ』さんのテキスト😊 2023.07.14
- 母校で300名の皆さんと😍 2023.07.09
- コミニティFMラジオ『ロコラバ』に😊 2023.06.10
- SDGsロゴデザイナーのヤーコブ・トロールベックさん 2023.05.30
- #東京スイソミル で大出剛先生にお話お伺いします😊 2023.05.01
- 「SDGsとターゲット新訳」音声訳いたしました😊 2023.04.25
- シンポジウム「2023年日本の電力脱炭素化に向けた戦略」司会を担当します😊 2023.02.25
- 脱炭素チャレンジカップ2023😄 2023.02.15
- スポGOMI ワールドカップ発表会! 2023.02.14
- ローカルSDGsワーケーションのナビゲーターとして😊新潟県妙高市へ! 2023.01.30
- 「2022年12月5日(月)気候市民サミット2022オンライン〜京都議定書採択から25年、気候危機とウクライナ危機の中で〜」進行 2022.12.03
- 多摩市環境学習セミナーにて講師を担当いたしました😊 2022.11.16
- 多摩市環境学習セミナーで講座を担当いたします✨エコアナウンサー®️櫻田彩子😊 2022.11.02
- 水戸市環境フェア2022にて 2022.10.17
- Japan Beyond Coal 2周年記念イベント 2022.09.29
- 北海道銀行調査ニュースに寄稿文を掲載頂きました😊 2022.09.29
- 多摩市環境学習セミナーに伺います😊 2022.09.07
- 『コスプレde海ごみゼロ大作戦』春の海ごみゼロウィークキックオフイベント2022 司会 2022.06.20
- みやぎ環境とくらしネットワーク主催【海ごみセミナー】 2022.05.16
- ジャパンSDGsアクションフォーラム開催! 2022.03.25
- 二週連続のご紹介に、感謝! 2022.03.12
- 『気候市民サミット2022オンライン』~脱炭素へのシステム転換の兆しと展望~ 2022.03.01
- 『朝日新聞大学SDGs ACTION! AWARDS 2022』今年も開催です! 2022.02.28
- 脱炭素チャレンジカップ2022 2022.02.08
- エコアナウンサー櫻田彩子 公式ホームページ 2022.02.03
- 『第3回SDGsクリエイティブ アワード表彰式』😊 2022.02.03
- 『COP26報告会in仙台~1.5℃目標に向かって~』 2022.02.02
- 脱炭素チャレンジカップ2022、アイディア賞締め切り❗11/30まで😆 2021.11.29
- 未来を守る作文コンクール2021~脱炭素に向けて行動しよう!オンライン表彰式&記念ミニセミナー「環境を守る仕事」】司会 2021.10.11
- 脱炭素チャレンジカップ2022 次回も! 2021.10.03
- Japan Beyond Coal一周年記念イベント 司会 2021.09.28
- 一年生、奥多摩町で木を切り倒し体験! 2021.09.13
- IPCC第6次評価報告書が出されました! 2021.08.12
- 気候ネットワーク平田仁子さん「ゴールドマン環境賞」受賞記念シンポジウム 2021.06.25
- これ、なーんだ?😁 2021.06.24
- 櫻田彩子公式ホームページをオープンいたしました。 2021.06.15
- 今日から実践SDGs~住み続けられるまちづくり~@小平市 2021.05.05
- 地域発!脱炭素な取組!活動団体データベース 2021.04.23
- 『未来のための気候の話』でお話しさせて頂きます! 2021.04.23
- ジャパンSDGs アクション フェスティバル開催です! 2021.03.18
- 大学 SDGs ACTION AWARDS 2021オンライン開催 2021.03.12
- 孫たちためにSDGsを学ぼう!@宮本りゅうじチャンネル 2021.03.02
- 脱炭素チャレンジカップ2021 オープニング映像 2021.02.26
- 脱炭素チャレンジカップでのこと 2021.02.19
- 脱炭素チャレンジカップ2021 2021.02.05
- SDGs ムービー~はじめてのSDGs ナレーション担当 2021.01.18
- 気候市民サミット2020 2020.11.19
- エコアナウンサー櫻田のエココラム 2020.08.31
- 脱炭素チャレンジカップ2020 2020.02.20
最近のコメント